コンテンツにスキップ

「ノート:ビーイング系」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 議論ツール 返信
80行目: 80行目:
::::::一方で他にこれだけ'''ビーイングを会社・組織・所属先の意味合いで使用'''し、中にはビーイング系の定義を所属とハッキリ書いている記事までたくさん出典として提示されているのです。
::::::一方で他にこれだけ'''ビーイングを会社・組織・所属先の意味合いで使用'''し、中にはビーイング系の定義を所属とハッキリ書いている記事までたくさん出典として提示されているのです。
::::::''貼れば貼るほど記事の独立性が余計にぼやけている'''と指摘したのはこういう事です。こういうことになるので「音楽ジャンルとしてのビーイング系」をWikipediaのルールの上で取り扱うのは非常に難しいのではないか、こうした問題をクリアできる構想はお持ちなのかと問うているのです。--[[利用者:Motoki2014|Motoki2014]]([[利用者‐会話:Motoki2014|会話]]) 2022年12月6日 (火) 14:45 (UTC)
::::::''貼れば貼るほど記事の独立性が余計にぼやけている'''と指摘したのはこういう事です。こういうことになるので「音楽ジャンルとしてのビーイング系」をWikipediaのルールの上で取り扱うのは非常に難しいのではないか、こうした問題をクリアできる構想はお持ちなのかと問うているのです。--[[利用者:Motoki2014|Motoki2014]]([[利用者‐会話:Motoki2014|会話]]) 2022年12月6日 (火) 14:45 (UTC)
:::::::昼休みなので時間出来たので書きますが、
:::::::あのう?それってあなたの独自研究ですよね?
:::::::あなたが「音楽的特徴は無い」と主張したいならあなたもその参考文献を提示しないと、単なるあなたの独自研究になりますよ?
:::::::私には参考文献を提示させておいて、あなたが主張する時にはあなた自身は何故参考文献を提示しないのですか?
:::::::オリコンニュース等は音楽的特徴を論じている訳ですが、
:::::::'''ビーイングを会社・組織・所属先の意味合いで使用するだけで音楽的特徴は無い'''
:::::::と言う参考文献を
:::::::是非、示して下さい。
:::::::あなたは「オリコンニュースの記事内容」には賛同しないのですか?
:::::::オリコンニュースの記事は'''「ビーイング系」は単に所属を意味していない、だからこそ音楽的特徴をいくつか列挙していますよね?'''
:::::::'''単に所属でしたら、音楽的特徴なんて列挙する必要は無いはずなのに、オリコンニュースは、音楽的な部分を論じているのは何故ですか?'''
:::::::是非、参考文献を提示して、明確に「音楽的特徴など無い!」というような論文を持ってきていただかないと、
:::::::私の主張が勝ってしまいますよ。--[[利用者:あかつきドラグーン|あかつきドラグーン]]([[利用者‐会話:あかつきドラグーン|会話]]) 2022年12月7日 (水) 04:43 (UTC)

2022年12月7日 (水) 04:43時点における版

音楽ジャンルとしての「ビーイング系」と単に所属を意味する「ビーイング系」について

この記事では「音楽ジャンルとしてのビーイング系」を取り上げたい意向なのだと思いますが、出典となっている記事のほとんどが音楽ジャンルとしてではなく単に「ビーイング所属」の事を「ビーイング系」としているものが多く、貼れば貼るほど記事の独立性が余計にぼやけているように思います。1つ1つ指摘していると膨大になってしまうので最たる部分のみピックアップします。

