コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/Sekai sokuho hakken および Nobunaganoyabou、IPユーザ

利用者:Sekai sokuho hakken会話 / 投稿記録さんと利用者:Nobunaganoyabou会話 / 投稿記録さんの編集姿勢および多重アカウントの不正使用の疑いについて御意見を拝聴したく存じます。--Whitesell会話2015年10月12日 (月) 05:45 (UTC)[返信]

経緯[編集]

発端は私の加藤勝信の編集に誤りがあった事に由来します。第3次安倍内閣 (改造)発足に伴い肩書の更新をしたところ、Sekai sokuho hakkenさんから「虚偽」、「悪戯」とのご指摘を頂きました。具体的には「一億総活躍担当、女性活躍担当、再チャレンジ担当、拉致問題担当、国土強靱化担当」は内閣府特命担当大臣には該当しないというものでした。その後事実関係を確認し、修正しました(差分)。

編集姿勢の観点から私が問題としていますのは利用者:Sekai sokuho hakken会話 / 投稿記録さんの表現です。ノート:加藤勝信ノート:第3次安倍内閣 (改造)及び利用者‐会話:落ち穂拾いする人#第3次安倍内閣 (改造)での発言をご覧になっていただければ、Wikipedia:礼儀を忘れないの遵守を放棄しておられると考えて宜しいのではと思います。その点を御本人に直接問いただしましたら、前述の私の加藤勝信の編集の誤りを持ち出し、Wikipedia:存命人物の伝記における編集の誤りの方が「Wikipedia:礼儀を忘れない」よりも問題であるという主旨の回答を頂きました。確かに、Wikipedia:存命人物の伝記においては「執筆時には特段の注意を払わなければなりません。」とある様に私なりに日頃から注意はしていたところですが、編集に誤りがあったのは事実であり、その点は反省し以後気をつけたいと思う所存であります。ですが、それはWikipedia:礼儀を忘れないの遵守を放棄して良い理由とはならない筈です。

多重アカウントの不正使用の疑い[編集]

ノート:加藤勝信では、Sekai sokuho hakkenさんの発言に到底納得行きませんでしたので、そちらに対してもコメント依頼を提出しました。その後、Nobunaganoyabouさん、IP:126.175.69.250会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisさん、IP:126.185.71.13会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisさん、IP:126.170.26.243会話 / 投稿記録 / 記録 / WhoisさんからSekai sokuho hakkenさんと似通ったの主旨のご批判を頂きましたが、私はこれを多重アカウントの不正使用であると疑います。

まず、2015年10月9日 (金) 04:34 (UTC)でSekai sokuho hakkenさんの編集がピタッと止まっており、Nobunaganoyabouさんから頂いたコメントは2015年10月11日 (日) 07:51‎ (UTC)です。

また、Sekai sokuho hakkenさんとNobunaganoyabouさんの投稿履歴を確認した所、数ヶ月に及ぶ休止期間があり、その推移を最新投稿50件から列挙いたします。

  • Sekai sokuho hakkenさん
    • 2013年12月23日 (月) 09:34 (UTC) - 2014年3月5日 (水) 02:37 (UTC)
    • 2015年10月7日 (水) 12:38 (UTC) - 2015年10月9日 (金) 04:34 (UTC)
  • Nobunaganoyabouさん
    • 2015年3月12日 (木) 16:12 (UTC) - 2015年4月6日 (月) 13:27 (UTC)
    • 2015年8月31日 (月) 05:45 (UTC) - 2015年9月5日 (土) 06:26 (UTC)
    • 2015年10月11日 (日) 07:22 (UTC) -

ご覧のように重複期間が一度もありません。

  • 2013年12月23日 (月) 09:34 (UTC) - 2014年3月5日 (水) 02:37 (UTC)
  • 2015年3月12日 (木) 16:12 (UTC) - 2015年4月6日 (月) 13:27 (UTC)
  • 2015年8月31日 (月) 05:45 (UTC) - 2015年9月5日 (土) 06:26 (UTC)
  • 2015年10月7日 (水) 12:38 (UTC) - 2015年10月9日 (金) 04:34 (UTC)
  • 2015年10月11日 (日) 07:22 (UTC) -

以上編集姿勢と多重アカウントの不正使用の疑いについて第三者様から御意見を頂ければと思います。--Whitesell会話2015年10月12日 (月) 05:45 (UTC)[返信]

依頼者のコメント[編集]

依頼対象者のコメント[編集]

Sekai sokuho hakkenさんのコメント[編集]

Nobunaganoyabouさんのコメント[編集]

第三者のコメント[編集]

