野村愛正
野村 愛正 (のむら あいせい) | |
---|---|
誕生 |
1891年8月21日![]() |
死没 | 1974年7月6日(82歳没) |
職業 | 小説家、脚本家、連句人 |
言語 | 日本語 |
国籍 |
![]() |
最終学歴 | 鳥取中学(現鳥取県立鳥取西高等学校)卒業 |
活動期間 | 1891年 - 1974年 |
ジャンル | 小説・脚本・連句 |
代表作 | 『明ゆく路』 |
![]() |
野村 愛正(のむら あいせい、1891年8月21日 - 1974年7月6日)は、日本の小説家・脚本家・連句人。
略歴[編集]
鳥取県岩美郡国府町生まれ。鳥取中学(現鳥取県立鳥取西高等学校)卒業。鳥取新報社に入社。1914年上京。有島武郎に師事し『新潮』『中央公論』などに小説を執筆。代表作は『大阪朝日新聞』に連載された「明ゆく路」である。『三国志物語』(1940年、大日本雄弁会講談社刊行)は一世を風靡し三国志ブームの魁となった。著作は50冊を数える。また映画の脚本家としても活躍した。
日中戦争が激しさを増す1938年(昭和13年)、著名な作家らがペン部隊を編成して戦地に赴く中、野村も海軍に従軍願いを申請。同年10月までに認められている[1]。
連句人として[編集]
連句人としては俳号牛耳で知られる。1943年根津芦丈に会い連句を知る。1953年頃海音寺潮五郎亭でひらかれた「ゴーロー連句会」を指導。1959年に結成された都心連句会では推されて捌きを担当。1973年に結成された義仲寺連句会を指導し、林空花、高鳥南万子、石川宏作、鈴木三余、わだとしお(村野夏生)、星野石雀等五十余人の連句実作者を養成した。[2]
著書[編集]
- 『明ゆく路 大阪朝日新聞懸賞一等入選』新潮社 1918
- 『土の霊 他二篇』新潮社 新進作家叢書 1918
- 『黒い流』新潮社 1919
- 『大地に立つ』春陽堂 日本小説文庫 1932
- 『虹の冠』春陽堂 少年文庫 1932
- 『木村久太郎翁』編 木村国治 1938
- 『豊臣秀吉』偕成社 偉人物語文庫 1941
- 『海をひらく 長編小説』東光堂 1942
- 『少年フイリッピン史』長谷川路可絵 宋栄堂 1942
- 『ダバオの父太田恭三郎』偕成社 伝記文庫 1942
- 『ヒマラヤの牙 探検科学小説』田中宋栄堂 1942
- 『海獸 長篇小説』忠文館 1943
- 『灯台の娘』大仙書房 1943
- 『北畠親房』偕成社 1944
- 『鯨とともに 長篇小説』大鐙閣 1944
- 『魔境の怪都』唄野蛾生絵 むさし書房 1948
- 『密牢の叫び』田中良絵 偕成社 1948
- 『魔境千里 冒險物語』大日本雄弁会講談社 1949
- 『少年太閤記 日吉丸の卷』弘文社 1950
- 『少年猛獣狩 三兄弟の冒険記』鈴木御水絵 講談社 1950
- 『カムチヤッカの鬼』学風書院 世界ドキュメンタリー文庫 1956
- 『髑髏の開拓地』学風書院 世界ドキュメンタリー文庫 1957
- 『南海の快男児』矢島健三絵 講談社 少年少女日本歴史小説全集 1957
- 『海の奇談』大陸書房 1968
- 『泉は放射線に流れる』野村愛正遺作出版顕彰会 1976
- 『海釣り奇談』大陸書房 1978
- 『摩天楼―野村牛耳連句集』1975
翻訳・再話[編集]
- アレクサンドル・デュマ・ペール『巖窟王』大日本雄辯會講談社 1937
- 『三國志物語』大日本雄辯會講談社 1940
- フランク・バレツト『山と水』大日本雄辯會講談社 世界名作物語 1941
- ジャック・ロンドン『白い牙』偕成社 1946
- 『嵐の孤児 名作物語』偕成社 1947
- ジェイムズ・フェニモア・クーパー原作『モヒカン族の最後』講談社 世界名作全集 1952
- パレット 原作『魔境千里』講談社 世界名作全集 1953
- クーパー 原作『開拓者バンボー』深尾徹哉絵 講談社 世界名作全集 1956
- スチブンソン原作『黒い矢』上西憲康絵 講談社 世界名作全集 1956
- レスリー・チャータリス原作『ねらわれる男』古賀亜十夫絵 講談社 少年少女世界探偵小説全集 1957