衝撃石英
![]() |

衝撃石英の偏光顕微鏡写真。 チェサピーク湾クレーターで採取された砂粒.
衝撃石英(しょうげきせきえい、英: shocked quartz)は、隕石衝突の際にできる特異な石英構造である。
隕石衝突の際の激しい衝撃圧力下であまり高温でない状態で、石英の結晶構造は、結晶の中に面に沿って変形する。これらの面(偏光顕微鏡下で線として認められる)は、planar deformation features (PDF) と呼ばれ、特徴的な縞模様が観察される。
このPDFの方向をユニバーサルステージで測定し石英の結晶構造の軸の方向と比較することにより、火山活動や地殻の構造運動で出来る石英とは区別出来る[1]。
脚注[編集]
- ^ 九州大学総合研究博物館「地球史とテクトニクス」閲覧2012-7-19
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- Shocked Quartz (英語), MinDat.org, 2012年3月31日閲覧。 (英語)