例えばGARNET CROWを「ビーイング系」とするこちらの出典記事には「ビーイングが運営する音楽ポータルサイト「Musing」のみでの販売」という記述しかありません。この記事をもってGARNET CROWを「ビーイング系」とする事は「ビーイング系」を「ビーイング所属」と同義で使用している事になります。B'zの出典記事もビーインググループの作品リリース延期の記事でしかなく、見出しとして使用された「ビーイング系」は音楽ジャンルではなく記事中のビーインググループと同義と読み取れるものです。

また相川七瀬の出典にしているJ-POPの歴史を作った、織田哲郎とビーイングでの二人三脚の記事では相川七瀬を「ビーイング系」だとしている記述は見当たりません。もう1つの出典でも記事のオチとしてエイベックスだったとしているので、例えば「勘違いされやすいがビーイング系ではない」という記述に対する出典としては適切かもしれませんが、該当項目の出典としては適切ではないのではないでしょうか。 「渋谷系」「小室ファミリー」などの項目でも独自研究のテンプレートは常に貼られている状態でWikipediaにおいて音楽ジャンルを定義する事は非常に至難です。ましてやそれらと異なりビーイング系の場合はビーイング所属を指す言葉としても使用されているため、音楽ジャンルして定義するのが余計に難しいです。 ビーイング所属でジャンルとしてのビーイング系でもある、ビーイング所属だがジャンルとしてのビーイング系ではない、ビーイング所属ではないがジャンルとしてはビーイング系である、といった線引きをどのように示すのでしょうか。既に1度似たような出典記事で載せた倉木麻衣はR&Bに近いと消されていたりもしますし、GIZA以降をどう定義するのかの問題もあります。

音楽性への言及、共通点を示していくことがジャンルの定義として不可欠になってくると思いますが、その構想はお持ちですか?さすがに「ビーイング系と言う言葉の「系」とはジャンルを意味し、「アキバ系」「渋谷系」同様に似た音楽ジャンルを「ビーイング系」と呼んだなどと自説を唱えたり、作曲者が織田哲郎だから似た感じになるだのといった理由で勝手に判断分類していくつもりではないと信じておりますが、巷に出回っているビーイング関係の記事のほとんどが実態として「ビーイング系」をビーイング所属の意味合いで使用しているか所属とジャンルを同義で扱っているため、「系」だからジャンルだという主張をしても出典が根拠になっているのかどうかの問題は常につきまといます。「ビーイング系」を音楽ジャンルとして定義する、個人サイトで研究する分には興味深いものだと思います。しかし「音楽ジャンルとしてのビーイング系」をWikipediaのルールの上で取り扱うのは非常に難しいと思います。--Motoki2014会話2022年12月4日 (日) 13:54 (UTC)[返信]

音楽ジャンルは曖昧な分類で決まってる事も多いものです
ビーイングブームの議論でも書きましたが例えばZARD「負けないで」とか「揺れる想い」とかを日本人が聴いた時、
日本人は、ZARDは、ロックというほどロックでは無いし、フォークソングというほど弾き語りでも無いし、歌謡曲と言うほど昭和臭く無いし、他のJPOPとも違う、何て呼んだら良いんだろ?って事になった時に、1990年代ZARDを「ビーイング系」と呼ぶことにしました。
「ビーイング」とは音楽事務所名が由来です。事務所名がそのままジャンル名化しました。
音楽ジャンル分けすると、会話の相手に音楽のだいたいの雰囲気、特徴を伝えるのに便利になります。
「ビーイング系」と言えば、相手に音楽の雰囲気、特徴が伝わりやすい、会話の相手はだいたいどういう特徴の音楽か分かる様になります。
ビーイング系の音楽的特徴は参考文献を示しましたが、オリコンニュースの記事では、
「カラオケで歌いやすい」や「サビが分かりやすい」等と論じていますね?
