白醤油
![]() |
画像提供依頼:色などの特徴がわかる写真の画像提供をお願いします。(2020年11月) |
白醤油(しろしょうゆ)とは、小麦粉を主原料とする琥珀色の醤油である[1]。主に三河地方で作られている。
概要[編集]
普通の醤油は小麦と大豆を等量で作るが、白醤油は小麦と大豆の比率を 9:1 ないし 8:2 のように小麦を多く使って作られる醤油であり、糖分が多く、琥珀色で透明な調味料である[1]。つゆや鍋料理などに使われる[2]。金山寺味噌を作る際に出る汁を調味料として使ったのが始まりで、発祥地は江戸時代後期の1802年に三河国新川(碧南市新川町)あるいは1811年以降の尾張国山崎村とされる[2][3][4]。
なお、日本農林規格(JAS)で「しょうゆ」は「大豆(脱脂加工大豆を含む。以下同じ。)若しくは大豆及び麦、米等の穀類」から作ることとされており、大豆を一切使わずに同様の製法で作った調味料は醤油と名乗ることはできない。
戦時統制下において大豆が不足すると、米を原料とする白醤油の開発も行われ、鳥新商店(ヤマシン醸造)が量産した。