玉篇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。X9dw (会話 | 投稿記録) による 2020年12月27日 (日) 02:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (画像差し替え (旧版で示されていたものは石山寺蔵の原本ではなくその写本だったため、原本写真を直接もととした影印本に差し替え))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

原本玉篇巻27、石山寺蔵、東方文化学院による影印本

玉篇』(ぎょくへん、ごくへん)は、中国南北朝時代顧野王によって編纂された部首漢字字典字書としては『説文解字』・『字林』(現存せず)の次に古い。原本系玉篇は部分的にしか現存しない。

原本玉篇

543年に顧野王によって編纂された元々の『玉篇』のことを、とくに原本玉篇と呼ぶ。

全30巻。部首の数は『説文解字』540部とほぼ等しい542部で、「一」部にはじまり「亥」に終わる点も『説文』と同じだが、途中の配列順は異なり、類書風に同類の部首をまとめるなど、検索の便宜をはかった独自の工夫が見られる。たとえば巻九は口で行う動作に関する「言・曰・音・告・欠・食」などが集められている(ただし「口」自体は巻五)。

親字は『説文解字』と異なり楷書で記し、16,917字[1]を収録している。語釈はまず字の読みを反切によって示し、諸書から大量の引用を行い、さらに顧野王自身の考えを「野王案」として示すこともある。さらに異体字があるときはそれを羅列して、それらがどの部首にあるかを記している。この膨大な説明は『説文解字』の極端に短い説明と対照的である。

原本玉篇は中国では滅んでしまい、日本にいくつか残巻が残る。これらの残巻は国宝になっている。現存するテキストは巻八・九・十八・十九・二十二・二十四・二十七の一部で、親字は全部あわせて約2,100字であり、全体の約 12% にあたる。これ以外に敦煌からも唐写本玉篇残巻が発見されている。

空海が編纂したといわれる『篆隷万象名義』は、篆書部分を除いて親字の配列が原本玉篇残巻と一致し、説明も玉篇から抜き出したもので、これによって原本玉篇の全体像をある程度知ることができる。

末に日本に残る書籍を収集した黎庶昌楊守敬らによって出版された『古逸叢書』に原本玉篇が含まれ、中国でも広く知られるようになったが、『古逸叢書』本は原本の影印ではなく模写によっているために問題が多い。中華民国にはいると羅振玉が新たに『原本玉篇残巻』を影印出版した。

日本では1930年代に東方文化学院から影印本が出版されている。

大広益会玉篇

原本玉篇は編纂後間もなく蕭愷らが改訂したといい[2]、また唐代の674年に孫強によって字数を増補されたという[3]。孫強本も現存しないので、日本の残巻が孫強以前のものなのかどうかははっきりしない。

宋代大中祥符6年(1013年)には陳彭年らによって『大広益会玉篇』として重修されたが、語釈部分や用例は逆に大きく削られて簡略化され、字義を示す語だけが残されている。また親字の配列順も原本玉篇とは異なっている。現存する完本の『玉篇』はこの宋の『大広益会玉篇』であり、28,989字[4]を収載している。

『大広益会玉篇』の宋代の刊本は少なく、日本では宮内庁書陵部に南宋刊本がある。中国では宋刊本をもとにした沢存堂本の影印本がよく使われている。

後世への影響

『玉篇』は日本朝鮮半島に大きな影響を及ぼした。室町時代初期に編まれたといわれる『倭玉篇』は『大広益会玉篇』の影響を大きく受けているといわれる。室町時代・江戸時代を通じて広く用いられ、「倭玉篇(和玉篇)」とは漢和辞典そのものを指す言葉ともなった。

また朝鮮半島でも広く用いられ、崔世珍の『韻会玉篇』が編まれるなどしている。現在でも韓国では部首別漢字字典自体を指す言葉に「玉篇」(オッピョン、옥편)を使っている。

出典

  1. ^ 『封氏聞見録』巻二、文字に「梁朝顧野王撰《玉篇》三十巻、凡一万六千九百一十七字。」とあるのによる
  2. ^ 『梁書』蕭子顕伝「先是時太学博士顧野王奉令撰『玉篇』。太宗嫌其書詳略未当、以愷博学、於文字尤善、使更与学士刪改。」
  3. ^ 『大広益会玉篇』の巻頭に「唐上元元年甲戌歳四月十三日、南国処士富春孫強増加字」とある
  4. ^ 岡井慎吾(1933) p.205 による

外部リンク