ビーイング系にとって「カラオケ」は重要なキーワードです。
ビーイング系は1990年代にカラオケで大人気の音楽ジャンルでした。
一方、それと比較すると、最近2010年代の日本で流行っていたロックにはあまりカラオケには使われないロックもありました、ダンスロック、、例えばチャットモンチー、フレデリックやサカナクション等というロックバンドが日本にありますが、ダンスロックはロックフェスで客がダンスしたりモッシュしたりタオル振り回したり暴れる用としては人気ですが、カラオケはイマイチ歌われません。
それと比較すると
1990年代ビーイング系ロックのジャンルはカラオケ用として大人気でした。
一口に「邦楽ロック」と言っても、1990年代ビーイング系の様にカラオケで歌われる用で人気のものもあれば、2010年代ダンスロックの様にモッシュしたりタオル振り回したりフェスで暴れる用もあります。
要するに邦楽ロックまたはJPOPのサブジャンル(下位ジャンル)に、1990年代ビーイング系や、2010年代ダンスロックや、、、が在ります。
「邦楽ロックやJPOP」も細分化されると言う事ですね。
相手に音楽の特徴を伝えるのに日本人が便利に使ってる言葉「ビーイング系」を、せっかくなので、利用しましょうと言う事です。
オリコンニュースの記事には特徴が示されていますが、それは、私の独自研究ではありません、オリコンは日本を代表する音楽情報メディアですが、そのオリコンが記事にしてビーイング系の特徴を論じていますのでそれは参考文献としては優秀だと思われます。オリコンに論じているビーイング系の特徴は私もだいたい賛同するところです、世間一般的に言われている「ビーイング系」の特徴になります。
1990年代はビーイング系の他には、ヴィジュアル系や渋谷系や小室哲哉や、、ビーイング系に対立する強力なライバル達も沢山ありましたが、1993年はそういった邦楽JPOPのサブジャンルライバルジャンルを押し退けてビーイング系はヒットチャート上位を独占し大旋風を起こしたのはビーイングブームの記事を参照下さい。--あかつきドラグーン会話2022年12月5日 (月) 09:20 (UTC)[返信]
ありがとうございます。オリコンの記事については何も議題に上げていませんし、問題としていません。あかつきドラグーンさんの思い出話も聞いていませんし、ジャンル論も聞いていません。
音楽ジャンルとしての「ビーイング系」と単に所属を意味する「ビーイング系」についてが主題です。まず最初に指摘されているのは例としてGARNET CROW、B'zをビーイング系とする際に示した出典からはビーイング所属である事は示されているものの、音楽ジャンルとしてのビーイング系である事は示していません。音楽ジャンルとしてビーイング系を扱おうとしている記事なのにビーイング所属である事を示すだけではビーイングの記事との違いが無く記事としての独立性がありません。わざわざ別項で「音楽ジャンルとしてのビーイング系」を説明する記事を立ち上げたのですから曖昧にごまかせる点ではありません。余計な話をせずに、的確に指摘されている問題についてだけ1つ1つご回答いただけるようお願いいたします。--Motoki2014会話2022年12月5日 (月) 09:41 (UTC)[返信]
好きなビーイング系アーティストランキング!みんなの投票で決定!4位GARNET CROWの参考文献リンクを示して見ました、世間一般的にはビーイング系の中では人気度は4番目と言う事で人気もあります。GARNET CROWもビーイング系の音楽的な特徴、「サビが分かりやすい」、「カラオケで歌いやすい」、、等は備えているように私は感じますが如何でしょう?
