歌川国直

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。SeitenBot (会話 | 投稿記録) による 2021年3月6日 (土) 18:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Botによる: {{Normdaten}}を追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

歌川 国直(うたがわ くになお、寛政5年〈1793年〉 - 嘉永7年6月28日1854年7月22日〉)とは、江戸時代後期の浮世絵師

来歴

初代歌川豊国の門人。本姓は吉川(きっかわ)または芳川、名は鯛蔵、後に四郎兵衛。一鳳斎、一楊斎、浮世庵、独酔舎、柳烟楼、後素園、写楽翁、写楽斎、東雲亭と号す。戯作者の春亭三暁の弟で信濃国の生まれ。作画期は文化9年(1812年)から天保の頃にかけてで、初めは明画を学んだが浮世絵に転じて役者絵や美人画を描き、為永春水人情本など200冊以上に及ぶ版本の挿絵を手掛けた。他に肉筆美人画も残している。晩年は画業を廃した。享年62。墓所は八王子市大横町の極楽寺、法名は高琇琮運居士。門人に竹斎龍子歌川直貞歌川直房、歌川直重らがおり、同門の歌川国芳に影響を与えた。

作品

「浮絵忠臣蔵 四段目」 『仮名手本忠臣蔵』四段目の場面を浮絵の手法で描く。国直画。

版本挿絵

錦絵

肉筆画

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
料理屋梧桐林店頭図 絹本着色 1幅 105.4x31.4 プライスコレクション 1825年(文政8年) 款記「文政乙酉三月於塵外楼 席上応需 歌川国直」/「国」「直」白文連印 賛文「六帖園のあるし家居あたらしく 作りて酒肴うるせはしいてゝ いとなみ給ふよしを潮澄ぬしの もとよりきゝて 大江戸の孔雀の茶より 鳳凰の桐のはやしの 酒をのまはや 七代目三升」「客人のよりあひ町は酒の池 肉をもきりのはやししけりぬ 六樹園」
二美人図[1][2] 紙本着色 双幅 右幅:114.9x50.0
左幅:114.6x51.5
東京国立博物館 天保~嘉永年間
遊女禿図[3] 紙本着色 1幅 111.7x50.7 ニューオータニ美術館 天保後半~嘉永年間 款記「歌川國直画」/「東雲亭」白文方印
立美人図[4] 紙本著色 1幅 97.02x46.0 パリ国立高等美術学校 「東雲亭国直画筆」/白文方印 エマニュエル・トロンコワ旧蔵

脚注

  1. ^ C0042089 二美人図 - 東京国立博物館 画像検索
  2. ^ C0042090 二美人図 - 東京国立博物館 画像検索
  3. ^ 小林忠監修 『大谷コレクション肉筆浮世絵』 株式会社ニューオータニ ニューオータニ美術館、2005年7月16日、第83図。
  4. ^ 柏木隆雄 柏木加代子編著 『甦る江戸肉筆画 トロンコワ・コレクションを読み解く』 水声社、2019年1月15日、p.122、ISBN 978-4-8010-0383-5

参考文献

  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年
  • 吉田漱 『浮世絵の見方事典』 北辰堂、1987年

関連項目