神原泰
![]() |
神原 泰(かんばら たい、1898年2月23日 - 1997年3月28日[1])は、大正期新興美術運動を代表する詩人、美術家、美術評論家。宮城県仙台市生まれ。日本鉄道会社勤務の神原伊三郎の三男[2]。母・夫見子は正親町家の出身で[3]、正親町公和、園池公致は従兄弟に当たる[4]。
当初詩人として活動をはじめるも、絵画へも展開し1917年に二科展に出品。詩人であったという関係もあり、未来派に触れ傾倒する。1920年には、『第一回神原泰宣言書』を発表。
1922年、古賀春江、中川紀元、横山潤之助、山本行雄らと「アクション」を結成。1924年、アクション、MAVO、未来派美術協会が合流する形で、「三科」を結成するに際し、結成に参加する。短期間の活動(1925年解散)に続けて、1925年、矢部友衛、岡本唐貴らと「造形」を結成するも、改組に伴い、1927年脱退。 以降は絵画制作から離れる。東亜燃料工業(現・東燃ゼネラル石油)に勤務し、世界石油会議日本国内事務局長も務めた[1]。
代表絵画作品[編集]
- マリアとキリスト(1923年)
- キリストを抱くマリアを、極めて抽象化された曲線によりカラフルに描いている。
- スクリアビンの「エクスタシーの詩」に題す(1924年)
- 極彩色の、雲や渦を思わせる抽象画。
主要展覧会[編集]
- 1920年代日本展/東京都美術館・愛知県美術館・山口県立美術館・兵庫県立近代美術館/1988年
- アクション展 大正新興美術の息吹/有楽町朝日ギャラリー・北海道立函館美術館・長野県辰野町立郷土美術館/1989年
- 日本の抽象絵画 1910-1945/板橋区立美術館・岡山県立美術館・姫路市立美術館・京都府京都文化博物館・北海道立函館美術館・秋田市立千秋美術館/1992年(美術館連絡協議会など主催)
主要著書[編集]
- 新しき時代の精神におくる/神原泰/イデア書院/1923
- 芸術の理解/神原泰/イデア書院/1924
- 未来派研究/神原泰/イデア書院/1925年
- 新興芸術の烽火/神原泰/中央美術社/1926
脚注[編集]
- ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus(コトバンク)
- ^ 日本美術シソーラス・データベース絵画編 : 索引集
- ^ 中西淳朗、樋口輝雄 「共慣義塾の研究―東京検梅史の補遺として―」
- ^ 東文研アーカイブデータベース