少なくとも日本邦楽ロックの他ジャンルとは違うわけです。
例えば
ヴィジュアル系、、、、バンギャと呼ばれるファンが首の腱鞘炎になるほど首を振るヘドバン、太い低い声のボーカル等が特徴ですね
ガーネットクロウは比較すると全然違う
例えば
渋谷系、、、「ラブリー」や「今夜はブギー・バック」と言う小沢健二の曲は手拍子したりタンバリンの音がしたり
ガーネットクロウは比較すると全然違う
やはり、GARNET CROWはビーイング系に近い。だから
好きなビーイング系アーティストランキング!みんなの投票で決定!4位GARNET CROWに成ってる訳です。--あかつきドラグーン会話2022年12月5日 (月) 14:19 (UTC)[返信]
ありがとうございます。
それもジャンルではなく「ビーイング所属」の意味合いでの使用であって、指摘に対して何の答えにもなっていません。またしても聞いていないジャンル語りを始めてV系ではない、渋谷系でもないからビーイング系という飛躍した自説を展開しています。当項目では倉木麻衣はR&B寄りで不認定されていましたが、提示されたこの記事を理由にGARNET CROWは認定するけど、この記事に載っていても倉木麻衣はR&B寄りだからビーイング系不認定という事ですね。お考えは把握しました。
それでは次の話に進めましょう。「文献によっては相川七瀬もビーイング系扱い」とするための出典2つについてです。
1つ目の出典は指摘した通り、相川七瀬がビーイング系であるとは書かれていません。また2つ目の出典には書かれていますが、事実関係を全く調べずに書いている事を記者自身が最後に告白しており、それでもなお記事の書かれた2006年時点で織田哲郎がビーイングを離れている事も知らずに織田哲郎はビーイングだと書かれているもので、相川七瀬の扱いには事実誤認が目立ちます。この出典を元にするなら「勘違いされやすいが相川七瀬はビーイング系ではない」とする方が「文献によっては相川七瀬もビーイング系扱い」とするよりも遥かに矛盾なく事実に即して説明できるのではないですか?
もちろんいずれの記事も「音楽ジャンルとしてのビーイング」を扱った記事ではなく「所属」の意味合いで使用している記事ですね。2つ目の記事に関しては冒頭で「音楽プロデューサー・長門大幸が設立した音楽グループの総称をビーイング系」とビーイング系を音楽ジャンルではなく音楽グループの総称(所属)の事であると最初に定義してしまっている点もご留意ください。
なお利用者‐会話:あかつきドラグーンで複数の利用者に何度も指摘された作曲者が同じなら似た音になるといった作曲だけで音を説明しようとするロジック、「相川七瀬の曲は織田哲郎が作曲してるならビーイング系に似てるよね?ビーイング系だよね」は1990年代日本人でJPOP聞いていた人は皆が知ってる事、などといった既に書かれた自説をもう1度展開するのはお控えください。既に私も知っていますし、何度も何度も指摘されたように複数の利用者誰1人納得させられなかった説明です。--Motoki2014会話2022年12月5日 (月) 15:37 (UTC)[返信]
>「ビーイング所属」の意味合いでの使用
それはあなたの独自研究では?
参考文献はありますか?
オリコンニュースなどの記事にはちゃんと音楽について論じられていますよ?
「カラオケで歌いやすい」とか、「サビがわかりやすい」とか、特徴が論じられている=所属ではなくて、音楽的特徴があると言う事をオリコンニュースなどの記事は論じています。--あかつきドラグーン会話2022年12月6日 (火) 12:22 (UTC)[返信]
コロナ禍で見直された“ビーイングサウンド”の強度 「誰もが口ずさめる」楽曲で若者にもリーチ2020-07-22ORICON NEWS
これがオリコンニュースの記事のタイトルです、
「誰もが口ずさめる」特徴が2020年コロナ禍の若者にも響いたと記事は書いていますよね?
