コンテンツにスキップ

ノート:大学受験

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

経営破たんについて

[編集]

[1]完成年度を見ず経営破たんして、支援企業団体もなく倒産した大学は、広島の立志館大学です。このリンクを参照のこと。近在の他大学にキャンパスを全て貸与して、学生を総転入させてもらうという対処をしています。Mishika 2005年1月31日 (月) 21:12 (UTC)[返信]

二段階選抜について

[編集]

ええと、現在「東大」「京大」などごく一部で実施、と書かれていますが、「ごく一部」という書き方は問題があると思います。今年度も他にも多くの大学で実施されましたし、それこそ実施した大学の例示を始めたらきりがないほどだと思います。実際に「処理がなされない」場合は多くあると思いますが、制度としてはほとんどの大学で実施されているように思いますが…。勘違いでしたらすみません。 --Ticks 2005年11月8日 (火) 15:28 (UTC)[返信]

河合塾の[2]より、今年(2005年)は国公立あわせて57大学が二段階選抜の実施を予告し、うち34大学で実際に二段階選抜を実施したこと、駿台予備校の[3]より、来年(2006年)は国立大学では全82大学中35大学(43%)、公立大学では全72大学中20大学(28%)で二段階選抜の実施を予告していることを確認しました。 情報収集の不備をここで詫びるとともに、たった今本文を修正しましたことをお知らせいたします。--Yuichirou 2005年11月9日 (水) 12:23 (UTC)[返信]

修正わざわざどうもありがとうございました。私の方で調べればよかったのですが…。「ほとんど」でもないんですね。とりあえず現段階ではこのように書くのが最もよいかと思われますね。ご尽力に感謝いたします。 --Ticks 2005年11月9日 (水) 12:52 (UTC)(修正 Ticks 2005年11月9日 (水) 13:26 (UTC)[返信]

見出しのつけ方

[編集]

58.12.27.105 さんの編集について

「= 日本の状況 =」(HTMLタグではページタイトルのための<H1>に相当)という形でセクションを立てるのはおやめください。セクションはイコール二つ「==~==」(<H2>)からお願いします。(Wikipedia:スタイルマニュアル (見出し)#ネスティングをご参照ください)-miya 2006年4月30日 (日) 06:03 (UTC)[返信]

具体的な大学名について

[編集]

本項目の特性上、具体的な大学名に関しては記載しなければ説明が出来ない内容に限るべきと考えます。日本で一例しかない特殊な入試制度を取る大学に関しては具体名を挙げざるを得ないでしょうし、いまではある程度の数が実施されていてもマスメディアなどで注目される特殊な入試形態を日本で初めて採用、あるいはその大学が採用した事で注目を集めたなどといった場合にも書かざるを得ないと考えます。しかし、一方で例えば教養課程と専門課程の分離に関しては具体的な大学名はなくとも説明は可能であり、さらに国立大学の分離分割方式に対する対応も具体的な大学名は不要です。全体の傾向に関する話題と個別の特殊な入試制度の話は分けて考えるべきです。本件に関しましては、過去に他の大学関係記事においてIPを変える事で多人数を装って議論が混乱した反省をふまえ、本日現在で50回以上の編集をしているログインユーザの皆様からのご意見を頂きたいと思います。何卒よろしくお願い致します。--秋の虹 2006年4月30日 (日) 05:26 (UTC)[返信]

具体的な大学名はなるべくあげないほうが良いと思われます。と言うのも、それぞれの大学の入試方法は年々変わることが少なくないので、情報がすぐに古くなってしまうからです。例えば58.12.27.105 さんの編集で、
>私立大学の一般入試は大学入試センター試験直後の1月下旬頃から始まり、2月前半の関関同立上智大学、2月中旬の日東駒専MARCH、そして、2月中旬~下旬の早慶、というのが大きな流れである。こうした難関校では、一般に受験機会は1回のみだが学部・学科を違えての学内併願は自由にできる。また、全学部共通の特別な受験日程を、各学部の入試と日にちを前後して実施する大学もあり(関西学院大学立教大学南山大学、など)、こうした大学では、受験生は第1志望の学部・学科を少なくとも2回受験できることになる。
「こうした難関校では、一般に受験機会は1回のみだが」と断定されていますが、これは受験生人口が多かった時代の話ではないでしょうか?現在では同一学科でも複数回受験できるほうが一般的になりつつあるような印象をうけています(全部チェックしたわけではありませんので、どちらが多いかは把握しておりません)。また全学部共通日程を設ける大学も上記3大学以外にもあるため、ここで3つだけ名前を挙げるのは誤解を与えかねないと思います。例えば、関関同立では関関同が共通日程ありです(立命は多様すぎてワケが分かりません)。なのでここでは個々の大学名をあげないほうが良いと思われます。
また同時期に出願・選考が行われるセンター利用入試、およびセンターと一般入試を組み合わせた方式にも触れてはいかがでしょうか?受験生はこれらを組み合わせて日程を組むと考えられますので。(AO入試や推薦入試は時期が異なるため、これまでどおり別項目での説明でよいと思われます)--miya 2006年4月30日 (日) 06:03 (UTC)[返信]
なるほどセンター利用入試も確かに状況が必要ですね。本件が終わりましたら加筆してみたいと思います。--秋の虹 2006年5月1日 (月) 03:05 (UTC)[返信]
コメント依頼からお邪魔します。大学名については、具体性を持たせるために例示として何件か挙げることによって説得力が増す意味はあるとは思いますが、特別な入試形体の説明以外の一般的な解説部分では学校名はなくても構わないと思います。この記事は大学入試の記事であって、どこの大学がどんな入試形態を取っているかを紹介する記事ではありませんし。それに下手に学校名を入れると今度はどの学校を入れるか及びその順番で無用な揉め事になる可能性もゼロではないので。--Etoa 2006年5月2日 (火) 08:18 (UTC)[返信]
3日以上経過しましたが、具体的な大学名をあげる事に関して賛成意見はなく、反対意見ばかりでした。本件は私の提案で合意と見なし、記載しない状況に差し戻させて頂きます。--秋の虹 2006年5月4日 (木) 14:43 (UTC)[返信]

