コンテンツにスキップ

佐久間勝豊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
佐久間勝豊
時代 江戸時代前期
生誕 寛永12年(1635年
死没 貞享2年8月21日1685年9月19日
別名 権之助(通称)
戒名 仏性院殿徳岩浄乾大居士
墓所 東京都港区高輪広岳院[1]
官位 従五位下、備中守、安房
幕府 江戸幕府
信濃長沼藩
氏族 佐久間氏
父母 父:佐久間勝友、母:松平忠良の娘
兄弟 勝豊勝興
正室:本多忠相の娘
勝道、娘(勝親室)
養子:勝親
テンプレートを表示

佐久間 勝豊(さくま かつとよ)は、江戸時代前期の大名信濃長沼藩3代藩主。

生涯

[編集]

2代藩主佐久間勝友の長男。寛永19年(1642年)閏9月1日、父の死去により8歳で長沼藩主の家督を相続した。このとき弟の勝興に3000石を分知したため、以後長沼藩は1万石となった。

勝豊の藩主継承にあたり、所領のうちで祖父勝之以来着々と開発を進めてきた飯縄山東麓の新田村々が幕府直轄領に組み替えられた。これは山野・水源の資源をめぐる平坦部の里方村々との軋轢を生じ、寛文7年(1667年)から4年間にわたる大規模な山論が争われることになった。延宝6~8年(1678年~80年)には領内検地を実施。表高1万石に加えて新たに3,070石の増高を打ち出したという[2]

正保4年(1647年)6月2日、地震によって破損した江戸城石塁の普請の課役を負担。延宝9年(1681年)将軍徳川家綱死去後には寛永寺の家綱霊廟前に石灯籠を奉納した[3]寛文元年(1661年)12月28日、従五位下備中守に任官、後に安房守に改めた。

人物評としては、延宝3年(1675年)39歳当時の「文武を学ばざれども才智発明にして弁より仁道に叶へり(中略)所行悪き事なし(中略)少々病気たる故、世間の勤めを怠る、樹景の好み養生とすると云へり」という『武家勧懲記』の記述がある[4]

貞享2年(1685年)江戸で死去。51歳。養子の勝親秋月種信の五男)が跡を継いだ。

脚注

[編集]
  1. ^ 墓は現存していない。いいづな歴史ふれあい館(2015年)p.4
  2. ^ いいづな歴史ふれあい館(2015年)p.17~p.19
  3. ^ この石灯籠は鬼押出し園群馬県嬬恋村)に移転して現存する。いいづな歴史ふれあい館(2015年)p.17
  4. ^ いいづな歴史ふれあい館(2015年)p.17

参考文献

[編集]
  • いいづな歴史ふれあい館特別展図録『飯綱の地をひらいた“殿様”‐佐久間兄弟と長沼藩・飯山藩』2015年