コンテンツにスキップ

「利用者‐会話:あかつきドラグーン」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 議論ツール 返信
56行目: 56行目:


::::::::あじゃる丸さんも仰ってますが対話拒否はブロックの対象となります。記事を立てる時間があるならまずは返事を返すのが先とは思いますが。--[[利用者:Blaststormshow|Blaststormshow]]([[利用者‐会話:Blaststormshow|会話]]) 2022年11月30日 (水) 15:23 (UTC)
::::::::あじゃる丸さんも仰ってますが対話拒否はブロックの対象となります。記事を立てる時間があるならまずは返事を返すのが先とは思いますが。--[[利用者:Blaststormshow|Blaststormshow]]([[利用者‐会話:Blaststormshow|会話]]) 2022年11月30日 (水) 15:23 (UTC)
:::::::::いや、日中は仕事していますし、wikipedia編集や私宛て連絡、メッセージはすぐに気が付かない事もあります。常にwikipediaだけが生活ではありません。対話拒否はしませんので、気が付いた時には返事しますよ。--[[利用者:あかつきドラグーン|あかつきドラグーン]]([[利用者‐会話:あかつきドラグーン|会話]]) 2022年12月1日 (木) 10:19 (UTC)

2022年12月1日 (木) 10:19時点における版

小見出しの使い方について

ガールズバンド#日本のガールズバンドの記事を読みましたが、あまりにも小見出しを使いすぎではないかと思います。1つの文しかない段落に見出しをつけるなどするとあまりに読みづらくなってしまいます。当該項目からの見出しはすべて除去いたしました。--水だらけのプール会話2022年6月17日 (金) 12:02 (UTC)[返信]

ビーイングブームの編集について

こちらの編集について確認したいのですが、ご自身が記載された記述の「織田哲郎等はビーイング所属では無いアーティストにも楽曲を提供しており、音楽ジャンルとしての「ビーイング系」は、同じ作曲家の作ったものは当然本人なので似る場合がある 、ビーイング所属では無いアーティストに提供した楽曲も、同じような曲調や作風になるなら「ビーイング系」または「それに近いジャンル」と言える場合がある。下記のアーティストは文献によってはビーイング系として記述されている場合もある。(音楽ジャンルの判別は、当然ながら「芸能事務所の所属」では無く「似た音」によって判別するものである。)」部分ですが出典先のどの部分を参考にして書いたのでしょうか?出典先を確認しても記述できるのは「織田哲郎等はビーイング所属では無いアーティストにも楽曲を提供している」ぐらいだと思われますが。。。出典先のどの部分を参考にして書いたのか教えていただけますでしょうか。今後編集合戦が続くとお互い編集ブロックされる可能性もありますので、よろしくお願いいたします。--Blaststormshow会話2022年11月29日 (火) 15:24 (UTC)[返信]

