秋鹿見橘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

秋鹿 見橘(あいか けんきつ 、1869年(明治2年)10月17日 - 1954年(昭和29年)12月8日)は、明治から昭和時代前期の教育者師範学校校長を歴任した後、沼津精華学園を創設。「我が国教育の急務は女子教育にあり」として、女子教育に尽力した。

略歴[編集]

1869年、徳川家とともに静岡に移った幕臣・秋鹿見山の長男として、沼津城下の棟割長屋に生まれる[1]沼津兵学校ゆかりの集成舎(沼津小学校)に学び、江原素六が設立し米山梅吉が学んだ私立沼津中学校[注釈 1]を経、県立静岡師範学校に進み、1887年年3月29日、静岡県尋常中学校卒業[1][2][注釈 2]

上京して1888年4月、高等師範学校文学科に入学、1891年卒業[1]新潟県師範学校、及び各地の師範学校に勤務[1]1895年5月、宮城県在任中に平沼淑郎第二高等学校教授らとともに、奥羽史学会を設立[1]1901年、三重県立第三中学校長[3]1905年、三重県立高等女学校長[3]1906年三重県女子師範学校長となり[3][注釈 3]栃木県女子師範学校青森県師範学校富山県師範学校の校長を歴任した。1916年退職[1]1912年勲六等瑞宝章受章[3]1915年、叙正六位[3]

沼津に戻り、1924年4月、駿東病院院長の佐々木次郎三郎博士のアドバイスで命名した沼津精華女学校を設立、蓮光寺内に仮校舎を設けて校長に就任。1943年藍綬褒章受章[4]1950年12月、学校法人沼津精華学園を設立し、理事長に就任[1]1953年、教育功労者として文部大臣より表彰[3]。多年にわたり女子教育に従事、貢献した。

著書[編集]

  • 『臺灣史要』[5] 成美堂 1895

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 旧制沼津中学すなわち後の静岡県立沼津東高等学校ではない。静岡県立沼津中学校は創立が1901年であり、まだ存在していない。
  2. ^ 静岡県立静岡高等学校のいわゆる1期生に当たるが、静岡高校では中学校令以前(明治19年より前)にも多数の卒業生を送り出しており最初の卒業生ではない。同期卒業は他に3名、合計4名。
  3. ^ 「生駒校長は、教員や生徒から慕われた名校長であったが、在職2年6か月で病没。2代目校長に三重県立女学校校長の秋鹿見橘が着任したが、教員との折り合いが悪く、校長排斥事件が勃発し、在任9か月で転任、学校は平穏に戻った。」と三重大学教育学部同窓会 〜三重県女子師範学校の巻〜にある。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

公職
先代
生駒恭人
三重県女子師範学校長
1906年 - 1907年
次代
小山光彦
先代
内藤慶助
栃木県女子師範学校長
1907年 - 1908年
次代
東基吉
先代
柿山清
青森県師範学校長
1908年 - 1912年
次代
萱場今朝治
先代
安藤季雄
富山県師範学校長
1912年 - 1916年
次代
古川正澄