芸能人の名前について

[編集]

芸能人の名前は、当該番組の記事でしたら企画を紹介する一巻として掲載するというのもあり得るかもしれませんが、大学受験という記事とは関係がないため、不要であると考えます。よって削除を提案致します。本件も本日現在で50回以上の編集を行っているログインユーザのご意見を募集したいと思います。--秋の虹 2006年4月30日 (日) 07:50 (UTC)[返信]

特に反対意見はありませんでしたので合意とみなします。--秋の虹 2006年5月4日 (木) 14:45 (UTC)[返信]

2006年5月6日の編集について

[編集]

履歴の欄に意味の分からないことを書いてしまったので、こちらで説明しておきます。

大学によって、受験時に目的の学部を選択する場合と、受験時は類を選択するのみで入学後しばらくして学部に振り分けられる場合がある。例えばある大学では2年生までは一般教養の専門課程に所属し、3年進級時点で各学部に分かれるなどといった方法を採用している。

という文章についてですが、まず「一般教養の専門課程」は誤解を与える表現です。東京大学を含めて国立大学では、「専門課程」は「専門学部」や「後期課程」と同義だからです。個人的には、この項目では「受験時に学部を決めない大学もある」ということを言えば十分なので最後の一文は不要な気もしますが、残すのなら「一般教養専門の課程」とした方がよいと思います。また、東工大(や私大で言えば慶大)などのように「学部は初めから決まっているが学科は決まっていない」という例もあり、東大の例だけ記載してその他の例を記載しないのはおかしいと思い、1文目は

大学によって、受験時に目的の学部(学科)を選択する場合と、受験時は類を選択するのみで入学後しばらくして学部(学科)に振り分けられる場合がある。

と修正いたしました。HALPHA 2006年5月6日 (土) 05:32 (UTC)[返信]

補足とノートでのご説明ありがとうございました。私はHALPHAさんの編集で問題ないと思います。--秋の虹 2006年5月6日 (土) 06:07 (UTC)[返信]

受験資格について

[編集]

高等学校もしくは中等教育学校を卒業している、と書かれていますが、卒業見込みについての記述は必要ないのでしょうか?--ぽえこ 2006年10月28日 (土) 13:22 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。百科事典としての正確さを保持する上で必要不可欠な記述なので追加しておきました。--HALPHA 2006年10月28日 (土) 15:05 (UTC)[返信]

大学入試と予備校の未来

[編集]

21世紀の今日、少子化による「18歳人口」の減少で、大学全入時代が到来するといわれる。このため、業界関係者の間では大手予備校が統合されるという説(うわさ)がある。予備校が統合されると教材の販売元が変わる可能性があるため、(どこの予備校の)収支の問題が浮上する。 さらに、経営難による私立大学の統合や廃校というケースが、今後急激に出てくるといわれる。大学が統合・廃止される場合、校舎の閉鎖・移転問題が浮上する。 余談だが、浪人生・社会人受験者と現役高校生の大学入試の合格者比率は「7:3」である。以上の署名の無いコメントは、218.218.60.243(会話履歴)さんによるものです。

大学受験の問題点

[編集]

出典がひとつもなく演説、独り言のレベルと考えたので、[h=== 日本の大学受験の問題点 ===ttp://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%8F%97%E9%A8%93&diff=24538527&oldid=24473115]と全て除去しました。戻すならWikipedia:出典を明記するに従って出典を明記した上で、検証可能性を満たす記載だけを戻してください。--fromm 2009年2月23日 (月) 12:30 (UTC)[返信]

出典があるものについては、独り言のレベルではないので戻させていただきました。--Wakayada 2009年3月6日 (金) 13:29 (UTC)[返信]

Los688さんは「受験」の話でないし、一般化されてないと述べているが、出展があり、事実であり、独自研究ではないし、受験の弊害が出ているので記載させて頂きました。削除しないでください。--Wakayada 2009年3月7日 (土) 12:53 (UTC)[返信]

専門学校は入試に学力試験が無くても教育ができる。大学は学力試験があって教育ができない。入試で精力を使うから、入学後勉強せずに遊び惚ける。授業中は私語のオンパレードになる。--Wakayada 2009年3月13日 (金) 13:44 (UTC)[返信]

国立大学の一般受験について

[編集]

例えば10人の募集に対して9人しか集まらなかった場合でも著しく結果が芳しくない場合不合格になるといった場合があると聞きましたけど本当ですか?