コンテンツにスキップ

陸奥守吉行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。240b:253:40a0:9600:ec3a:a665:5e0:a393 (会話) による 2023年6月8日 (木) 12:17個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

陸奥守 吉行(むつのかみ よしゆき、1650年 - 1710年)は、陸奥国中村(現:福島県相馬市中村)、または摂津国住吉[1](現:大阪府大阪市住吉区)出身の刀工。本名は森下平助[2]土佐に移住したことから土佐吉行とも呼ばれる。

経歴

同じく刀工である播磨守吉成の次男で、上野守吉国の弟。山岡家の養子となり、のち父兄ともに大坂の刀工・初代大和守吉道に入門し、作刀を修行する[2]土佐藩の山岡家の養子となった際に山岡姓を名乗る[2]。 吉行は元禄年間に土佐藩に招聘され、同藩の鍛冶奉行となった。後に受領名として陸奥守を受領する[3]。大坂にてその生涯を終えたとされている[3]

脚注

出典

  1. ^ 高知県立坂本龍馬記念館龍馬の愛刀「吉行」』2009年。オリジナルの2016年5月26日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160526175738/http://www.ryoma-kinenkan.jp:80/study/qa/ryoma/post-9.php2016年5月26日閲覧 
  2. ^ a b c 常石英明『日本刀の研究と鑑定 新刀編』金園社〈実用百科選書〉、1980年、242頁。 
  3. ^ a b 飯田一雄『日本刀工 刀銘大鑑』(初)淡交社、2016年3月7日、802頁。ISBN 978-4-473-04075-6NCID BB20941782