コンテンツにスキップ

三宝絵詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

三宝絵詞』(さんぼうえことば、表記は「三寶繪詞」とも)は、平安中期の仏教説話集。略して、三宝絵(三寶繪、さんぼうえ)とも呼ばれている。

円融天皇永観2年(984年)11月に成立。二品尊子内親王(966年 - 985年)のために学者源為憲(? - 1011年)が撰進。尊子内親王は三歳で父帝冷泉天皇斎院に卜定され、退下ののち叔父にあたる円融天皇に入内するが、天元5年(982年)4月、密かに髪を切り入道した。その後、内親王の仏道の入門書として『三宝絵詞』3巻が献上された。本文の注記によれば成立当時は絵を伴ったが、やがて絵は散逸し、説話のみが現存。

三宝とは、仏(釈迦など諸仏)・法(経典)・僧を指し、本書はその功徳について述べたもの。上巻13話は釈迦の本生譚。中巻18話は本朝の高僧伝などで、内17話までが『日本霊異記』からの引用。下巻は年中の仏事(法会)の来歴・作法を月次に解説。3巻はそれぞれ、「昔」、「中頃」、「今」の時代に対応する。

伝本の形態には平仮名(関戸本)、変体漢文(前田家本)、漢字片仮名(観智院本)の別がある。

全部ではないが、源俊頼として伝えられる。書風は温雅、清楚で気品も高い。奥書きに「保安元年(1120年)六月七日書うつしおはりぬ」とある。

主な校本

[編集]

参考文献

[編集]