コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/あかつきドラグーン

利用者:あかつきドラグーン会話 / 投稿記録 / 記録さんの自説に基づく編集姿勢、対話姿勢についてコメントを依頼します。

経緯[編集]

あかつきドラグーンさんは4月にビーイングブームの編集においてビーイング系というインフォボックスを設置(特別:差分/88978160)されました。しばらくは他の編集者も現れずにそのままになっていましたが、11月28日頃より多数のアーティスト、楽曲ページのインフォボックスのジャンルに「ビーイング系」と書き込み、すぐに他利用者により差し戻しとなりました(特別:差分/92652846特別:差分/92652794など。)。続けてビーイングブームに加えられた編集(特別:差分/92653510)が出典のどこにも書かれていない事から利用者‐会話:あかつきドラグーンにてあかつきドラグーンさんへ質問が投げかけられました。

利用者‐会話:あかつきドラグーンでのやり取りではあかつきドラグーンさんが聞かれている事に答えずに自説を展開し続けるために同じ質問が何度も繰り返さる事態となりました。さらに並行してあかつきドラグーンさんは要約欄で主張を続けながら強引に編集を継続する事態となったため、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック#2022年11月26日_-_30日新規報告が報告されました。

11月30日、話し合いが終了しないままに要約欄で「ビーイング系」の新項目を作ると宣言(特別:Pagehistory/ビーイングブーム)するとビーイング系を立項して編集を開始されました。この後も12月4日まで利用者‐会話:あかつきドラグーンでのやり取りは続きます。

12月4日、再度複数のアーティストのインフォボックスのジャンルに「ビーイング系」と書き込み、すぐに他利用者により差し戻しとなりました(特別:差分/92748380特別:差分/92748602など複数)。また独自研究、出典、特筆性に関するタグを剥がしています(特別:差分/92740977)。

同日、ビーイング系の内容に関して出典に書いてあることと主張内容に食い違いがあるのではないかと私が疑問を抱いた点をノート:ビーイング系にて質問をしたところ、要領を得た回答を頂けないまま延々とやり取りが続いて現在に至ります。

参考リンク:

利用者‐会話:あかつきドラグーン

特別:Pagehistory/ビーイングブーム

Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック#2022年11月26日_-_30日新規報告

ノート:ビーイング系

特別:Pagehistory/アニメソング(12/13追加)


一連の流れにおけるあかつきドラグーンさん及びその対話者との発言記録は主にこの4つ+追加1つに集約されています。

今回主題とするのはあかつきドラグーンさんによるビーイング系立項の経緯含めた一連の編集姿勢及び利用者‐会話:あかつきドラグーン及びノート:ビーイング系での対話姿勢です。この件に関してコメントをお願いしたいと思います。

利用者‐会話:あかつきドラグーンノート:ビーイング系いずれにおいても編集内容に関する重要な質問に対して明確な回答をしていただけていません。聞かれている事に回答しない、特別:差分/92653510が発端となりましたが出典に書かれていない自説を織り交ぜる、歴史やジャンルについての自説・講義を繰り広げる、問題にしていない部分の正当性ばかりを執拗に主張する、相手が言っていない事を突然言い出してそれが無い事を証明するよう求める(特別:差分/92665308特別:差分/92785334)、発言を捏造して意味を変えて返信してくるなど多岐に渡ります。ほとんど対話が成立しない状況です。


なおこのコメント依頼は「利用者の行為」の枠であくまであかつきドラグーンさんの編集姿勢、対話姿勢についてのコメントを依頼しているものです。「議論活性化」「合意形成」の枠ではありませんので一連のやり取りにおいて上った「ビーイング系」がジャンルか否か、独自研究・自説とされている内容の正否を主題としている場ではない事は御留意お願いします。ビーイング系に関しましても特筆性など内容に関する問題もありますが、立項の経緯に関してを主題としています。

・12/13 参考リンク追加

アニメソングの項目で全く同じような状況になっているとの報告があり、確認しました。出典に書かれていない独自解釈を加えた編集を巡って指摘に応じずに持論を主張した編集合戦を繰り広げており、編集姿勢、対話姿勢において本項目と同じ状況である事を確認しましたので追記します。--Motoki2014会話2022年12月13日 (火) 14:08 (UTC)[返信]

依頼者のコメント[編集]

利用者‐会話:あかつきドラグーンでの対話には私は参加していませんが、事前に確認はしていました。これまでの編集履歴も踏まえた上で、ノート:ビーイング系での対話では様々なアプローチを試みました。質問にはほとんど回答いただけていませんが、動機(特別:差分/92806795)に関係する主張など明らかになった事も少なくなく(聞いてはいないのですが)、考え方はだいぶ明らかにできたのではないかと考えています。


