 |
この項目では色を扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。 |
鴨の羽色
かものはいろ
teal green
|
16進表記 |
#006956 |
---|
RGB |
(0, 105, 91) |
---|
CMYK |
(90, 30, 62, 20) |
---|
HSV |
(172°, 100%, 41%) |
---|
マンセル値 |
5BG 4/4 |
---|
表示されている色は一例です |
ティールブルー
teal blue
|
16進表記 |
#004864 |
---|
RGB |
(0, 72, 100) |
---|
CMYK |
(100, 30, 10, 48) |
---|
HSV |
(197°, 100%, 39%) |
---|
マンセル値 |
6B 3.8/6 |
---|
表示されている色は一例です |
ダックブルー
duck blue
|
16進表記 |
#005E7E |
---|
RGB |
(0, 94, 126) |
---|
CMYK |
(90, 0, 5, 45) |
---|
HSV |
(195°, 100%, 49%) |
---|
マンセル値 |
8B 4/9 |
---|
表示されている色は一例です |
鴨の羽色(かものはいろ)は青緑色の一種。マガモの頭の羽の色からとられた名前である。英語にも鴨の色をもとにとった同様の色名があり、単に「teal」や「teal green(ティールグリーン)」などのように呼ばれる。
鴨の羽色は、マガモのオスの、頭から首にかけての羽毛の色を表す。古代には色の固有名として使われていたかどうかはわからないが、『万葉集』に青緑を形容するために鴨の羽の色が喩えとして用いられている短歌が2首収録されている。
この色には緑みのかった色から青みのかった色までさまざまあり、現在ではこの色の染物が出回っている。
英語のティール[編集]
英語にもマガモの羽の色を表す色として、緑がかったものをTealもしくはteal green(ティールグリーン)、青みがかったものをteal blue(ティールブルー)とよぶ。"teal"はコガモやマガモを表す(en:Common Teal を参照)。右図のようなティールブルーの色を「鴨の羽色」とよぶこともある。また、鴨とアヒルを総称する"duck"も色名として使われている(右図)。ただしどの英名であれ、文献に色名として出てくるのは近代以降であり、日本語の「鴨の羽色」のほうがはるかに昔からある名前である[要出典]。
ティールの補色に当たる色はコーラル(珊瑚色)である。
コンピュータにおけるティール[編集]
いくつかの環境では、色の指定にtealと指定すると、16進数表記で#008080と同じ意味で、見かけとしては青緑となる。また他に、Win95のデフォルトのデスクトップ背景色がこの色であった。
近似色[編集]
参考文献[編集]
関連項目[編集]