コンテンツにスキップ

池田真枚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2022年10月7日 (金) 13:11; 壁掛成蛸は三考する葦である (会話 | 投稿記録) による版 (「大神奥守」をリンク。)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
 
池田真枚
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位下鎮守副将軍
主君 称徳天皇光仁天皇桓武天皇
氏族 池田朝臣
テンプレートを表示

池田 真枚(いけだ の まひら)は、奈良時代貴族朝臣官位は従五位下・鎮守副将軍

経歴

[編集]

天平宝字8年(764年藤原仲麻呂の乱終結後の10月に、乱鎮圧の功労によるものか従八位上から12階昇進して従五位下叙爵[1]称徳朝では神護景雲2年(768年)に検校兵庫将軍官職が新設されるとその軍監(三等官)に任ぜられる。

宝亀元年(770年光仁天皇即位後まもなく上野介として地方官に遷るが、宝亀5年(774年少納言として京官に復すと、以降宝亀11年(780年長門守として地方官に転じるまで、光仁朝後半はこれを務めた。

桓武朝延暦6年(787年鎮守副将軍となり蝦夷征討に当たる。延暦8年(789年)6月の征東大将軍紀古佐美による陸奥国胆沢(現在の岩手県奥州市)への侵攻に際し、征東副使・入間広成と鎮守府副将軍・安倍猨嶋墨縄と共に、北上川の渡河を伴う大規模な軍事作戦を実行したが、蝦夷の族長・アテルイらの軍勢の挟み撃ちに逢って大敗する(巣伏の戦い[2]。同年9月には大納言藤原継縄らから敗戦に関する取り調べを受け、その結果、愚かで頑固かつ臆病で拙劣であり、兵士を進退させる際に平静を失って軍機を逸したことから官位剥奪に該当するところ、日上湊(胆沢にあった北上川渡河港)で溺れていた兵士を救助した功労により解官に留まった[3]

官歴

[編集]

六国史』による。

脚注

[編集]
  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 86頁。
  2. ^ 『続日本紀』延暦8年6月3日条
  3. ^ 『続日本紀』延暦8年9月19日条

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
  • 大神奥守…『万葉集』巻第十六で、互いのことを嘲笑する歌を詠み合っている。