検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 直通運転のサムネイル
    鉄道における直通運転(ちょくつううんてん)とは、複数の路線・区間や鉄道事業者にまたがって旅客列車を運転することである。列車の乗り入れと表現されることもある。英語ではtrackage rightsまたはthrough serviceと表現する。 日本では、大都市の地下鉄が郊外への私鉄路線と直通
    86キロバイト (7,957 語) - 2024年3月31日 (日) 22:41
  • 直通電話 直通運転…
    2キロバイト (4 語) - 2023年4月23日 (日) 17:03
  • 相鉄・JR直通線のサムネイル
    神奈川東部方面線 > 相鉄・JR直通線 相鉄・JR直通線(そうてつ・ジェイアールちょくつうせん)は、鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)が整備主体として建設した神奈川東部方面線のうち、相鉄本線西谷駅から東海道貨物線横浜羽沢駅付近までの区間に連絡線を建設する事業の計画名である。通称SJ線。…
    55キロバイト (5,619 語) - 2024年3月30日 (土) 09:16
  • 直通ブレーキ(ちょくつうブレーキ)とは、電車の空気ブレーキの方式のひとつ。1868年にジョージ・ウェスティングハウスによって発明された。純粋に空気圧制御で動作するものとしては、大別して、単行運転用の直通空気ブレーキ (SM) と連結運転用の非常弁付き直通空気ブレーキ (SME) の2種に分かれる。…
    7キロバイト (1,218 語) - 2024年4月3日 (水) 20:24
  • 電磁直通ブレーキ(でんじちょくつうブレーキ)は、鉄道車両の空気ブレーキ方式の一つである。 1920年代後半にアメリカのウェスティングハウス・エア・ブレーキ社(WABCO)の手によって、非常弁付直通空気ブレーキ(SMEブレーキ)に電磁給排弁(Electro-pneumatic…
    34キロバイト (5,693 語) - 2024年5月14日 (火) 09:37
  • 植田直通のサムネイル
    植田 直通(うえだ なおみち、1994年10月24日 - )は、熊本県宇土市出身のプロサッカー選手。Jリーグ・鹿島アントラーズ所属。ポジションはディフェンダー(センターバック)。元日本代表。 小学生時代からテコンドーを始める。小学3年生の時には、小学生部門全国第3位になった他、中学時代には日本一、さ…
    33キロバイト (3,109 語) - 2024年4月13日 (土) 23:42
  • 埼京線のサムネイル
    埼京線 (埼京線直通からのリダイレクト)
    埼玉県さいたま市南区の武蔵浦和駅を経由し、同市大宮区の大宮駅までを直通運転する、東日本旅客鉄道(JR東日本)の運行系統上の通称である。路線案内に用いられるラインカラーは緑(■)。駅ナンバリングで使われる路線記号はJAで、番号部分は直通運転を行っている東京臨海高速鉄道りんかい線新木場駅からの連番(新木場駅を01とみなす)になっている。…
    133キロバイト (16,787 語) - 2024年5月26日 (日) 01:57
  • 中央本線のサムネイル
    中央本線 (中央本線東西直通列車からのリダイレクト)
    辰野駅間を走る列車の大半は飯田線に直通する。この区間はJR東日本の管轄であるが、飯田線はJR東海の管轄のため、飯田線直通列車は辰野駅で乗務員交代が行われる。一部は岡谷駅から茅野駅や上諏訪駅まで直通する。みどり湖駅を経由して松本駅・長野駅に直通する列車もある(飯田線直通
    180キロバイト (23,161 語) - 2024年6月3日 (月) 17:52
  • 東京メトロ東西線のサムネイル
    津田沼間及び東葉高速鉄道東葉高速線の西船橋 - 東葉勝田台間と直通運転を行っており、車両は3社とも20 m級車両10両編成で統一されている。なお、西船橋 - 津田沼間の直通運転は朝夕ラッシュ時のみに限定され、それ以外の区間は終日直通運転が行われている(詳細は「直通運転」の節を参照)。…
    156キロバイト (20,290 語) - 2024年5月18日 (土) 21:00
  • 城際直通車のサムネイル
    城際直通車(じょうさいちょくつうしゃ)は香港と中国大陸とを結ぶ列車であり、毎日広州(広州東駅)から香港の香港紅磡駅までを9往復、隔日で北京と上海それぞれを結ぶ。香港鉄路(元九広鉄路)、広深鉄路、上海鉄路局と北京鉄路局によって運行されている。 「城際」の英語名はインターシティ(Intercity)で、都市間高速列車を意味する。…
    1キロバイト (112 語) - 2021年5月13日 (木) 08:06
  • 京九直通列車のサムネイル
