楯築遺跡
楯築墳丘墓 | |
---|---|
墳頂 | |
別名 | 片岡山古墳 |
所在地 | 岡山県倉敷市矢部 |
位置 | 北緯34度39分47秒 東経133度49分31.75秒 / 北緯34.66306度 東経133.8254861度 |
形状 | 双方中円形墳丘墓 |
規模 |
両端72m 墳丘直径50m |
出土品 | 鉄剣・首飾・ガラス玉・小管玉 |
築造時期 | 2世紀後半~末 |
史跡 | 国の史跡「楯築遺跡」 |
有形文化財 | 旋帯文石(国の重要文化財) |
特記事項 | 全国最大規模の弥生墳丘墓 |
楯築遺跡(たてつきいせき)ないし楯築墳丘墓(たてつきふんきゅうぼ)は、岡山県倉敷市矢部にある墳丘墓。形状は双方中円形墳丘墓。国の史跡に指定され、旋帯文石(弧帯文石)は国の重要文化財に指定されている。
概要
王墓山丘陵の北側に弥生時代後期(2世紀後半~3世紀前半)に造営された首長の墳丘墓である。墳丘の各所から出土した土器片の多くが壺形土器、特殊器台・特殊壺の破片である。直径約43メートル、高さ4、5メートルの不整円形の主丘に北東・南西側にそれぞれ方形の突出部を持ち、現在確認されている突出部両端の全長は72メートルで同時期の弥生墳丘墓としては日本最大級である。
二つの突出部
主墳の頂上には木棺を取り囲むように5個の巨石が立てられ、また、斜面にも2列に地表の露出分だけでも高さ・幅とも1メートルあまりで20個ほどの列石がめぐらされ、北東側の突出部は団地造営工事のため破壊されている。今ではその名残を一部にとどめているに過ぎないが、前方部状の突出で、およそ十数メートルほど伸びている。その上面は幅約3、4メートルで、わずかに前面に向かって下降気味であるが、平坦に近い。突出部の前面はかなり急な傾斜で2~3メートルほど下がり、東西に走る小道に達しており、小道をわたると突出部の続きと思われる高まりがつづく。盛り土しているのが分かる。また円礫が二重三重に置かれている。円丘につけられた遺構であることが分かる。 南西側の突出部は約20数メートルにわたって細長い幅数メートル高さ2メートルほどの尾根状のものが伸びている。先端部の両側が丸く整形されていてその先端には大きな列石が貼られている。西部分には現在、給水塔が建っていて、今は見ることができない[1]。
香川県高松市の猫塚古墳や奈良県天理市の櫛山古墳などと同じ双方中円墳であるが、先行的な形態をしている。 2世紀末に起こった倭国大乱が終わった後、瀬戸内海沿岸地方では、古墳造営の新しい兆しが見え、この地域で墳丘の造営の動きが見られるようになった。 このような大きな墳丘墓が、古墳時代より先に築造されていたのは、この地に葬送儀礼に特殊器台・特殊壺を用いる大きな政治勢力があったことを窺わせる。その勢力の代表的な首長の墓であると推測されている。後の古墳時代中期には造山(350メートル)、作山古墳(270メートル)の大前方後円墳が造られる。
発掘調査
昭和51年(1976年)より昭和61年(1986年)の間に、岡山大学文学部考古学研究室を中心とした調査団により6度にわたる調査が行われた。
主墳には2基の埋葬施設が確認され、墳頂中央部地下1.5メートルに埋葬されていた木棺がこの墓の主人のものと思われる。出土した木棺は全長約2メートル・全幅約0.7メートルで棺の底には30キログラムもの朱が厚く敷かれていた。遺骨は検出されず歯の欠片が僅かに2個出土したのみである。木棺は全長3.5メートル、全幅1.5メートルの木製外箱(木槨)に納められていた。副葬品が外箱の中に置かれており鉄剣1本、首飾り2個、多数のガラス玉と小管玉が一括り出土した。これらは岡山大学考古学資料館に収蔵されている。また、もう1基の埋葬施設は中心埋葬の南東9メートルの位置に発見されたが僅かに朱が認められるのみで出土品は無かった。副葬品の貧弱さは、権威や富に関係するのではなく、その時代の埋葬の習俗の影響と考えられる。
団地造成時(庄地区#増える人口問題も参照)に破壊された突出部分にはかつて石列があり朱塗りの壺型土器が配列されていた。
-
出土品
岡山大学考古資料展示室展示。 -
出土特殊器台
岡山大学考古資料展示室展示。
旋帯文石(弧帯文石)
墳丘上には大正時代の初め頃まであった楯築神社に、代々伝世し、ご神体として神石(亀石)と呼ばれる全表面に毛糸の束をねじったような弧帯文様が刻まれた石が安置されていたが、現在はこの遺跡のそばの収蔵庫に祀られている。こちらは「伝世弧帯文石」と呼ばれる。 この弧帯文は、纏向遺跡の弧文円板と葬送儀礼で共通するといわれている。ここにも吉備津神社や鬼ノ城などのように温羅伝説が残っており、吉備津彦命が温羅との戦いに備えて石楯を築き、防戦準備をしたと伝わっている。
文化財
重要文化財(国指定)
- 旋帯文石 岡山県倉敷市矢部楯築遺跡出土(考古資料) - 収蔵庫内に保管。1982年(昭和57年)6月5日指定[2]。
国の史跡
- 楯築遺跡 - 1981年(昭和56年)12月9日指定[3]。
脚注
- ^ 「古墳以前の墳丘墓-楯築遺跡をめぐって」近藤義郎 『日本考古学研究序説増補版』岩波書店2001年3月第1刷 ISBN 4-00-001769-1
- ^ 旋帯文石/岡山県倉敷市矢部楯築遺跡出土 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
- ^ 楯築遺跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
参考文献
- 近藤義郎/著 『楯築弥生墳丘墓 -吉備考古ライブラリィ8-』 吉備人出版/刊 1998年
- 現地説明板 近藤義郎/記述