真木和美
真木 和美 (まき かずみ) | |
---|---|
生誕 |
1936年1月27日![]() |
死没 |
2008年9月10日(72歳没)![]() |
国籍 |
![]() |
研究分野 | 超伝導物理学 |
出身校 | 京都大学 |
主な受賞歴 | ジョン・バーディーン賞 |
プロジェクト:人物伝 |
真木 和美(まき かずみ、1936年1月27日 - 2008年9月10日)は、日本の物理学者。専門は、超伝導・超流動の理論。ジョン・バーディーン賞受賞。超伝導分野の専門語「Maki-Tompson項」や「Makiパラメター」に名前を残している。音楽や絵画に親しみ、自らバイオリンを弾き、オペラを歌ったりした[1]。
年譜[編集]
- 1936年 - 高松市で誕生。間もなく京都市へ移る。
- 1954年 - 京都市立洛陽高等学校(現・京都市立洛陽工業高等学校)卒業。
- 1959年 - 京都大学卒業。(1957年に脳膜炎を患ったため、卒業が1年遅れた。)
- 1961年 - 京都大学大学院修士課程理学研究科修了。
- 1964年 - 京都大学大学院博士課程理学研究科修了、理学博士。
- 1964年 - 1965年 - 京都大学数理解析研究所、米国エンリコ・フェルミ研究所(南部陽一郎教授のポスドク)、カリフォルニア大学バークレー校、ブルックヘブン国立研究所で研究。
- 1965年 - カリフォルニア大学サンディエゴ校准教授。
- 1967年 - 東北大学教授。
- 1974年 - 南カリフォルニア大学教授。
- 2008年 - 死去[2]。
受賞[編集]
師[編集]
論文[編集]
- 真木和美「磁場及び電流のもとでの超電導体のふるまい」『物性研究』第1巻第1号、物性研究刊行会、1963年10月、1-8頁、ISSN 05252997、NAID 110006445018。
- 真木和美「Magnetic properties of superconducting alloys-1-」『物性研究』第2巻第1号、物性研究刊行会、1964年4月、8-12頁、ISSN 05252997、NAID 110006445114。
- 真木和美「Magnetic properties of superconducting alloys-2-」『物性研究』第2巻第2号、物性研究刊行会、1964年5月、96-102頁、ISSN 05252997、NAID 110006445119。
- 真木和美「Possible delection of Abrikosov's structure through interference effects in Josephson currents.」『物性研究』第2巻第2号、物性研究刊行会、1964年5月、103-105頁、ISSN 05252997、NAID 110006445120。
- 真木和美「The magnetic properties of superconducting alloys-3-」『物性研究』第2巻第3号、物性研究刊行会、1964年6月、111-118頁、ISSN 05252997、NAID 110006445121。
- 真木和美, 都築俊夫「Intrinsic London superconductorの磁気的性質について」『物性研究』第3巻第2号、物性研究刊行会、1964年11月、85-93頁、ISSN 05252997、NAID 110006445150。
- 真木和美「Josephson current〔邦文〕」『日本物理学会誌』第20巻第5号、日本物理学会、1965年、352-354頁、doi:10.11316/butsuri1946.20.352、ISSN 0029-0181、NAID 110002067474。
- 真木和美「3Heの超流動」『物性研究』第22巻第3号、物性研究刊行会、1974年6月、211-274頁、ISSN 05252997、NAID 110006449013。
予稿集・講演報告など[編集]
- 真木和美「第2種超伝導体における渦糸の運動について」『物性』第10巻第3号、槙書店、1969年3月、157-174頁、ISSN 03664694、NAID 40018477170。
- 真木和美「3Heの超流動は本当か?(トピックス)」『固体物理』第8巻第11号、アグネ技術センター、1973年11月、615-619頁、ISSN 04544544、NAID 40017793529。
- 真木和美「準1次元系の密度波の問題 (有機固体物理の新しい展開特集号) -- (準1次元系)」『固体物理』第30巻第3号、アグネ技術センター、1995年3月、p183-192、ISSN 04544544、NAID 40001388701。
- 真木和美「第2種超伝導」『固体物理』第3巻第6号、アグネ技術センター、1968年6月、273-286頁、ISSN 04544544、NAID 40017793928。
- 真木和美「酸化物高温超伝導の新しい波--検証近づくD波モデル」『科学』第64巻第5号、岩波書店、1994年5月、p315-323、ISSN 00227625、NAID 40000395670。
- 眞木和美, 位田正邦「Bethe-Salpeter振幅について : 素粒子論」『日本物理学会春季分科会講演予稿集』第1961巻、日本物理学会、1961年、9頁、doi:10.11316/jpsgaiyob.1961.5.0_9、NAID 110002040169。
- 真木和美「超伝導に於ける秩序度のゆらぎ (多体問題研究会(第3回)の報告)」『物性研究』第10巻第5号、物性研究刊行会、1968年8月、E4-E22、ISSN 05252997、NAID 110006446220。
- 眞木和美「S-d相互作用とT行列 : 素粒子論」『日本物理学会年会講演予稿集』第24巻、日本物理学会、1969年、62-63頁、doi:10.11316/jpsgaiyoi.24.1.0_62、NAID 110002273072。
- 真木和美, 高山一「9p-H-3 臨界磁場Hc_2近傍での熱的ゆらぎ効果」『春の分科会予稿集』第1971巻、日本物理学会、1971年、231頁、doi:10.11316/jpsgaiyoe.1971.2.0_231_2、NAID 110002032409。
- 真木和美, 中西一夫「1p-P-10 Excitonic Phase における超音波吸収」『年会予稿集』第26巻、日本物理学会、1971年、164頁、doi:10.11316/jpsgaiyoh.26.3.0_164_2、NAID 110002538882。
- 阿美静寿, 真木和美「3p-KC-9 第二種超伝導体内の周期的不純物濃度によるピニング効果」『春の分科会予稿集』第1974巻、日本物理学会、1974年、47頁、doi:10.11316/jpsgaiyoe.1974.3.0_47_2、NAID 110002000639。
- 海老沢丕道, 真木和美「4p-W-9 超流動^3Heの横波零音波」『年会予稿集』第31巻、日本物理学会、1976年、195頁、doi:10.11316/jpsgaiyoh.31.3.0_195_2、NAID 110002158054。
- 加藤勝, ゆずりは広行, 真木和美「24aPS-10 量子極限におけるd-波超伝導の渦糸状態の電子構造」『日本物理学会講演概要集』第54巻、日本物理学会、1999年、453頁、doi:10.11316/jpsgaiyo.54.2.3.0_453_1、NAID 110002065453。
- 末松久孝, 加藤勝, 真木和美「28aPS-39 f 波超伝導体における一本の渦糸まわりの準粒子構造」『日本物理学会講演概要集』第58巻、日本物理学会、2003年、501頁、doi:10.11316/jpsgaiyo.58.1.3.0_501_3、NAID 110002218200。
- 丹羽祐平, 加藤勝, 真木和美「24aXB-2 一対の渦糸間の相互作用とその周りの準粒子構造(24aXB 超伝導,領域6(金属,超低温超伝導・密度波))」『日本物理学会講演概要集』第65巻、日本物理学会、2010年、745頁、doi:10.11316/jpsgaiyo.65.2.4.0_745_3、NAID 110008099267。
参考文献[編集]
- 高山一「真木和美先生を偲んで」『日本物理學會誌』第64巻第2号、日本物理学会、2009年2月、135頁、ISSN 00290181、NAID 110007100355。