    京九直通列車(けいきゅうちょくつうれっしゃ)または京九直通車(中国語: 京九直通車)とは、中華人民共和国北京市と香港九龍紅磡駅(九龍駅)を結ぶ優等列車である。北京西駅~広州東駅間の中国国内区間は毎日運行されるが、2日に1回香港まで延長運転される。 京九直通列車の前身となる列車は、北京~広州間で運行さ…
    21キロバイト (2,611 語) - 2020年6月20日 (土) 02:39
  • 快速列車のサムネイル
    快速列車 (直通快速からのリダイレクト)
    当する停車駅ながら「快速」として運転される。 このような列車は比較的長い距離を運転するものが多いものの、末端区間では各駅停車となる場合も多い。ただ、直通列車や速達列車の存在自体が重宝される場合もある。例えば、兵庫県相生市や赤穂市は「京阪神まで新快速1本」で行けることをアピールして観光や定住促進活動を…
    83キロバイト (6,453 語) - 2024年5月17日 (金) 05:22
  • 広九直通列車のサムネイル
    広九直通列車(こうきゅうちょくつうれっしゃ)または広九直通車(中国語: 廣九直通車)、港穂直通車(中国語: 港穗直通車)とは、香港九龍紅磡駅(九龍駅)と中華人民共和国広東省広州市天河区広州東駅を結ぶ優等列車である。香港内では香港MTR東鉄線を経由し、中国本土に入ってからは広深線を経由して運行される。…
    38キロバイト (4,856 語) - 2023年4月11日 (火) 03:17
  • 横浜羽沢駅付近が相鉄・JR直通線、横浜羽沢駅付近 - 日吉駅が相鉄・東急直通線である。2019年(令和元年)11月30日に相鉄・JR直通線が開業し、東日本旅客鉄道(JR東日本)との相互直通運転を開始した。相鉄・東急直通線は2023年(令和5年)3月18日に開業し、東急東横線および東急目黒線と相互直通
    69キロバイト (10,979 語) - 2024年3月24日 (日) 21:20
  • 滬九直通列車のサムネイル
    滬九直通列車(こきゅうちょくつうれっしゃ)または滬九直通車(中国語: 滬九直通車)とは、中華人民共和国上海市と香港九龍紅磡駅(九龍駅)を結ぶ優等列車である。上海駅~広州東駅間の中国国内区間は毎日運行されるが、2日に1回香港まで延長運転される。 滬九直通列車は1997年5月17日に運行を開始し、乗務員…
    23キロバイト (3,218 語) - 2023年8月4日 (金) 22:32
  • 直通特急 (阪神・山陽)のサムネイル
    直通特急(ちょくつうとっきゅう)とは阪神電気鉄道・山陽電気鉄道(以下、本稿では山陽と称する)が大阪梅田駅 - 山陽姫路駅間を阪神本線・阪神神戸高速線・山陽電気鉄道本線経由で運行する列車種別の一つ。直特と略されることもある。 阪神本線 - 阪神神戸高速線 - 山陽電鉄本線の3路線を直通
    28キロバイト (4,017 語) - 2024年4月19日 (金) 05:13
  • 新幹線直行特急(しんかんせんちょっこうとっきゅう)とは、新幹線と在来線と直通運転する特別急行列車(特急)およびその運行形態を指す。 ミニ新幹線は、鉄道路線の形態である。新幹線で運転されている列車は、その性格上すべて特急であることから、乗り入れる在来線でも直通運転する列車は特急となっている。 元々、博多南線や上越新幹線の越後湯沢駅…
    2キロバイト (289 語) - 2023年10月3日 (火) 07:59
  • 直通特急(ちょくつうとっきゅう)とは、日本の私鉄で使われている列車種別の一種である。 2020年現在、日本の鉄道事業者では阪神電気鉄道・山陽電気鉄道・阪急電鉄で運転されている。過去には大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)でも運転されていた。 阪神電気鉄道と山陽電気鉄道では阪神大阪梅田駅 -…
    2キロバイト (225 語) - 2024年4月19日 (金) 05:14
  • 井伊直通のサムネイル
    井伊 直通(いい なおみち)は、近江彦根藩の第6代藩主。 第5代藩主井伊直興の八男。母は玉米氏。井伊直恒・直矩・直惟・直定の兄。正室は左大臣三条実治の娘。 元禄2年(1689年)8月15日、江戸で生まれた。八男であったが兄の相次ぐ夭折によって嫡子となった。元禄14年(1701年)3月5日に父から家督を譲られて藩主となる。…
    2キロバイト (187 語) - 2023年9月27日 (水) 03:38
  • 直通急行(ちょくつうきゅうこう)とは、かつて日本の私鉄で使われていた列車種別の一種である。 京阪電気鉄道が1934年(昭和9年)9月1日に新京阪線と十三線の直通列車として十三駅 - 京阪京都駅間に設定した種別で、淡路駅 - 京阪京都間は天神橋方面の急行と併結して運転されていた。1938年(昭和13年…
    3キロバイト (458 語) - 2024年5月6日 (月) 15:07
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示