長井荘
表示
長井荘(ながいのしょう)は、出羽国置賜郡(現在の山形県置賜郡)にあった荘園。また置賜郡全体を指す用例もある。
概要
[編集]前史
[編集]平安時代後期の12世紀頃、古代の置賜郡の分割が行われ、置賜東・南部に摂関家領成島荘(現在の米沢市)・屋代荘(高畠町)、そして北部に北条荘(南陽市)が成立する。その時長井郷(長井市)を中心とする西部(後の下長井)は公領であったと推測される[1]。平安時代中期の郡衙遺跡と推定される道伝遺跡[2]がこの地域にあったことも影響していると考えられる。
成立と変遷
[編集]文治5年(1189年)大江広元が地頭に補任され、成島荘・屋代荘・北条荘に加え公領を含めた置賜郡の地頭となる。置賜郡は広元の次男長井時広に相続され、鎌倉時代中期に長井荘の呼び名が初めて見られる[3]。
南北朝時代の元中2年/至徳2年(1385年)置賜郡を治めた長井氏が伊達氏の侵攻により滅ぶと、置賜郡一帯が長井荘と呼ばれるようになる[4][5]。その一方で段銭帳では上長井荘[6]・下長井荘[7][8]と分割して見られる[9]。なお、伊達氏の領国化により成島荘が上長井荘へと変化している[10]。
慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いを目前にした徳川家康は伊達政宗に、苅田・伊達・信夫・二本松・塩松・田村・長井の旧領7か所の回復を約束した、いわゆる百万石のお墨付を与えた。この判物に添えられた知行目録によれば長井は7か所のうち最大の石高17万7,933石分を占めていた(『山形県史15上』伊達家文書)。この時の領域は置賜郡のほぼ全てを示している。
特産品
[編集]出典
[編集]- ^ 『角川日本地名大辞典(旧地名編)』長井荘
- ^ 『道伝遺跡発掘調査報告書』p.42-43
- ^ 『山形県史15上』「教相義釈」奥書「出羽国長井屋代庄八幡宮一実房了」「弘長三年〈癸亥〉七月十日午時許了」
- ^ 『国分文書』出羽国置民郡長井庄萩生郷内四十九貫八百四十八文
- ^ 『正統世次考』出羽国置民郡長井荘鴇谷郷内
- ^ 桐原・長橋・一漆・轟・若宮・糠部(野目)・矢野目・小瀬・上平柳・下小其塚・下平柳・小其塚・小菅・尾長島・小山田・東江股・川辺・藤泉・成島・下窪田・中田・宮井・荒川・塩野・防中・山岸・米沢・谷地・遠山・福田・古志田・笹野・李山・山上・八木橋・西江股
- ^ 下長井南部としては以下。堀金・下小松・大舟・門の目・高豆蒄・南吉田・北吉田・川(河)井・大塚荒井・中津川・上小松・松森菊田・片岸・浅立・関根・中小松・梨郷・柳沢・露橋・今泉・黒川・添川・玉庭・朴沢・高山・伊佐沢・洲の島・哥(歌)丸・奥田・時田・莅・大塚
- ^ 下長井北部として挙げられているのは以下の地域。畔藤・椿・小国・横越・黒沢・小出・小白川・きのね沢・手子・火神台(勧進代)・鴇(時)庭・五十川・荒砥・宮・高擶(玉)・中村・川原沢・泉・萩生・萩生南方・成田・寺泉・白兎・平山・草岡・九野本
- ^ 『山形県史15上』「天文7年御段銭古帳」
- ^ 『角川日本地名大辞典(旧地名編)』成島荘
- ^ 『殿暦』「自一条殿馬二疋下給、成嶋庄年貢云々、〈件所出羽国也〉」(天永)3年
- ^ 仁平3年奥州藤原氏と藤原頼長との取り決めに見られる屋代荘の年貢品。
参考文献
[編集]- 『角川日本地名大辞典(旧地名編)』
- 川西町教育委員会社会教育課『道伝遺跡発掘調査報告書』1981