コンテンツにスキップ

Template‐ノート:国鉄の気動車

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

修正案[編集]

縦に長くて見づらいのですが、下のように見出しとリストを1行にまとめてはどうでしょうか。

日本国有鉄道気動車
機械式・電気式気動車: キハ40000形キハ01系キハ04形キハ07形電気式
液体式一般形気動車: キハ08系キハ10系キハ20系キハ31形キハ32形キハ54形
液体式近郊形気動車: キハ40系IIキハ45系キハ66系
液体式通勤形気動車: キハ35系キハ37形キハ38形
液体式準急形気動車: キハ55系キハ60系
液体式急行形気動車: キハ56系キハ57系キハ58系キハ65形キハ90系
液体式特急形気動車: キハ80系キハ181系キハ183系キハ185系
試作車・事業用車試験車 キワ90形キヤ92形キヤ191系キハ391系

--Tamago915 2006年7月30日 (日) 07:53 (UTC)[返信]

すっきりするので賛成します。特に反論もないようなので、変えてしまっても良いかと思います。--TaitaFkm 2006年11月19日 (日) 03:21 (UTC)[返信]
レイアウトに関しては基本的に賛成しますが、鉄道省関係の項目削減については、体系だった気動車発達史の概観が困難になるため、また戦後の国鉄気動車開発が戦前の鉄道省時代の基礎研究開発の成果に強く依存していることなどから、強く反対します。更に言えば、電気式気動車を一緒くたにして省略しよう、というのも論外です。
その意味では、現行項目構成のままでのレイアウト変更にとどめるべきです。
付言すれば、項目数に関してはTemplate:国鉄の旧形電車の例を考えると、むしろ今後は私鉄買収気動車関連の項目を増やす必要さえあります。--HATARA KEI 2006年11月19日 (日) 07:41 (UTC)[返信]
とりあえずこのままにしておきましょうか。どうせ誰かがNavFrame(でしたっけ?)を使って内容を隠すでしょうし、行数を減らすことに労力を割いても無駄な気がしてきました。--Tamago915 2006年11月19日 (日) 11:14 (UTC)[返信]