Template:日本の専修学校
日本の専修学校 | |
---|---|
学校種別 | {{{学校種別}}} |
本部所在地 | 〒 |
![]() ![]() |
このテンプレートを使用される際はプロジェクト:学校の合意事項を尊重してください。また、日本国内の場合にはプロジェクト:学校/専修学校テンプレートを使用するようにお願い致します。
これは、専修学校(専門学校・各種学校)記事のためのテンプレートです。
使い方
{{専修学校 |学校名 = |英称 = |画像 = |学校設置年 = |閉校年月日 = |学校種別 = |設置者 = |理事長 = |学校長 = |郵便番号 = |本部所在地 = |緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 = |経度度 = |経度分 = |経度秒 = |キャンパス = |学科 = |学科内コース = |公式サイト = }}
引数
変数名 | 説明 |
---|---|
学校名 | 学校名を正式名称で入力します。 |
学校略称 | 学校の略称を記入します。 |
画像 | 学校の正門もしくは全体が写った写真を入れます。省略可能。 |
学校設置年 | 学校を設置した年を記入します。 |
閉校年月日 | 閉校年月日を記入します(既閉校のみ)省略可能。 |
学校種別 | 公立または私立を入力します省略可能。 |
設置者 | 学校の設置者を入力してください。 |
郵便番号 | 郵便番号を入力します。〒は自動的に追加されますので記載しないでください。省略不可。 |
本部所在地 | 本部が所在する所を記入してください。 |
緯度度・緯度分・緯度秒 経度度・経度分・経度秒 |
学校の座標を記載します。省略可能。座標は、ジオロケーター 等のツールで取得できます(Wikipedia:緯度・経度の調べ方)。このフィールドを追加すると、Google Earth等の地図サービスで学校の場所にWikipediaアイコンが表示され、アイコンをクリックすると該当ページをすぐに開くことができるようになります。 |
キャンパス | キャンパス名を入力します。省略可能。 |
学科 | 学校に設置されている学科を入力します。省略可能。 |
学科内コース | 学科内コースがあれば入力します。省略可能。 |
公式サイト | URLのみ、もしくは[http://www.example.jp 公式サイト名] の形式で記入。URLのみを記入した場合は、自動リンクされる。省略可能。
|
- 記入する内容がない項は削除しても構いませんが、後日の加筆も考慮し、未記入のまま残しておくのが望ましいです。
- 長くなりそうな項では
<br />
で改行を入れても構いませんが、見栄えだけのための使用はWikipediaの方針では非推奨です
使用例
注:使用例なので、実際の内容とは異なります。
○○専門学校 | |
---|---|
英称 | Example Business College |
学校種別 | 私立 |
設置者 | 学校法人○○ (○○県) |
設置年月日 | ○○○○年 |
閉校年月日 | ○○○○年 |
本部所在地 | 〒000-0000 |
○○県○○市○○*-*-* | |
キャンパス | ○○(○○県○○市) |
学科 | ○○学科 |
学科内コース | ○○コース |
公式サイト | http://www.***.ac.jp/ |
![]() ![]() |
{{日本の専修学校 |学校名 = ○○専門学校 |ふりがな = ○○せんもんがっこう |学校の略称 = ○○ |英称 = Example Business College |画像 = |学校設置年 = ****年 |閉校年月日 = ****年 |学校種別 = 私立 |設置者 = 学校法人○○ (○○県) |郵便番号 = 000-0000 |本部所在地 = ○○県○○市○○*-*-* |緯度度 = 36|緯度分 = 0|緯度秒 =0 |経度度 = 136|経度分 = 0|経度秒 =0 |キャンパス = ○○(○○県○○市) |学科 = ○○学科 |学科内コース = ○○コース |公式サイト = http://www.***.ac.jp/ }}