とはいえあまりにも長く、恐らく第3者から見て不毛すぎるやり取りが延々続いているため、コメント依頼の場であの長さを読んで確認してコメントくださいと皆様にお願いするにはとても申し訳ない事になってしまいました。


対話(のような対話ではないやり取り)を通してあまりにも自説の主張ばかりされるので、Wikipediaでその態度は通用しないのではないかという思いがより増しています。--Motoki2014会話2022年12月11日 (日) 07:27 (UTC)[返信]

アニメソングボカロ (音楽ジャンル)に続いてビーイングでも同様の主張を開始しているのを確認しました。
これまでお寄せいただいた意見も参考におおよそ1週間ほどを見てと考えていましたが、状況が悪化するばかりですので後ほどブロック依頼を提出します。
個別に差し戻し等の対応される場合、はやるお気持ちは分かりますが、要約欄の未記入などの違反行為をしてしまわないようお願いいたします。提示されている出典記事を一読すれば多くの場合はそんな事は書いてないか、ただ該当単語があるだけで文脈を無視した強引な解釈をしたものである事が分かる可能性が高いので正当な理由で削除可能と思います。
提出の報告ではなく提出する予告の報告になってしまいますが取り急ぎ失礼します。--Motoki2014会話2022年12月16日 (金) 05:56 (UTC)[返信]


メリースさんの再度のこの場への案内に対してこのようなコメントをされていたので次のステップに進むのもやむを得ないと最終判断しました。

Wikipedia:投稿ブロック依頼/あかつきドラグーンを提出しました。以後こちらへお願いします。--Motoki2014会話2022年12月17日 (土) 00:21 (UTC)[返信]

あかつきドラグーンさんのコメント[編集]

コメント[編集]

