酒造り唄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

酒造り唄(さけつくりうた)は、作業歌や仕事歌などと呼ばれる労働歌の一種。酒造りの各工程で節をつけて歌われる。桶を洗う作業、精米、もろみの仕込みなど、酒造作業の各工程で複数人が同一の作業をする際にタイミングを合わせる意味合いや、作業時間を計る意味合いもある[1][2]

歴史[編集]

日本酒の醸造は、古く「僧坊酒」といわれていたように寺院内の工房で作られていたが、江戸初期になると民間の造り酒屋が規模を拡大しはじめる。伊丹池田をはじめとした銘酒の醸造所では江戸での大量消費を受け、製造工程の分化による大量生産が進んだ[3]が、桶・樽の洗い作業、米洗い作業、酛仕込み作業などの各工程で、複数の杜氏が調子を合わせて作業をするために唄われるようになったのが酒造り唄である。その正確な起源については明らかではないが、丹波杜氏による酒造り唄は元禄時代から歌われていたと推定されている[2]

種類[編集]

伊丹の秋洗い唄 (2017.10.5 伊丹市立図書館ことば蔵にて録音)
酒造りの第一段階で、仕込みに使う道具や容器を洗う際に歌われる[4]
  • 酛すり唄(山卸し唄)
    伊丹のもとすり唄
蒸米、麹、水を桶で混ぜあわせ酛(酒母)を作る工程で歌われる。時計がない時代に何節歌えば次へ移るという方法がとられた[5]
  • 酛掻き唄
    伊丹のもとかき唄
すりあげた酛(酒母)は高温になっており、冬場、夜中の冷気の中で何度か撹拌しながら温度を下げる。その際に歌う[6]
  • 仕舞の揺物
  • 風呂上り唄(前唄)
  • 三本櫂(風呂上り唄、朝の揺物の後唄)
  • 朝の揺物(前唄)

脚注[編集]

  1. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『酒造り唄』 - コトバンク、2018年2月22日閲覧。
  2. ^ a b 陰山、1980年
  3. ^ 伊丹市史編纂室 編「伊丹の酒」『伊丹史話』1972年、124-131頁。全国書誌番号:73010690 
  4. ^ 丹波杜氏組合、1972年、16頁。
  5. ^ 丹波杜氏組合、1972年、21頁。
  6. ^ 丹波杜氏組合、1972年、30頁。

参考文献[編集]

  • 『酒造り唄』丹波杜氏組合、1972年。  万国博覧会出場・酒造講習七拾周年記念。
  • 宮内仁『日本の酒造り唄』近代文芸社、1997年7月。ISBN 4773358556 
  • 蔭山公雄 (1980). “酒造り唄”. 日本釀造協會雜誌 75 (3): 209–213. doi:10.6013/jbrewsocjapan1915.75.209. ISSN 0369-416X. 

外部リンク[編集]

福顔酒造(新潟県三条市) 「蔵人が唄う酒造り唄」音源
国立国会図書館歴史的音源

安藝郡三津杜氏有志

淺口郡鴨方町有志

勝浦郡小松島町有志

長岡郡大篠村有志

関連項目[編集]