前橋二子山古墳
表示
前橋二子山古墳 | |
---|---|
全景(右に前方部、左に後円部) | |
所在地 | 群馬県前橋市文京町3-26 |
位置 | 北緯36度22分35.4秒 東経139度05分19.1秒 / 北緯36.376500度 東経139.088639度 |
形状 | 前方後円墳 |
規模 |
墳丘長104m 高さ11m |
埋葬施設 | (推定)横穴式石室 |
出土品 | 埴輪 |
築造時期 | 6世紀中頃 |
被葬者 | (推定)朝倉氏首長 |
史跡 | 国の史跡「二子山古墳」 |
前橋二子山古墳(まえばしふたごやまこふん)は、群馬県前橋市文京町にある前方後円墳。「天川二子山古墳(あまがわ-)」とも。二子山児童公園に保存され、国の史跡に指定されている(指定名称は「二子山古墳」)。
概要
[編集]- 墳丘全長104m
- 後円部径72m[1]、高さ11m
- 前方部幅76m、高さ9.5m
前橋台地の東端に位置し、前方部を西北に向ける。前橋天神山古墳や八幡山古墳とともに朝倉・広瀬古墳群を構成する。
墳丘は二段築成で河原石の葺石がみられる。全長に比べ前方部の幅が大きく、くびれの少ない形をしている。埋葬施設は不明であるが、かつて石室の一部が崩落して開口したとの伝承がある。また、当古墳出土とされる人物埴輪が東京大学に所蔵されている[2]。
昭和2年(1927年)に国の史跡に指定された。1980年、94年に幅35mの周堀が調査され、覆土に6世紀中葉の降下火山灰であるHr-FPが堆積していたことから、6世紀中葉以前に築造された可能性が高い。
6世紀後半代に前橋台地に強大な勢力を誇った豪族、日本各地の大化の改新関連の記事に出てくる朝倉氏の祖父、あるいはその一族の有力豪族の墳墓とみられる[3]。
萩原朔太郎の「二子山附近」という詩に本古墳が登場している。
脚注
[編集]- ^ 大塚初重・小林三郎編『続日本古墳大辞典』東京堂出版、2002年、438頁。
- ^ 『図説日本の史跡 2 原始2』(同朋舎出版、1991)、p.79
- ^ 前橋市教育委員会文化財保護課『群馬の古墳時代はここから始まった 朝倉・広瀬古墳群』、2013年6月、12頁
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 朝倉・広瀬の文化財を訪ねて - 前橋市