少し蛇足があるのかも知れません、、世間的に誤解があるのが「ビーイング系」と言うワードで、音楽芸能事務所名がジャンル名になってしまってる為に、その芸能事務所に所属しないとビーイング系では無いと言う認識に成りがち、、音楽ジャンルなので作曲家が違う事務所の歌手に曲提供してもやっぱり実は「ビーイング系」と言いたいわけです、そういう存在はエイベックス相川七瀬。その理屈なら織田哲郎がジャニーズに曲提供してもやっぱりビーイング系の曲。そういう記事のつもりです。--あかつきドラグーン会話2022年11月29日 (火) 16:41 (UTC)[返信]
ご返信ありがとうございます。
大変申し訳ないですが、私の質問の答えになっていません。
再度ご質問しますがご自分が記述した部分は出典先のどの部分を参考にして書かれたのでしょうか?
確認しましたが、貼られた出典では以下の程度しか確認できませんが。。。
J-POPの歴史を作った、織田哲郎とビーイングでの二人三脚⇒織田哲郎はビーイング所属では無い相川七瀬にも楽曲提供している。
月刊『記録』⇒⇒織田哲郎はビーイング所属、相川七瀬はエイベックス系のCuttingEdge所属。
再度確認しますが「織田哲郎等はビーイング所属では無いアーティストにも楽曲を提供しており、音楽ジャンルとしての「ビーイング系」は、同じ作曲家の作ったものは当然本人なので似る場合がある 、ビーイング所属では無いアーティストに提供した楽曲も、同じような曲調や作風になるなら「ビーイング系」または「それに近いジャンル」と言える場合がある。下記のアーティストは文献によってはビーイング系として記述されている場合もある。(音楽ジャンルの判別は、当然ながら「芸能事務所の所属」では無く「似た音」によって判別するものである。)」の部分は出典先のどの個所を参考にされたのでしょうか?
また「世間的に誤解があるのが「ビーイング系」と言うワードで、音楽芸能事務所名がジャンル名になってしまってる為に、その芸能事務所に所属しないとビーイング系では無いと言う認識に成りがち、、音楽ジャンルなので作曲家が違う事務所の歌手に曲提供してもやっぱり実は「ビーイング系」と言いたいわけです、そういう存在はエイベックス相川七瀬。その理屈なら織田哲郎がジャニーズに曲提供してもやっぱりビーイング系の曲。」ですが、こちらは独自研究になりませんか?。Wikipediaは独自研究の記述はできません。Wikipedia:独自研究は載せないを参照。
最後に編集の要約に「ポップス音楽の記事なんだから、そんなに目くじらを立ててどうでも消さないといけない記事なものでも無い。」と書いてますがWikipediaのルールに適していない記述である以上、削除しないといけません。お言葉を返しますが、目くじらを立てて残す記事でもないと思うので、該当部分は削除させていただきます。すでに保護依頼は出しております。これ以上編集合戦はお互いにメリットがないです--Blaststormshow会話2022年11月30日 (水) 00:41 (UTC)[返信]
自分が書いた部分、
「同じ作曲家の作ったものは当然本人なので似る場合がある 、ビーイング所属では無いアーティストに提供した楽曲も、同じような曲調や作風になるなら「ビーイング系」または「それに近いジャンル」と言える場合がある。
当然ながら「芸能事務所の所属」では無く「似た音」によって判別するものである。)」
蛇足気味にした部分の事でしょうか?
何故、それを書いたか?ですが、ご説明した通り、「ビーイング系」は音楽ジャンル名としては誤解されやすいワード
あなたのように早合点したり、「ビーイング所属でなければビーイング系では無い!」と早合点して消してしまうウィキペディア編集者もいます、そうならないように、何故、他事務所所属でも音楽ジャンルのビーイング系として語られる場合があるのか説明してるまでです。--あかつきドラグーン会話2022年11月30日 (水) 04:00 (UTC)[返信]
「ビーイング系」は
誤解されやすいワードだからこそ、誤解されないように、誤解を解く意味でそう説明できる意味を書いている
誤解されないワードなら、別に長たらしく説明を書いている必要はないと思いますが、
逆にこの説明を入れて置かないと
ビーイング所属では無いのに「ビーイング系」として語られる場合について、wikiを見た人は疑問が残ったままになりますよ?--あかつきドラグーン会話2022年11月30日 (水) 04:05 (UTC)[返信]
wikiは見た人が、そういう場合もあるのか、と気がつくのがwikiの利点、、wikiの働きは辞書や百科事典の様な役割がありますよね。事実が網羅されていれば良いわけで、早合点して事実として存在してる記事を消してしまうと、せっかく存在してる事実が無いものと、世間一般の人は逆に誤解しますよ?
相川七瀬はビーイング系で語られる場合もあるのは事実。