  • コメント 被依頼者は「対話拒否していない」と主張なさっていますが、被依頼者の投稿履歴を見れば分かるとおり、会話ページで求められている出典提示そっちのけで記事の編集に勤しんでおられました。これではせっかくの対話が無意味となりますので、実質的に対話拒否と同一視される行為です。「対話」と言っても、会話ページでは被依頼者の考える「常識」に基づく正当性の主張を続け(もはや演説では)、ノート:ビーイング系では他者発言の意図を邪推[1]するような発言がみられます。◆ところでその「勤しんでおられ」た編集というのは、第一に「ビーイングブーム」における3RR違反の編集合戦であり、被依頼者の編集が独自研究的だったので差し戻されたものです。第二に「ビーイング系」の立項で、これは「ビーイングブーム」への記載を認められなかった、被依頼者の独自研究をどうにかウィキペディアに残すため作った記事でしょう。なるほど確かに、被依頼者の記載したい内容はその記事への記載が妥当なように見えますね。しかし『最終的には個人個人が聴き比べて「系」を理解出来るかどうかです』[2]という発言こそ、ビーイング系かどうかを決めるのは最終的には個人個人の耳だと被依頼者自身も考えておられる証拠です。ウィキペディアにおいて音楽のジャンルを決定づけるのは出典だけです。--メリース会話2022年12月12日 (月) 12:14 (UTC)[返信]
    • コメントボカロ (音楽ジャンル)」におけるこの編集[3]にも、被依頼者の独自解釈が現れているように私には見えます。つまるところ、ボカロPがいるバンドはボカロ(文脈/近隣?)という主張であり、ビーイングの音楽家が楽曲提供すればビーイング系という主張と同類ですよね。この記事でも編集合戦になりますか。--メリース会話2022年12月14日 (水) 08:48 (UTC)[返信]
      コメント 該当箇所を確認しました。主張自体はご指摘のように同類だと思います。該当箇所はもう1つ重要な編集傾向を示しています。
      ボカロPがいるバンドはボカロ(文脈/近隣?)という主張でPEOPLE 1が記載されているのでその出典記事を読んでみると「フロントマンのくぅはボカロPとしての顔も持つエキゾチックロックバンドのNEEと、デジタルでの楽曲配信からキャリアをスタートさせ、生演奏と打ち込みを自在に横断するPEOPLE 1」という記述くらいしかありません。なのにNEEではなくPEOPLE 1がボカロ扱いになっています。
      ビーイング系での出典記事をチェックしたところ、とにかく出典に主張に沿った内容が書いていない事が多いどころか、「該当単語+アーティスト名」だけしかないような出典ばかりでした。それでノート:ビーイング系でやり取りを開始したのですが、あかつきドラグーンさんが提示した出典に書いてある記述をこう書いてあると並べて提示したにも関わらず、独自研究呼ばわり+こちらの発言捏造(特別:差分/92785334)で返されたやり取りがありました。
      あかつきドラグーンさんは該当する単語があるのを確認しているだけで自分で持ってきた出典記事の中身をちゃんと読まれていないのではないでしょうか。--Motoki2014会話2022年12月14日 (水) 11:48 (UTC)[返信]
  • コメント 出典は示されているものの、その提示された内容を独自に解釈して編集を行なったり(1)、会話ページなどでも「独自研究」を指摘されながら相手を納得させる説明を行なわずに記事の立項を強行(ビーイング系)したり、記事立項後もノート:ビーイング系や会話ページで相手が聞いている内容と異なる持論を展開したりと、被依頼者について問題行為が多々見られます。また、会話ページやWikipedia:管理者伝言板の申し開き文(2 3)において、被依頼者は「日中に仕事をしているから、すぐに返信が出来なかった」とおっしゃっていますが、Blaststormshowさんが質問をしてから、会話ページで「返信ができなかった理由」を記載された2022年12月1日 (木) 10:19‎の間にはビーイングブームにて3RR違反の編集合戦(2022年11月30日 (水) 10:26から2022年11月30日 (水) 10:47の版)を起こしているほか、ビーイング系の立項を強行しており、この説明が適切でないこともわかっています。これらの問題行為から、Wikipedia:腕ずくで解決しようとしないWikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者に抵触するものとして、次のステップに進むことも検討して良いと考えられます。--あじゃる丸会話2022年12月12日 (月) 12:55 (UTC)[返信]
  • コメントコメント依頼は無視をし、今度はアニメソングにて問題編集を繰り返しています。出典として示されている先には無い情報を記載しています。Wikipedia:腕ずくで解決しようとしないWikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者に該当するのでブロックが妥当ではないでしょうか。--Heyheyheyheyheyhey1会話2022年12月13日 (火) 12:25 (UTC)[返信]
  • コメント まず、最初に私があかつきドラグーンさんの特別:差分/92653424の編集に対し、出典にない記載があったため、会話ページにて質問しました。しかし何度質問しても、明確な回答を出さず曖昧な返事をしました。結果的に本人の回答は記述した箇所の出典について参考にした部分を答えず、「常識」という言葉で説明しております。ノートページでのやりとりからも明確な返事はせず、長々と自分の主張を続ける限りで明らかにWikipedia:投稿ブロックの方針の「コミュニティを消耗させる利用者」に該当すると思います。また特別:差分/92747285にて、あじゃる丸さんに対し、3回呼び捨てで記載しており、Wikipedia:礼儀を忘れないに反していると思われます。本人が対話に応じるまで、記事の編集だけでもブロックにしたほうがいいと思われます。--Blaststormshow会話2022年12月13日 (火) 13:53 (UTC)[返信]
  • 現時点でも編集の強行が行われており、Wikipedia:礼儀を忘れないWikipedia:腕ずくで解決しようとしないが守られる気配はありません。次のステップに進んでよいと考えます。--Scarlet 1会話2022年12月16日 (金) 02:27 (UTC)[返信]

まとめ[編集]

ブロック依頼を経てあかつきドラグーンさんは無期限ブロックとなりました。 ブロック依頼提出後も出典無視の独自研究的な編集を続けていて、対応された方々もありがとうございました。

本件を立ち上げる際に被依頼者の以前の履歴もさかのぼって確認しましたが、本件に関しては問題が発覚したビーイングブーム以降を焦点としてそれ以前については触れませんでした。しかしながら被依頼者はそれ以前からJ-POPやロックの歴史の独自研究を進めており、それに付随して歴史を語るに必要と思ったジャンルを多数立項していたようです(特別:ログ/あかつきドラグーン)。

今回の一件を機にして履歴を確認された利用者さんが既にいくつかの項目でリダイレクト処理や被依頼者が編集していた独自研究部分の削除等の対処を進めていただいているようです。元より独自研究になりやすい分野ですし、出典1つとっても判断が難しい部分もありますが(だからこそ今まで誰もニッチなカテゴライズを音楽ジャンルとして立項なんてやらなかったのだと思いますが)、お気づきの点ありましたら引き続き対応よろしくお願いいたします。--Motoki2014会話2022年12月24日 (土) 08:41 (UTC)[返信]