コンテンツにスキップ

陳曽栻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
陳曽ショクから転送)
陳曽栻
『満洲紳士録 第三版』(1940年)
プロフィール
出生: 1884年光緒10年)2月[1]
死去: 不詳
出身地: 直隷省青県 [1][2]
職業: 政治家
各種表記
繁体字 陳曾栻
簡体字 陈曾栻
拼音 Chén Zēngshì
ラテン字 Ch’en Tzeng-shih
和名表記: ちん そうしょく
発音転記: チェン ゾンシー
テンプレートを表示

陳 曽栻(ちん そうしょく、1884年 – 没年不詳)は中華民国の政治家。冀東防共自治政府中華民国臨時政府・南京国民政府(汪兆銘政権)で各職を歴任した。別号は矩亭[2]

事績[編集]

明治大学政治科を卒業。清末の1910年宣統2年)3月、湖北省清丈局専弁となる。中華民国成立後は、呉興県知事、中東鉄路路警処秘書主任、灤県県長などを歴任している[1]

1935年民国24年)12月に冀東防共自治政府が成立すると、陳曽栻は自治政府秘書処長に任命された[3]1937年(民国26年)2月9日、自治政府機構改革に伴い政務処が設立されると、政務処長に移った[4]

中華民国臨時政府成立後の1938年(民国27年)1月6日、陳曽栻は河北省政府公署建設庁長に任命される[1][5]。臨時政府が汪兆銘政権華北政務委員会に改組された後の1943年(民国32年)9月18日まで、同職には5年8か月にわたり在任し続けた[6][7]。同年6月28日に河北省政府秘書長代理を兼任し、建設庁長退任により兼務を解かれた9月18日からは秘書長専任となった[7]1945年(民国34年)2月20日、華北政務委員会農務総署督弁兼常務委員として起用され[8]、日本敗北まで在任している。

日本敗北後に、陳曽栻は漢奸として蔣介石の国民政府に逮捕された。1947年(民国36年)10月17日、首都高等法院において無期懲役判決を受けている[9]

以後、陳曽栻の行方は不詳となっている。

[編集]

  1. ^ a b c d 満蒙資料協会編(1940)、1814頁。
  2. ^ a b 劉ほか編(1995)、1396頁。
  3. ^ 神田・東洋事情研究会(1936)、48頁。「秘書処長」は、池宗墨が就任した「秘書長」とは異なる。秘書長は「政務長官の政務処理を補佐する」地位であり(「冀東防共自治政府組織大綱」第6条)、秘書処を含む各処の上位に立つ。
  4. ^ 季・沈編(1997)、336頁。
  5. ^ 劉ほか編(1995)、1127頁
  6. ^ 『日文国民政府彙報』第204号、1943年11月18日、中国和文出版社、7頁。
  7. ^ a b 劉ほか編(1995)、1128頁。
  8. ^ 『同盟時事月報』9巻2号総225号、1945年3月号、同盟通信社、78頁。
  9. ^ 江蘇省地方志編纂委員会編(1997)、186-188頁。

参考文献[編集]

  • 満蒙資料協会編『満洲紳士録 第三版』満蒙資料協会、1940年。 
  • 高木翔之助編『冀東政権の正体』北支那社、1937年。 
  • 神田隆介著・東洋事情研究会編『冀東綜覧』東洋事情研究会、1936年。 
  • 徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』河北人民出版社、2007年。ISBN 978-7-202-03014-1 
  • 劉寿林ほか編『民国職官年表』中華書局、1995年。ISBN 7-101-01320-1 
  • 江蘇省地方志編纂委員会編『江蘇省志 第68巻 審判志』江蘇人民出版社、1997年。ISBN 9787214018557 
  • 季嘯風・沈友益編『中華民国史史料外編 第六十冊-前日本末次研究所情報資料 中文部分』広西師大出版社、1997年。ISBN 9787563320875