上巳節会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

上巳節会(じょうしのせちえ)とは、古代日本において3月3日に開かれた節会(宴会。節宴。)であり、天皇が饌を配した。

概要[編集]

上巳の本来の定義は3月最初の巳の日のことであり、中国においての時代に3月3日に固定化された事から、室町時代には「3月3日の儀式」として定着した。

中国ではこの日にを行う風習があり、日本でも雑令によってこの日に節会を開くこととして大宝元年(701年)より公式に採用され、内裏において曲水の宴が行われた。平城天皇の時代に父・桓武天皇国忌と近いという理由で廃止されたが、弟の嵯峨天皇は節会としてではなく、公的な色を薄めた儀式として再興した。また、曲水の宴は貴族の娯楽としても行われ、藤原道長も私邸で開いたことが『御堂関白記』に記されている。また、民間においては、日本に古来よりあった贖物(あがもの)と呼ばれる人形(ひとがた)に自分の身体をこすり付けてを移し、川などの水辺に流すことで祓を行うという阿末加津/天児(あまかつ)・這子(ほうこ)と呼ばれる風習と結びつき、これが後世の流し雛雛人形)に発展したと言われている。

参考文献[編集]

関連項目[編集]