コンテンツにスキップ

石鳥谷町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
いしどりやちょう
石鳥谷町
道の駅石鳥谷
石鳥谷町旗 石鳥谷町章
石鳥谷町旗 石鳥谷町章
廃止日 2006年1月1日
廃止理由 新設合併
石鳥谷町、花巻市、大迫町東和町花巻市
現在の自治体 花巻市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 岩手県
稗貫郡
市町村コード 03342-1
面積 118.57 km2.
総人口 15,951
推計人口、2005年12月31日)
隣接自治体 稗貫郡大迫町和賀郡東和町紫波郡紫波町岩手郡雫石町花巻市
町の木
町の花
町の鳥
石鳥谷町役場
所在地 028-3163
岩手県稗貫郡石鳥谷町八幡第4地割161番地
座標 北緯39度29分02秒 東経141度08分49秒 / 北緯39.48394度 東経141.14706度 / 39.48394; 141.14706座標: 北緯39度29分02秒 東経141度08分49秒 / 北緯39.48394度 東経141.14706度 / 39.48394; 141.14706
石鳥谷町の県内位置図
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

石鳥谷町(いしどりやちょう)は、平成17年(2005年)まで岩手県稗貫郡にあった町。現在の花巻市のうち石鳥谷町を冠する各大字にあたる。特産品はリンゴリンドウ日本酒など。特に日本酒については町内の歴史民俗資料館・南部杜氏伝承館で伝統的な酒造技術の資料を展示し、「南部杜氏の里」としてアピールしていた。

沿革

[編集]
  • 慶長年間、花巻と郡山の間に人家がなく往来に不便であったため、町屋を建てたのが創始である。
  • 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、好地村・大瀬川村・松林寺村・大興寺村・北寺林村・富沢村・長谷堂村の計7か村が合併して新制の好地村(こうちむら)が発足。
  • 昭和3年(1928年)10月1日 - 町制施行し、石鳥谷町となる。
  • 昭和30年(1955年)4月1日 - 新堀村八幡村八重畑村と合併し、新制の石鳥谷町が発足。
  • 平成18年(2006年)1月1日 - 大迫町および和賀郡東和町と共に花巻市と合併し、新制の花巻市の一部となる。

行政

[編集]
  • 最後の町長:高橋公男(たかはし きみお)2003年2月22日就任。
  • 歴代好地村長
氏名 就任 退任 備考
1 後藤直助 不詳 不詳
2 淵沢節郎 不詳 不詳
3 板垣馬之丈 明治38年(1905年)8月23日 明治42年(1909年)8月17日
4 高橋久治 明治42年(1909年)8月18日 大正10年(1921年)3月31日
5 佐々木賢蔵 大正10年(1921年)7月9日 大正14年(1925年)7月8日
6 柳原一郎 大正14年(1925年)7月16日 昭和3年(1928年)3月31日
  • 歴代石鳥谷町長
昭和の合併以前
氏名 就任 退任 備考
1 柳原一郎 昭和3年(1928年)4月1日 昭和4年(1929年)7月15日 村長より留任
2 藤原脩二 昭和4年(1929年)7月22日 昭和8年(1933年)7月21日
3 八重樫寅蔵 昭和8年(1933年)8月9日 昭和10年(1935年)3月9日
4 関庄三郎 昭和10年(1935年)3月10日 昭和16年(1941年)1月22日
5 藤原脩二 昭和16年(1941年)1月10日 昭和17年(1942年)5月15日 再任
6 玉山景三 昭和17年(1942年)9月15日 昭和21年(1946年)11月22日
7 藤原文三 昭和22年(1947年)4月6日 昭和30年(1955年)3月31日
昭和の合併以後

初代 - 大森新陸

姉妹都市

[編集]

海外

[編集]

交通

[編集]

鉄道

[編集]

道路

[編集]

関連項目

[編集]

参考文献

[編集]
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 3 岩手県』角川書店、1985年。ISBN 4040010302 

関連文献

[編集]
  • 大森勝雄「地方自治体 (石鳥谷町) と南部杜氏」『日本醸造協会誌』第87巻第6号、日本醸造協会、1992年、402-408頁、doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.87.402 

外部リンク

[編集]