ヤイトハタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。X-enon147 (会話 | 投稿記録) による 2020年5月9日 (土) 06:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (doi)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ヤイトハタ
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : スズキ亜目 Percoidei
: ハタ科 Serranidae
亜科 : ハタ亜科 Epinephelinae
: マハタ属 Epinephelus
: ヤイトハタ E. malabaricus
学名
Epinephelus malabaricus
(Bloch & Schneider, 1801)
英名
Malabar grouper

ヤイトハタ(灸羽田、Epinephelus malabaricus)とはスズキ目ハタ科に属する海水魚である。別名はニセヒトミハタ。本州中部以南の南日本に分布する暖海性の大型ハタである。

形態

和名の「やいと」とはお灸の意味であり、本種の体表全体に散らばる黒褐色の斑点をお灸の跡に見立ててヤイトハタと名づけられた。全長は1mを越す個体も少なくない。幼魚では体側に5本の暗褐色の横帯があるが成魚になると消失する。

生態

磯や沖合の岩礁帯に生息し、定住性が強く、あまり移動しない。夜行性で、主に甲殻類を主食とする。

食用

市場にはあまり出回らないが、美味な食用魚である。同属のクエと同様、鍋や刺身にして賞味する。しかし身にクセがあり、味はクエには及ばないとされている。

同属のクエ[1]マハタと人工的に種間交雑させ雑種を生み出すことができ[2]、クエとの雑種は「クエハタ」と呼ばれる[3]

脚注

  1. ^ 高級魚「クエ」と「タマカイ」の良さを併せ持つハイブリッド 「クエタマ」を直営店にて数量限定で初提供」『財経新聞』財経新聞社(プレスリリース発表元企業:学校法人近畿大学)、2016年12月16日。2020年4月13日閲覧。オリジナルの2020年4月13日時点におけるアーカイブ。
  2. ^ 村田修、板倉壮太、山本眞司、服部亘宏、倉田道雄・太田博巳・升間主計「クエ Epinephelus bruneus × タマカイ E. lanceolatus の種間交雑と交雑仔稚魚の成長」(PDF)『水産増殖』第65巻第1号、日本水産増殖学会、2017年、93-95頁、 オリジナルの2020年4月13日時点におけるアーカイブ、2020年4月13日閲覧 
  3. ^ 西川守(PADIジャパン/大阪オフィススタッフ). “身近なおサカナの魚眼レポート 〜 第4回 クエ/ハタの仲間(後編)”. PADIジャパン. PADI. 2020年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月13日閲覧。

参考文献