M85機関銃
![]() M85 | |
M85機関銃 | |
---|---|
種類 | 重機関銃 |
製造国 |
![]() |
設計・製造 | ゼネラル・エレクトリック |
仕様 | |
種別 | 車載機関銃 |
口径 | 12.7mm |
銃身長 | 1,143mm |
使用弾薬 | 12.7x99mm NATO弾(通常弾、焼夷弾、徹甲弾など) |
装弾数 | ベルト給弾式 |
作動方式 | 反動利用式 |
全長 | 1,384.3mm |
重量 | 29.5kg(本体のみ) |
発射速度 |
400-500発/分(低速(対地)モード) 1,000–1,100発/分(高速(対空)モード) |
銃口初速 | 880m/s |
射程 |
2,000m(有効射程) 6,703m(最大射程) |
歴史 |
M85機関銃(M85きかんじゅう、英語: Machine Gun, Cal .50, Fixed, M85:50口径固定式機関銃 M85)は、アメリカ合衆国で開発された車両搭載用重機関銃である。
概要[編集]
空冷式の反動利用作動機構を持つ弾帯給弾式機関銃で、車両搭載重機関銃であるブローニングM2の後継として開発され、特に装甲戦闘車両の小砲塔(銃塔)に搭載するために開発された。また、同じくM2重機関銃が用いられている、ヘリコプターを始めとした航空機、および艦艇用の搭載機関銃を更新するものとしても導入が予定されていた。
車載もしくは航空機搭載を前提としているため、M2に比べ機関部の全長を短くし、発射機構も電磁(ソレノイド)式による遠隔操作が基本となっている。手動トリガーと装填レバーはチェーンを介してU字型のハンドルを引く方式となっており、M2のように三脚架に架装して歩兵が使うことを前提としていないのが特徴である(直接照準器も装備されていない)。発射速度は対地目標向けの400-500発/分と対空目標向けの1,000–1,100発/分に切り替えられるようになっていた。
M2重機関銃に替わるものとして開発されたが、作動機構を抜本的に変更しないまま機関部全長を短くした設計が影響して作動不良が多発し、弾帯の送弾方式を変更したため使用弾薬が全く同一であるにも関わらず既存のM2と弾帯の互換性がない(M2用に組み上げられた弾帯はM85では使用できない(逆も同様)ことが問題になった。また、発射速度切り替え機構が射撃中に勝手に切り替わってしまう不良が多発し、この不良が発生すると高い確率で内部機構が破損することも問題になった。
M85は少なくとも車載/機載および艦載用のM2を全て代換し、地上型歩兵用のM2も順次更新する計画であったが、上述のように構造が複雑で信頼性が低く、実用性に難があり、M2重機関銃に代わることはできなかった。本来の目的であった車載用としてはM60パットン戦車とその派生型、およびLVTP7水陸両用装甲兵員輸送車に搭載されたのみである。
派生型[編集]
- M85
- 基本型。
- M85C
- スペード式グリップと手動トリガー、直接照準器を装備した地上型。三脚に架装して、地上設置型の重機関銃として運用できるようになっている。
- XL17E1/XL17E2
- M85をイギリス軍がテストした際の名称。
- スポッティングライフルとしての装備が検討されたが、採用はなされなかった。
登場作品[編集]
- 『こちら葛飾区亀有公園前派出所』
- 単行本2巻「敵もさるもの!!の巻」にて中川圭一が使用。
- 『平和への弾痕』
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
参考文献・参照元[編集]
- 公式マニュアル
- 書籍
- Edward Clinton Ezell『Small Arms Today: Latest Reports on the World's Weapons and Ammunitions』(ISBN 978-0811722803)Stackpole Books. 1988
- Tom Gervasi『America's War Machine: The Pursuit of Global Dominance (Arsenal of Democracy, Vol 3)』(ISBN 978-0394541020)Grove Pr. 1985
- R・P・Hunnicutt『Patton: A History of the American Main Battle Tank』(ISBN 978-0891412304)Presidio Pr. 1984