野又貞夫
この記事の主題はウィキペディアにおける人物の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。(2022年2月) |
野又 貞夫(のまた さだお、1901年(明治34年) - 1976年(昭和51年))は、日本の商学者・学校経営者・政治家だった人物。 学校法人野又学園初代理事長。数多くの学校長を務めた。北海道旭川市出身。子に野又肇がいる。
略歴[編集]
- 1923年(大正12年)小樽高等商業学校卒業。函館水電株式会社入社
- 1924年(大正13年)函館大谷高等女学校教諭
- 1939年(昭和14年)函館有斗高等学校を創立。学校長に就任
- 1947年(昭和22年)函館市議会議員(1951年まで)
- 1950年(昭和25年)函館理容美容専門学校を創立。学校長に就任
- 1951年(昭和26年)学校法人野又学園理事長に就任。函館自動車学校を創立。学校長に就任(1954年まで)
- 1953年(昭和28年)函館短期大学を創立
- 1954年(昭和29年)函館理容美容専門学校名誉校長、同終身顧問に就任。財団法人函館自動車学園を創立
- 1955年(昭和30年)函館栄養専門学校を創立し、学校長に就任(1963年まで)。同年、函館医療保育専門学校を創立し、学校長に就任
- 1959年(昭和34年)函館女子商業高等学校を創立。学校長に就任
- 1963年(昭和38年)函館短期大学第4代学長に就任
- 1965年(昭和40年)函館大学を創立。函館大学初代学長に就任
- 1966年(昭和41年)函館短期大学附属幼稚園を創立。園長に就任
- 1968年(昭和43年)函館短期大学付設調理師学校を創立。学校長に就任
- 1972年(昭和47年)社会福祉法人貞信福祉会上湯川保育園を創立。理事長に就任
- 1974年(昭和49年)財団法人函館自動車学園理事長
受賞歴[編集]
主著[編集]
- 『女子実業読本』(1933年(昭和8年))
- 『新式簡易家計簿』(1937年(昭和12年))
- 『解道自楽』(1970年(昭和45年))
- 『清流を求めて』(1975年(昭和50年))
- 『私の読むスケッチ』(1976年(昭和51年))
脚注[編集]
参考文献[編集]
|
|
|
|
|
|
|
|