コンテンツにスキップ

高濱秀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高濱 秀
人物情報
生誕 1949年3月(75歳)
日本の旗 日本兵庫県
出身校 東京大学
学問
研究分野 考古学(東洋考古学)
研究機関 東京国立博物館金沢大学
テンプレートを表示

高濱 秀(たかはま しゅう、1949年3月 - )は、日本の考古学者。

経歴[編集]

1949年兵庫県生まれ[1]東京大学文学部、東京大学大学院人文科学研究科考古学を専攻する。1973年、同研究科を卒業し、同年より東京国立博物館に勤務。東洋課室長。2001年より金沢大学文学部教授となり[2]、2014年に退職(最終講義演題「中国の初期馬具をめぐって」)[3]

研究業績[編集]

主著[編集]

  • 『先史時代のヨーロッパ』〈図説世界の考古学 3〉江上波夫 監修、福武書店、1984年。NCID BN00855580
「遊牧騎馬民族の文化」
「遊牧騎馬民族文化」カール・イェットマードイツ語版著、高浜秀
西周・東周時代における中国北辺の文化」pp.339-357
  • 『大草原の騎馬民族:中国北方の青銅器』東京国立博物館、1997年 平成9年開催の「大草原の騎馬民族-中国北方の青銅器-」展の総目録
概説「中国北方の青銅器」pp.140-149 (高浜秀:東京国立博物館 中国考古室長)
作品解説 pp.156-186
  • 『中央ユーラシアの考古学』〈世界の考古学〉藤川繁彦編、同成社、1999年
第2章「大興安嶺からアルタイまで:中央ユーラシア東部の騎馬遊牧文化」pp.53-136
第3章-1「新彊ウイグル自治区の青銅器 - 初期鉄器時代」pp.139-148
  • 『世界美術大全集 東洋編 1 先史・高濱秀岡村秀典責任編集、小学館、2000年
  • 『古代王権の誕生 3:中央ユーラシア・西アジア・北アフリカ編、初期王権研究委員会編』初期王権研究委員会編、角川書店、2003年
第1部序章「中央ユーラシアの初期王権研究の視点」pp.9-12
第1章「ユーラシア草原地帯東部における王権の成立」pp.13-27
  • 『中国北方系青銅器』東京国立博物館編、竹林舎、2005年[5]
  • 『生産と技術の考古学』〈現代の考古学 4〉高濱秀編、朝倉書店、2008年[1]NCID BA85925423
執筆「総論:生産と技術の考古学」「中国北方系青銅器の製作」
  • 『鍑(ふく)の研究:ユーラシア草原の祭器・什器』〈ユーラシア考古学選書〉草原考古研究会編、雄山閣、2011年
「中国の鍑」
  • 『ユーラシアの大草原を掘る:草原考古学への道標』〈アジア遊学 238〉草原考古研究会編、勉誠社、2019年 [6]
「初期遊牧民文化の広まり」
「鍑 - 什器か祭器か」

翻訳[編集]

〈退職記念論文集〉20名の研究者による執筆

  • 『ユーラシアの考古学』髙濱秀先生退職記念論文集編集委員会 編、六一書房、2014年[7][8]

脚注・出典[編集]

  1. ^ a b 目次・著者紹介 紀伊國屋書店.2024年3月24日閲覧。
  2. ^ 高浜秀 教授 / 金沢大学考古学研究室 - ウェイバックマシン(2020年10月26日アーカイブ分)
  3. ^ 髙濱秀先生最終講義 - ウェイバックマシン(2023年10月2日アーカイブ分)
  4. ^ Preliminary Report of the Archaeological Investigations in Ulaan Uushig I (Uushigiin Övör) in Mongolia高濱秀林俊雄・川又正智ほか、『金沢大学考古学紀要』第28号(2006)。61-102頁。hdl:2297/3555
  5. ^ 目次 竹林舎
  6. ^ 詳細・目次・草原考古研究会とは 勉誠社
  7. ^ 内容・目次 六一書房.2024年3月24日閲覧。
  8. ^ 高濱秀先生略歴・研究業績目録: p.293-297:NCID BB15006103

外部リンク[編集]