音楽的特徴をオリコンニュースは記事にしていますから、ただ事務所に所属って事では無いです。--あかつきドラグーン会話2022年12月6日 (火) 12:31 (UTC)[返信]
ありがとうございます。やはり指摘に対して何もお答えにもなれないのですね
私は「オリコンの記事については何も議題に上げていませんし、問題としていません。」と既に書いています。小松未歩の出典としている2つの記事への問いかけに対して、議題にも問題にさえしていないオリコンの記事の正当性のみを主張されたという事ですね。お考えは把握しました。
ではそろそろ核心に迫る事にしましょうか。
この記事では「音楽ジャンルとしてのビーイング系」を取り上げたい意向なのだと思いますが、出典となっている記事のほとんどが音楽ジャンルとしてではなく単に「ビーイング所属」の事を「ビーイング系」としているものが多く、貼れば貼るほど記事の独立性が余計にぼやけているように思います。最初にこう指摘しましたね。
独自研究という言葉を安易に振りかざすものではありません。参考文献はあかつきドラグーンさんが自らお示しになられているではありませんか。
ではここを静観しているみなさんにも1クリックで確認できるように記述にリンクを貼りましたのでご確認ください。
ビーイングに所属、あるいはビーイングに関わっているアーティストは「ビーイング系アーティスト」と称されます。
90年代にB'z、ZARDなど大人気アーティストが所属しJ-POPシーンを牽引したBeing
ビーイング所属アーティストの楽曲
音楽制作会社「ビーイング」の輩出する “ビーイング系アーティスト”
「ビーイング」と聞いて、すぐに意味がわかる人は、それなりにJ-POP好きな人に違いない。特に90年代、B’z・WANDS・ZARD・大黒摩季……など、そうそうたるアーティストたちを世に送り出した、音楽制作会社でレコード会社である。
エイベックスやジャニーズのように社名をテレビ広告などで使用していなかったため、ピンと来ない人もいるかもしれないが、ビーイング系アーティストを無視して90年代J-POPは語れない。
何しろT-BOLANは俗に言う“ビーイング系”である。1990年代初めから、T-BOLANの他にも、B'z、ZARD、WANDS、大黒摩季、DEENら、レコード会社兼マネジメント会社であるビーイングに所属しているアーティストたちがヒット曲を連発している。
ビーインググループから発売予定だったアイテムのリリース延期が決定という内容の記事に対して記事タイトルが『B'z、BREAKERZなどビーイング系も作品リリース延期』
タレント集団、ビーイング
楽曲を提供したのはBAAD、ZYYG、大黒摩季、WANDS、MANISH、ZARD。そう、すべてビーイング系列のアーティスト
ビーイングが運営する音楽ポータルサイト「Musing」のみでの販売
音楽プロデューサー・長門大幸が設立した音楽グループの総称をビーイング系
オリコンの記事ではサウンドの特徴を示していますがそれだけです。オリコンの記事ではビーイング系が音楽ジャンルであるともビーイング所属者の事なのかも書いていません
一方で他にこれだけビーイングを会社・組織・所属先の意味合いで使用し、中にはビーイング系の定義を所属とハッキリ書いている記事までたくさん出典として提示されているのです。
貼れば貼るほど記事の独立性が余計にぼやけている'と指摘したのはこういう事です。こういうことになるので「音楽ジャンルとしてのビーイング系」をWikipediaのルールの上で取り扱うのは非常に難しいのではないか、こうした問題をクリアできる構想はお持ちなのかと問うているのです。--Motoki2014会話2022年12月6日 (火) 14:45 (UTC)[返信]
昼休みなので時間出来たので書きますが、
あのう?それってあなたの独自研究ですよね?
あなたが「音楽的特徴は無い」と主張したいならあなたもその参考文献を提示しないと、単なるあなたの独自研究になりますよ?
私には参考文献を提示させておいて、あなたが主張する時にはあなた自身は何故参考文献を提示しないのですか?
オリコンニュース等は音楽的特徴を論じている訳ですが、
ビーイングを会社・組織・所属先の意味合いで使用するだけで音楽的特徴は無い
と言う参考文献を
是非、示して下さい。
あなたは「オリコンニュースの記事内容」には賛同しないのですか?
オリコンニュースの記事は「ビーイング系」は単に所属を意味していない、だからこそ音楽的特徴をいくつか列挙していますよね?
単に所属でしたら、音楽的特徴なんて列挙する必要は無いはずなのに、オリコンニュースは、音楽的な部分を論じているのは何故ですか?
是非、参考文献を提示して、明確に「音楽的特徴など無い!」というような論文を持ってきていただかないと、
私の主張が勝ってしまいますよ。--あかつきドラグーン会話2022年12月7日 (水) 04:43 (UTC)[返信]