エゾノウワミズザクラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
エゾノウワミズザクラ
エゾノウワミズザクラの花
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: バラ目 Rosales
: バラ科 Rosaceae
: ウワミズザクラ属 Padus
: エゾノウワミズザクラ P. avium
学名
Padus avium Mill. (1768)[1]
シノニム

エゾノウワミズザクラ(蝦夷上溝桜、稠梨[4]学名: Padus avium)は、バラ科落葉性低木。ヨーロッパ北部とアジア北部に自生するサクラの一種である。

特徴[編集]

樹高は15m[5]。雌雄同株[5]

ノルウェースウェーデンフィンランドロシア等の北極圏でも生育する。ウワミズザクラ亜属の基準種であり、総状花序雌雄同体で、ハチハエによって授粉される。

名称[編集]

和名は北海道(蝦夷)のウワミズザクラの意味[5]。ウワミズ、とはこの木の材を用いてシカの骨を焼いて生じた割れ目を用いる占いに由来し、この割れ目をウラミゾと呼ぶことから付いた名である[5]

英名は後述するように果実に苦みがあり鳥の餌にされたことに由来する。

アイヌ語では果実を「キキン(kikin)」、木を指すときは木を表す「ニ(ni)」を付けて「キキンニ(kikinni)」と称する[6]。これは「kiki(身代わりに出て危険を追っ払うもの)ne(になる)」という意から生じた語と考えられ[5][6]、後述する強い香りが病魔を追い払うと考えられていたことによる名称である[7]

利用[編集]

公園樹などに用いられ、花は強い芳香を放つ[5]

樹皮は染料に用いられるほか、鎮咳効果を持つプロチンを含む[5]

実はえぐみがあり食用には不向きである[5]

アイヌ文化における位置づけと利用[編集]

前述のように強い芳香が病魔を追い払うと考えられており[6]、樹皮を煎じて薬用としたり、枝をお粥に入れて炊き療養食として用いたり[5]、疫病の流行時に枝を戸口に立てかけるなどして用いた[5]

また、アイヌ語名キキン、に由来する地名も各所に見られる(津別町本岐〔ほんき〕、旧名:翻木禽〔ぽんききん〕など)。

亜種[編集]

以下の2つの亜種がある。

  • European Bird Cherry Prunus padus var. padus. ヨーロッパ及び西アジア
  • Asian Bird Cherry Prunus padus var. commutata. 東アジア

出典[編集]

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Padus avium Mill. エゾノウワミズザクラ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年2月27日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Prunus padus L. エゾノウワミズザクラ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年2月27日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Padus racemosa (Lam.) C.K.Schneid. エゾノウワミズザクラ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年2月27日閲覧。
  4. ^ 『牧野日本植物圖鑑』北隆館、1940年。 
  5. ^ a b c d e f g h i j エゾノウワミズザクラ”. 国土交通省北海道開発局. 2020年8月11日閲覧。
  6. ^ a b c 日本語名:エゾノウワミズザクラ アイヌ語名:キキンニ”. アイヌ民族文化財団. 2022年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月13日閲覧。
  7. ^ 辻井達一『日本の樹木』中央公論社〈中公新書〉、1995年4月25日、191頁。ISBN 4-12-101238-0 

外部リンク[編集]