  • 「虚偽」とか「荒らし」とかはなから決めつけてかかっており、果ては「稚拙」などと個人攻撃に走っており、どう考えてもWikipedia:個人攻撃をしないWikipedia:善意にとるWikipedia:礼儀を忘れないに照らして問題があります。これが初めてではなく何度か注意されていますが一向に個人攻撃のような言動を止める気配がありません。コメントの余地をなくしておいてコメントしないと荒らしだと脅してかかるというのはいかがなものでしょう。利用者‐会話:射法訓利用者‐会話:Code:okでも井戸端で興味がありそうな話題があるとだけ言って反応しないから荒らし認定、政治家関連の記事の要約欄でも頻繁に速報荒らし、虚偽編集と決めつけています。自分もIPユーザである手前、IPについての判断は控えますが、同一人物であるにせよないにせよ個人攻撃は今後やめるべきだと思います--110.2.35.7 2015年10月12日 (月) 09:13 (UTC)[返信]
  • 【コメント】当該ノートにてコメントさせていただいた、先頭126はじまりのIPの者です。接続する度にプロバイダによりIPアドレスが振り直されますが、同一人物ですのでご容赦ください。なお、別人だと主張したり別人を装ったり多重投票しているわけでもありませんので、その点ご理解ください。
さて、依頼者さんがおっしゃるように、Sekai sokuho hakkenさんの発言は乱暴であり、「Wikipedia:礼儀を忘れない」に該当する可能性があると思います。しかし、正直どっちもどっちといった感が強いと思います。
Whitesellさんは、出典を提示しておりますが、実際には出典元と異なる内容を記事に書き込んでいます。これは三大方針である「Wikipedia:検証可能性」「Wikipedia:独自研究は載せない」に明らかに反していますし、存命中の人物の記事ということもありますので、当然指摘を受けたら速やかに修正が必要でしょう。依頼文では「内閣府特命担当大臣には該当しないというものでした。その後事実関係を確認し、修正しました」とあたかも素直に修正に応じたかのような記述ですが、実際には指摘を受けたあとも「何の権限や使命があってそういった警備員的な活動されているのか」と憤慨してみたり「速やかに御自身で修正なされば宜しいだけじゃないですか」などと開き直ったり「出典に沿って記載した」と事実に反する説明をするなど、反省しているのか不安に感じるような言動を続けております。修正に応じたのはそのあとでした。さらに修正後も「厳しく注意しなけれなならないのか理解に苦しい」(=おそらく、なぜ厳しく注意されなければならないのか理解に苦しむ、の意)と述べるなど、注された理由や出典の重要性を理解していないかのような言動も観られました。
無論、Sekai sokuho hakkenさんの言い方は誉められたものではありませんから「出典元と内容が異なることを書いていませんか?」くらいの言い回しにとどめておけばいいでしょう。ただ、一方では、Whitesellさんも、問題を指摘されたら「すみません。出典元と内容が異なることを書いていましたので、修正しました」と素直に言えばそれで済んだのではないでしょうか。相手の言い方が気に食わないからと言って、三大方針に反した記述をして注意されている方が「何の権限や使命があってそういった警備員的な活動されているのか」と憤慨してみたり「速やかに御自身で修正なされば宜しいだけじゃないですか」などと開き直っているのもやはりおかしいと思います。相手の言い方に拘るよりも、最優先なのは出典を再確認し記事を修正すべきではないでしょうか。記事内容に誤りは、記事主題の人物にも読者にも迷惑がかかるのですから。いずれにせよ、おたがいに揉めるような不穏当な言い方は慎み、きちんと方針に従うべきかと思います。--126.155.66.161 2015年10月12日 (月) 19:24 (UTC)[返信]

これらのうち、ノート:松下忠洋でのIP:111.188.39.107会話 / 投稿記録 / 記録 / WhoisさんとSekai sokuho hakkenさんの類似性は上記でも示しましたので同一人物である可能性は高いものと思います。また、政治関連の項目で気になった【補足】表記のうちノート:鳩山由紀夫内閣での利用者:Taiwaanさんの編集を読んでみると公式ウェブサイトは閲覧者のわかりやすさに配慮した表現を取っているので、という発言があります。これはノート:第3次安倍内閣 (改造)でのIP:126.168.89.164会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisさんの官邸のウェブサイトの場合はわかりやすさ優先で適宜省略してますから、という発言と類似しています。さらに、ノート:第2次安倍内閣でも利用者:Taiwaanさんが「特命事項」に留意されている (別にそれ自体が悪いわけではありません)ようでし、<small></small>を用いるところも似ています (コメントの癖だけ見ると利用者:Kbusさんも似ていますが関心のある領域が異なります)。

  • 以上の点から、IP:111.188.39.107会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisさん (及び類似IP)と利用者:Sekai sokuho hakkenさんとIP:126.170.26.243会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisさん (及び類似IP)と利用者:Taiwaanさんが同一人物であるか、またはミートパペットのように活動していた可能性が高いという印象を持ちました。
  • 一方、利用者:Nobunaganoyabouさんについては、編集履歴を見てみると、日本の戦争犯罪モノや慰安婦モノに特化しているようですので、ノート:加藤勝信に現れたのは唐突な感じを持ちましたが、類似点は「虚偽記載」という単語を使った点くらいであり、「虚偽記載」という単語は700件以上ヒットしますのでそれほど珍しい表現ではないと考えます。また、調査の過程で利用者:Nobunaganoyabouさんと別の利用者 (ここには挙げられていません)との編集における類似点や癖を複数「発見」しましたが、依頼者の挙げた利用者と同一人物である可能性は低いという印象を持ちました。Takabeg会話2015年10月13日 (火) 15:01 (UTC)[返信]