「ビーイング所属でなければビーイング系ではない」は誤解です。
その誤解を解く記事が有っても問題無いと思いますが--あかつきドラグーン会話2022年11月30日 (水) 04:16 (UTC)[返信]
返信ありがとうございます。
改めて再再度確認しますが「織田哲郎等はビーイング所属では無いアーティストにも楽曲を提供しており、音楽ジャンルとしての「ビーイング系」は、同じ作曲家の作ったものは当然本人なので似る場合がある 、ビーイング所属では無いアーティストに提供した楽曲も、同じような曲調や作風になるなら「ビーイング系」または「それに近いジャンル」と言える場合がある。下記のアーティストは文献によってはビーイング系として記述されている場合もある。(音楽ジャンルの判別は、当然ながら「芸能事務所の所属」では無く「似た音」によって判別するものである。)」の部分は出典先のどの部分を参考にされたのでしょうか?
「事実が網羅されていれば良いわけで」と仰っていますがそもそもご自身が書いた箇所を事実と裏付けする出典が必要です。--Blaststormshow会話2022年11月30日 (水) 05:08 (UTC)[返信]
分かりました、では私の私的な意見と思われる部分は消します、それで如何でしょう。--あかつきドラグーン会話2022年11月30日 (水) 06:19 (UTC)[返信]
「相川七瀬の曲は織田哲郎が作曲してるならビーイング系に似てるよね?ビーイング系だよね」は1990年代日本人でJPOP聞いていた人は皆が知ってる事で、それをあらためて活字にする人はあまりいない
ポップス音楽と言うのは娯楽なので、
科学やら医学やらと違って真剣な論文なんて存在しない世界ですね。
だから、私の私的意見と思われる部分には引用する文献はあまり無いです、
論文は無いが、世間の人は広く知ってる。
但し、一般論として、音楽ジャンルは所属先芸能事務所の違いで分類するのでは無くて、「音が似てるかどうか」と言う基準で分類しますよね、テクノとかロックとか、ジャズとかもそうです。「音」で分類しますね。--あかつきドラグーン会話2022年11月30日 (水) 06:28 (UTC)[返信]
返信ありがとうございます。
改めて再再再度確認しますが「織田哲郎等はビーイング所属では無いアーティストにも楽曲を提供しており、音楽ジャンルとしての「ビーイング系」は、同じ作曲家の作ったものは当然本人なので似る場合がある 、ビーイング所属では無いアーティストに提供した楽曲も、同じような曲調や作風になるなら「ビーイング系」または「それに近いジャンル」と言える場合がある。下記のアーティストは文献によってはビーイング系として記述されている場合もある。(音楽ジャンルの判別は、当然ながら「芸能事務所の所属」では無く「似た音」によって判別するものである。)」の部分は出典先のどの部分を参考にされたのでしょうか?
答えられないというということは独自研究を認めるということでよろしいでしょうか?--Blaststormshow会話2022年11月30日 (水) 06:35 (UTC)[返信]
横から失礼 横から失礼 ご自身の編集が取り消されることを不快に思われるのはけっこうですが、まずはBlaststormshowさんのコメントに返信するべきだと思います。
勘違いされているようですが、私もBlaststormshowさんも「「ビーイング系」という言葉は存在しない」と主張しているわけではありません。あなたが提示した資料を見ても、「いったい資料のどの箇所を参考したのかがわからない」ことを問題視しています。「論文がないが、世間には広まっている」がWikipediaでの編集において通用しないということをご理解ください(Wikipedia:出典を明記する Wikipedia:独自研究は載せない)。
それと、編集内容の要約欄で私や他の編集者の方に対して意見を投げかけていますが、これも本来の用途が外れていますのでおやめください。--あじゃる丸会話2022年11月30日 (水) 10:57 (UTC)[返信]

対話拒否はやめてください。 対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--あじゃる丸会話2022年11月30日 (水) 11:07 (UTC)[返信]

あじゃる丸さんも仰ってますが対話拒否はブロックの対象となります。記事を立てる時間があるならまずは返事を返すのが先とは思いますが。--Blaststormshow会話2022年11月30日 (水) 15:23 (UTC)[返信]
いや、日中は仕事していますし、wikipedia編集や私宛て連絡、メッセージはすぐに気が付かない事もあります。常にwikipediaだけが生活ではありません。対話拒否はしませんので、気が付いた時には返事しますよ。--あかつきドラグーン会話2022年12月1日 (木) 10:19 (UTC)[返信]