コンテンツにスキップ

八軒家船着場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
八軒家船着場

八軒家船着場(はちけんやふなつきば)は、現在の大阪府大阪市中央区天満橋京町北浜東にあった係留施設

この項目では、かつて旧淀川(大川)左岸に設けられた船着場・八軒家浜(はちけんやはま)の歴史および、その歴史にちなんで2008年に開設された観光用岸壁八軒家浜船着場(はちけんやはまふなつきば)についても記述する。

歴史

[編集]

上町台地北端の西麓、天満橋天神橋の間において、平安時代までに渡辺津(わたなべのつ)と呼ばれる外港が成立した。大江、国府津、窪津、楼津などとも呼ばれ、摂津国の政治の中心であった渡辺の地はまた、四天王寺住吉大社高野山、そして熊野三山への参詣道である熊野街道の起点として駅楼が置かれ、海陸交通の要地として栄えた。

大阪平野の形成にともなって西へ移動した河口と離れて河港に姿を変えたことや、遷都等の要因によって外港としての役割は縮小したが、同地における寄港地としての機能は近世以降も残ることになる。

江戸時代には、同地は船宿などが8軒並んでいたことから「八軒家浜」と呼ばれるようになり、伏見大坂を結ぶ「三十石船」と呼ばれる過書船のターミナルとなるなど、淀川舟運の要衝として栄えた。

このころの八軒家浜の様子は多くの文芸・美術作品に描かれている。十返舎一九東海道中膝栗毛』第八編には、舟を下りた弥次郎兵衛と北八が「大坂の八軒家」で上陸する場面がある。また摂津名所図会「八軒屋」、浪花百景「八軒屋夕景」が知られる。

明治以降に舟運は衰退。1911年大阪市電今橋天満橋筋線土佐堀通に敷設されたが、1923年から1944年まで御祓筋(熊野街道)との交点に同線単独の八軒家停留場が設置されていた。

八軒家浜船着場

[編集]

往時の八軒家浜のにぎわいを水都大阪の再生の拠点とするため[要出典]」として、大阪市によって、2008年3月29日、中央区天満橋京町に八軒家浜船着場が開設された。2009年8月1日には観光船案内所、情報発信スペース、レストランからなる「『川の駅』はちけんや」が中央区北浜東に開業した。

なお、現在この付近の大川左岸は埋立造成地および将棊島だった場所にあたるため、土佐堀通の位置にあった往時の八軒家浜とは場所が異なる。

大阪水上バス遊覧観光船屋形船が発着する[1]。岸壁には、3隻の船が同時に着岸できる。

大川沿いに、天神橋まで続く遊歩道が整備されている。

アクセス

[編集]

天満橋駅に隣接・直結している。

鉄道
バス

脚注

[編集]
  1. ^ 八軒家浜船着場 近畿旅客船協会
  2. ^ OSAKA SKY VISTA”. 近鉄バス株式会社. 2017年11月20日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 永田屋昆布本店「八軒家の今昔 熊野街道のはじまり」

関連項目

[編集]

座標: 北緯34度41分27秒 東経135度30分57秒 / 北緯34.69071度 東経135.515882度 / 34.69071; 135.515882