ミハイル・グリンカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Y-take (会話 | 投稿記録) による 2020年12月3日 (木) 12:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ミハイル・グリンカ
Михаил Глинка
基本情報
出生名 Михаил Иванович Глинка
生誕 1804年6月1日
ロシア帝国の旗 ロシア帝国 ノヴォスパスコイェ
死没 (1857-02-15) 1857年2月15日(52歳没)
プロイセン王国の旗 プロイセン王国 ベルリン
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家

ミハイル・イヴァーノヴィチ・グリンカロシア語:Михаил Иванович Глинкаミハイール・イヴァーナヴィチュ・グリーンカ:Mikhail Ivanovich Glinka1804年6月1日スモレンスク近郊ノヴォスパスコイェ Novospasskoye Новоспасское - 1857年2月15日ベルリン)は国外で広い名声を勝ち得た最初のロシア人作曲家。「近代ロシア音楽の父」と呼ばれる。

生涯

グリンカは貴族で富裕な地主の家庭に第2子として生まれ、子ども時代から音楽に興味を持っていた。少年のころに体験した祖国戦争と農奴オーケストラが演奏する民謡の編曲が、成長してからの彼の音楽に影響を与えたといわれる。

イギリスでピアノ販売を成功させたイタリア人作曲家クレメンティにともなわれてサンクトペテルブルクを訪れたジョン・フィールドはロシアの貴族たちにピアノを売り込んだと同時にピアノの演奏技術をロシアに普及させた[1]。グリンカもフィールドよりピアノを習っている[1]。経済的に恵まれていた彼は若いうちからピアノのほか、ヴァイオリン声楽指揮、そして作曲を熱心に学習することができたが、音楽教育はごくわずかしか受けておらず、同胞の作曲家よりは、むしろプーシキンら当時の詩人や画家などと交遊を結んだ。やがてはイタリアなどの多くの諸外国で勉強する機会を得、芸術的に進んだ西欧の文化を吸収することができた。しかし外国を回るうちに、徐々に彼のロシア人としてのアイデンティティが芽生え、ロシア的な作品を書きたいという願いが起きてくるようになった。

この間、ロシアの民族音楽に興味を示した者はほとんどいなかった。その代わりに貴族階層は、ドイツフランスイタリアなどから、たとえばベッリーニドニゼッティなどの作品を輸入していた。まったくロシア的なオペラを最初に作曲すべく取り掛かったのがグリンカなのである。

1836年に作曲された《皇帝に捧げた命》は、E.F.ローゼンЕгор Фёдорович Розен)男爵の依嘱作品で、大成功をもって賞賛された。これは、幅広く受容された最初のロシア語オペラである。部分部分はロシア民謡に基づいているのだが、主部は伝統的なイタリア様式で構成されている。因みに、この作品は、ソビエト時代には政治的な理由から、主人公の農民の名前をとって《イワン・スサーニン》として知られていた。

オペラの第2作《ルスランとリュドミーラ》は1842年に作曲されたが、ほとんどは上演のまずさのせいで、今度は好意的に受容されなかった。この作品は、民謡の自由な活用や、不協和音や半音階、それに全音音階の独創的な活用が特徴的である。それにもかかわらず、この第2のオペラは、国民楽派的な作曲様式が確固としており、これは次世代のロシア人作曲家によって追随されることとなった。

1857年に、対位法の研究のために滞在していたベルリンに客死する。遺体はペテルブルクに運ばれてアレクサンドル・ネフスキー大修道院に埋葬された。

作風と後世への影響

グリンカは、青年時代にイタリア、晩年にドイツに留学して、作曲理論を学んでおり、この間にはオペラよりも、器楽曲の創作を追究した。イタリア時代は、ハイドンモーツァルトの器楽曲やロッシーニ序曲の様式で、数々の室内楽曲を作曲しており、ドイツ時代は、交響詩などの管弦楽曲が中心となっている。中でもイタリア時代に書かれたクラリネット三重奏曲《悲愴トリオ》ニ短調は、イタリア風のカンタービレとスラヴの憂鬱が結びついた、流麗かつ軽快な表現によって、再評価を受けるに至っている。

初めて真のロシア的音楽をつくったといわれるグリンカの作品は、ロシアのその後の作曲界に重要な影響を与えており、とりわけ有名なのが「ロシア五人組」である。このグループはグリンカの指導力を受け入れて、はっきりとロシア的な特質のあるクラシック音楽を創造した。

グリンカの2つの作品歌劇《皇帝に捧げた命》(Жизнь за царя)は17世紀初頭のロシアが舞台、そして《ルスランとリュドミラ》(Руслан и Людмила)は、ロシア最大の詩人アレクサンドル・プーシキン原作の台本であり、これらの序曲がしばしば演奏会でも演奏されて有名である。特に後者は明るく楽しい曲想で親しみやすく、いわゆるホームミュージック、アンコールピースとしては定番ともいえる地位を占め続けている。管弦楽曲はあまり有名ではないが、それでも幻想曲《カマリンスカヤ》(Камаринская1848年)や《ホタ・アラゴネーサ》(Арагонская хота1845年)などの作品がある。

また、数ヶ国語をマスターしていたほどの大変な旅行家であった彼は、ロシアの民俗音楽だけでなく、旅先で触れた各国の民俗音楽を吸収したり自作に取り入れたりしている。もっとも彼が旅行ばかりであまりロシアに滞在しなかった理由は、国外での彼の音楽に対する高い評価に比べて、当時のロシア国内では特に貴族などの保守的な層から良い評価を得られなかったせいとも言われる。反面、彼ら以外の主に若い層の音楽家たちからは尊敬を勝ち得ていた。

作品

歌劇

管弦楽曲

  • スペイン序曲第1番「ホタ・アラゴネーサの主題による華麗な奇想曲」(1845年)
  • 幻想曲「カマリンスカヤ」(1848年)
  • スペイン序曲第2番「マドリードの夏の一夜の思い出」(1851年)
  • 幻想的ワルツ(1856年)

ピアノ曲

室内楽曲

  • 七重奏曲変ホ長調(1823年)
  • 弦楽四重奏曲ニ長調(1825年)
  • 弦楽四重奏曲ヘ長調(1830年)
  • 悲愴三重奏曲ニ短調(1832年)

歌曲

脚注 

参考文献

  • 森田稔 著「ロシア音楽史」、海老沢敏・稲生永監修 編『ガイドブック音楽と美術の旅 ロシア』音楽の友社、1996年9月。ISBN 4-276-21309-6 

外部リンク