コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 19491949 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる平年。昭和24。 この項目では、国際的な視点に基づいた1949について記載する。 干支:己丑(つちのと うし) 日本(月日は一致) 昭和24 皇紀2609 中国(月日は一致) 中華民国:中華民国38 朝鮮・韓国(月日は一致)…
    20キロバイト (2,257 語) - 2024年6月19日 (水) 01:40
  • 経済学部(けいざいがくぶ)は、大学において経済学を中心とする教育・研究を行う学部である。授与する学位は、学士(経済学)が主な例である(学士が称号であった時代には経済学士といった)。ただし、近年の経済学部はとりわけ学科種類が多様であり、その分学位名称も多様化している。 日本
    26キロバイト (3,151 語) - 2024年5月18日 (土) 15:17
  • 内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当)のサムネイル
    経済安定本部総務長官は、物価庁長官、中央経済調査庁長官(19506月1日から経済調査庁長官)を常に兼任していたが、19495月31日までは、官制上は「国務大臣を充てる」とされていたため、個別に発令がされていた。これに対し19496月1日よりは設置法で「経済安定本部総務長官たる国務大臣を充てる」と規定されたため個別発令はなくなった(上の表で自動兼務と表記)。…
    30キロバイト (925 語) - 2024年6月11日 (火) 01:06
  • 経済産業省のサムネイル
    経済産業省設置法第3条定める任務である「民間の経済活力向上及び対外経済関係円滑な発展を中心とする経済及び産業発展並びに鉱物資源及びエネルギー資源安定的かつ効率的な供給確保を図ること」を達成するため、マクロ経済
    78キロバイト (10,933 語) - 2024年3月27日 (水) 14:17
  • 経済から市場経済改革を続けてきている。この経済体制は「中国特色を持った社会主義市場経済(en/zh)」と呼ばれており、中華人民共和国の経済体制は市場経済と計画経済混合経済である。 1978年来の経済改革結果、数億中国人民が貧困線から脱出することに成功した。1981には人口53%が貧困線以下だったが、2019年には0…
    131キロバイト (17,138 語) - 2024年6月18日 (火) 12:14
  • 朝鮮民主主義人民共和国の経済史のサムネイル
    1947年と1948年に人民委員会は単年度の経済計画を施行し、経済再建を進めた。農業、鉱業・工業とも生産高は順調な伸びを見せたため、朝鮮民主主義人民共和国成立後1949からは2カ年計画をスタートさせ、ソ連技術援助や借款を受けて更なる産業全般発展を図ることになった。しかし19506月
    69キロバイト (11,062 語) - 2024年5月10日 (金) 02:41
  • 台湾の経済のサムネイル
    経済回復と金融重建基金(RTC)創設などによる経済政策が効果を表し、台湾経済は2003下期より緩やかな回復基調にある。台湾の経済は着実に成長し続けており、実質経済成長率は2001から2010にかけて平均4.2%であり、2017年の
    94キロバイト (11,139 語) - 2024年6月18日 (火) 10:19
  • の経済学部である。1920に大学令により大学へと昇格、理財科が経済学部に改組され慶應義塾大学経済学部が成立した。1947経済学部など通信教育課程実施を決定。 1949、新制大学となり、経済学部は経済学科と商学科2学科体制となった。1957経済学部商学科が商学部として独立した。…
    11キロバイト (1,303 語) - 2024年6月3日 (月) 14:54
  • 経済産業大臣のサムネイル
    経済産業大臣(けいざいさんぎょうだいじん、英: Minister of Economy, Trade and Industry)は、日本の経済産業省長および主任大臣たる国務大臣。 通称は経産相(けいさんしょう)。 主に日本通商行政、産業政策、資源政策などを所管する国務大臣である。 1949
    21キロバイト (534 語) - 2024年6月5日 (水) 01:17
  • 経済企画庁(けいざいきかくちょう、英語: Economic Planning Agency、略称:EPA)は、2001(平成13)1月5日まで存在した日本中央省庁一つであり大臣庁で、略称は経企庁(けいきちょう)だった。総理府外局として設置され、長期経済計画策定、各省庁間の経済政策
