コンテンツにスキップ

可成寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Zazanasawa (会話 | 投稿記録) による 2023年5月18日 (木) 07:58個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

可成寺
所在地 岐阜県可児市兼山596
位置 北緯35度27分16.2秒 東経137度05分25.9秒 / 北緯35.454500度 東経137.090528度 / 35.454500; 137.090528座標: 北緯35度27分16.2秒 東経137度05分25.9秒 / 北緯35.454500度 東経137.090528度 / 35.454500; 137.090528
山号 大龍山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 釈迦如来
創建年 元亀2年(1571年)
開山 栄巌
開基 森長可
正式名 大龍山 可成禪寺
文化財 県指定:脛当
法人番号 3200005007034 ウィキデータを編集
可成寺の位置(岐阜県内)
可成寺
可成寺
可成寺 (岐阜県)
テンプレートを表示

可成寺(かじょうじ)は、岐阜県可児市兼山にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大龍山、本尊は釈迦如来である。森氏の菩提寺として知られる。

元亀2年(1571年)、美濃金山城主で森氏当主の森可成宇佐山城の戦いで死去したため、嫡子の森長可が菩提寺として栄巌を開山に招いて美濃金山城の東にある寺が峰に創建した。

その後、長可が天正12年(1584年)に小牧・長久手の戦いで戦死するとその墓が寺内に建立されている。森氏が慶長5年(1600年)に信濃国川中島(現在の長野県長野市)へ移封された際に現在地に移転した。江戸時代には大名であった森氏により堂宇が整備されるなど保護されている。昭和42年(1967年)に岐阜県八百津町に所在していた森成利森長隆及び森長氏の墓が境内に移されている。

寺宝として岐阜県の文化財に指定されている森長可所用の脛当や、可児市の文化財に指定されている森長可の画像を所蔵している。

参考文献

関連項目

脚注