出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。2001:268:c083:b535:7864:8cc7:87a1:59ed (会話) による 2020年12月23日 (水) 00:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(えさ、え、じ)は、動物が自らの糧として獲得する食料のこと。また、動物を飼育捕獲するための食物である。ベイト: Bait)とも呼ばれる。

字義

漢字「餌」は、本来はの一種、あるいは一般化して、食べ物全般を意味する。この意味は熟語「食餌」「薬餌」などに現れている。

飼育

飼育している動物に与える。特に、畜産養鶏など事業として飼育する家畜に与える餌は、飼料という。などに与える、刈り取った牧草干草などを飼葉(かいば)という。

捕獲

動物を捕獲したい場合に、その動物を誘い出すために使われる。誘引餌とも。実際にはその動物が食べられないものでおびき出すこともある。動物を誘引餌(ベイト)でおびき出して捕らえるわなをベイトトラップと呼ぶ。また、餌でおびき出して動物に近づき、次第に人間に慣れさせるのを餌付けという。

微生物

微生物を餌で釣り出すのを釣り餌法という。

魚(釣り)

ミミズRed wiggler
サシ
ワックスワームWaxworm

釣り餌: Fishing bait)。 釣り針に取り付けて魚が針に食いつくようしむける。対象魚の性質と釣りの方法に応じて使い分ける。

素朴な釣りでは、その場で得られる小動物を餌にする場合が多い。たとえば渓流釣りではトビケラなどの水生昆虫の幼虫、あるいはその周辺で見られるそれらの成虫を使う。また、海釣りではイソメやゴカイ、オキアミなどのほか、小魚、エビ、イカなどを使う。これはそこに棲んでいる魚類はその場に見られる小動物を本来の餌としているので、それを餌に使うのは理にかなっている。一部には魚肉ソーセージや果物などを餌にすることもある。

ミミズRed wiggler)、サシRat-tailed maggot)、ブドウ虫Waxworm)、イクラSalmon roe)など渓流釣り餌として、イソメEunicida)、ゴカイHediste diversicolor)、オキアミKrill fishery)などは海釣り餌として市販されている。

針につけない場合もある。また、魚を一カ所に呼び集めるために餌をばらまくのをまき餌という。

釣りの餌には、生き餌練り餌疑似餌まき餌ボイリーがある。

比喩

転じて、人間を誘惑する際に使う品物や報酬などのことを餌と呼ぶ。この場合の餌は、食物でないことのほうが多い。

関連項目