    13キロバイト (1,386 語) - 2024年5月13日 (月) 16:00
  • 平賀粛学により、経済学部が壊滅状態となる。 1945(昭和20)11月 - 戦前諸事件で教壇を追われていた経済学部教授7名が復職。 1947(昭和22)9月 - 東京帝国大学を東京大学と改称。 1949(昭和24)5月 - 新制東京大学経済学部に改組。 1953(昭和28)3月 - 大学院社会科学研究科を設置。…
    18キロバイト (2,704 語) - 2024年2月21日 (水) 15:02
  • 2023年の経済(2023ねんけいざい)では、2023年の経済分野に関する出来事について記述する。 2022年の経済 - 2023年の経済 - 2024年の経済 1日 韓国産業通商資源部は2022年の貿易赤字が過去最大472億ドルと発表した。赤字規模は過去最大だった1996年の2倍以上。…
    213キロバイト (27,333 語) - 2024年6月3日 (月) 15:53
  • 2022年の経済(2022ねんけいざい)では、2022年の経済分野に関する出来事について記述する。 2021年の経済 - 2022年の経済 - 2023年の経済 1日 - 地域的な包括的経済連携協定が10カ国で発効した。 3日 トルコ統計局は12月消費者物価(CPI)が前年比36…
    253キロバイト (34,997 語) - 2024年6月3日 (月) 15:46
  • 経済関係を持つことも可能であるため、 代替可能性が最小商品を選んで規制すること。 第三国からの経済支援を阻止すること。 国内経済コストやマイナス要因に配慮すること。 逆に相手からも経済封鎖される危険性を考慮すること。 経済
    36キロバイト (4,946 語) - 2024年6月7日 (金) 14:30
  • 東京経済大学のサムネイル
    東京経済大学(とうきょうけいざいだいがく、英語: Tokyo Keizai University)は、東京都国分寺市南町1-7-34に本部を置く日本私立大学。1900創立、1949大学設置。大学略称は東経大(とうけいだい)、TKU(ティーケイユー)。 東京経済大学
    39キロバイト (4,443 語) - 2024年5月10日 (金) 04:21
  • アメリカ合衆国の経済史のサムネイル
    アメリカ合衆国の経済史(アメリカがっしゅうこくけいざいし)では、主に17世紀にヨーロッパ人が現在アメリカ合衆国となった地域に入ってきてからの経済歴史を概説する。1776、イギリス13植民地が合同してアメリカ合衆国となった。19世紀間に、アメリカ合衆国の経済
    154キロバイト (20,747 語) - 2024年5月3日 (金) 06:09
  • 日本経済団体連合会のサムネイル
    「企業価値創造力強化、日本と世界の経済発展促進」を目的としている。経営者意見取りまとめ、政治・行政・労働組合・市民などと対話、会員企業へ憲章遵守働きかけ、各国政府・経済団体や国際機関と対話をしている。 東証プライム上場企業をはじめ、日本経済
    50キロバイト (5,836 語) - 2024年6月20日 (木) 06:53
  • 8名を発起人として創立総会を開催、純粋経済学および政治経済学を中心とする学会として発足((旧)日本経済学会)した(当時次第に当局から弾圧が加えられつつあったマルクス経済学者たちは1930発足社会経済史学会に集まる傾向があった[要出典])。第二次世界大戦後1949には「理論経済
    9キロバイト (1,107 語) - 2024年6月19日 (水) 14:50
  • 日本の内閣に置かれた部局として発足したが、総理庁機関を経て、他の府・省と同格機関として位置づけられた。経済安定基本的施策企画立案、物価統制、経済統制確保、外国人投資や事業活動調整を所管するとともに、関係する他の行政機関と総合調整および推進も担っていた。太平洋戦争後日本の経済
    21キロバイト (2,637 語) - 2024年3月17日 (日) 20:41
  • Economics)とは、一橋大学に設置される学部1つである。経済学研究科と経済学部は一体となって運営されているため、この記事で合わせて解説する。 一橋大学大学院経済学研究科・経済学部は、一橋大学に設置される大学院研究科及び学部である。日本初商科大学である官立旧制東京商科大学経済学科が、1949に改組され一橋大学経済学部となった。…
    9キロバイト (1,056 語) - 2024年4月18日 (木) 03:46
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示