本居春庭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。松茸 (会話 | 投稿記録) による 2021年2月8日 (月) 02:17個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

本居 春庭(もとおり はるにわ、宝暦13年2月3日1763年3月17日) - 文政11年11月7日1828年12月13日))は、江戸時代後期の国学者国語学者本居宣長の実子で長男。幼名は健蔵で父と同じ。

人物

幼少より宣長によって教育を兼ねた文献筆写を行わせられる[1]。宣長の口述筆記も行い、後の活用研究に大きな影響を与えたのが、20歳の時の『活用言の冊子』の筆記である。また宣長の調合した売薬の販売を手伝い、『古事記伝』の刊行が決定した後は、その版下書をしている。

寛政3年(1791年)正月頃に眼病を患う。しばらくは自宅で療養していたが、結果が思わしくないので、尾張国馬島(現在の愛知県海部郡大治町)にある明眼院などで入院加療を受けるが、病状は徐々に悪化する。寛政7年(1795年)の頃には完全に失明したと考えられ[2]家督養子となった本居大平に譲られた。しかし障害を乗り越えて、文化3年(1806年)3月頃、『詞八衢』を完成させる。この書は現代の動詞活用研究の原型を作った。

墓所は樹敬寺(松阪市)[3]

大正13年(1924年)、正五位を追贈された[4]

著作文献

  • 『古事記伝目録』
  • 『詞八衢』
  • 『後鈴屋集』
  • 『詞通路』

関連図書

脚注

  1. ^ 現在本居宣長記念館所蔵の写本の大半が春庭の筆写である。
  2. ^ 2月20日付の宣長による千家俊信書簡に「盲」の字が見える。
  3. ^ 本居宣長墓(樹敬寺) 附 本居春庭墓”. 三重県|文化財. 2018年2月28日閲覧。
  4. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.52
  5. ^ 関隆治・編『國学者著述綜覧』森北書店、1943年、63p頁。 

外部リンク