換喩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Awaniko (会話 | 投稿記録) による 2019年1月2日 (水) 13:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (英語表現)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

換喩(かんゆ)、メトニミー: metonymy)は、修辞学修辞技法の一つで、概念の隣接性あるいは近接性に基づいて、語句の意味を拡張して用いる、比喩の一種である。また、そうして用いられる語句そのものをもいう。文字通りの意味の語句で言い換える換称とは異なる。上位概念下位概念で(またはその逆に)言い換える技法を提喩(シネクドキ)といい、これを換喩に含めることもある。

実例

頻繁に用いられる換喩には、以下のように関係性がある。

包含
ある事物が他の事物を包含するもので、換喩の典型である。たとえば、「食卓」は「テーブル」の意味から転じて、そこに載る食事あるいは料理を指すこともある。米飯を意味する「ごはん」「めし」を食事全体の意味に用いて、「朝ごはん」「晩めし」などと称するのもこれにあたる。また、建物の名称がそこに含まれる事物を表す場合もそうである。代表的なものに、「東宮」(皇太子の居所、または皇太子自身)、「ホワイトハウス」(アメリカ大統領官邸、または当地に勤務する職員)、「ペンタゴン」(アメリカ国防総省および同国の軍事)がある。
道具器具
しばしば道具や器具の名が、それを使用する職業人を表す場合がある。
  • 「白バイ」=白バイ隊員(警察官)
  • ペンは剣よりも強し」=ここでの「ペン」は、それを手に取って文章を書く人、すなわち「文筆家」や「文学家」あるいは「思想家」などの意味である。
提喩
ある事物の一部分(下位概念)が、全体を意味して(上位概念として)用いられる場合である。
  • 「手が足りない」=仕事をするために必要な「人」、つまり「働き手」が足りない、という意味。
  • 「人はパンのみにて生くる者に非ず」[1]=ここでの「パン」は、「食べ物」あるいは、より広く「物質的充足」という意味。
前述の「ペンは剣よりも強し」における「剣」も、直截的には武器を用いて文筆活動を規制する軍隊や警察官などの意味になるが、軍部・警察等の背後にあってそれらを指揮する、国家・政権・為政者の意味をも含み持つ提喩表現といえる。
地名・建物
一国の首都名や首都の地名・建物は、しばしばその国の政府を意味する換喩として用いられる。
その他
  • 赤頭巾」=赤い頭巾をかぶった少女[4]
  • 「きつねうどん」・「きつねそば」=キツネの好物とされる油揚げの入ったうどん・そば。
慣用表現
  • 「漱石を読む」=漱石の作品を読む[5]
  • 「玉座に就く」または「王冠を戴く」=王位に就く。

歴史的には、換喩により語の意味が変化することもある。例えば「殿(との)」は「宮殿」の意味から(婉曲的に)そこに住む「貴人」「主君」の意味へ、さらに敬称あるいは代名詞的用法に変化した。「みかど」なども同様。

脚注

  1. ^ 新約聖書マタイ伝』第4章より。
  2. ^ 米ホワイトハウス、「朝鮮半島の平和に前進期待」と声明(産経新聞 2018.4.27 10:38)
  3. ^ Does Whitehall still say Yes, Prime Minister?(BBC 15 January 2013)
  4. ^ 佐藤信夫『レトリック感覚』講談社〈講談社学術文庫〉、1992年、140頁。ISBN 4-06-159029-4 
  5. ^ 村田真樹. 研究紹介:換喩解析,意味ソート,統語構造認識と7±2,diffと言語処理 (PDF) (Report). 鳥取大学大学院工学研究科. 2012年6月7日閲覧

参考文献

関連項目

外部リンク