コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • - 教育工学者。 飯吉透 - 教育工学者。 家本修 - 教育工学者。 生田茂 - 教育工学者。 石島辰太郎 - 教育工学者。 市川衛 (映像作家) - 教育工学者。映像作家 稲葉竹俊 - 教育工学者。 井上明 (教育工学者) 岩崎信 - 教育工学者。 石川千温 - 教育工学者 内野正幸 - 教育法学者。…
    159キロバイト (21,936 語) - 2024年5月29日 (水) 13:15
  • NHK教育テレビジョンのサムネイル
    国内向け放送/NHKのテレビ放送 > NHK教育テレビジョン NHK教育テレビジョン(エヌエイチケイきょういくテレビジョン)は、日本放送協会(NHK)による地上基幹放送の一種別のテレビジョン放送で国内放送でもある。 教育番組を中心とした編成で全国放送を行う。 略称はNHK E、教育
    115キロバイト (15,512 語) - 2024年6月25日 (火) 08:39
  • )4月10日から1994年(平成6年)3月19日まで総合テレビで放映されたあと、同年10月3日以降は教育テレビ→Eテレで放映されている。略称は「忍たま」。 尼子騒兵衛の忍者ギャグ漫画『落第忍者乱太郎』が原作。アニメ化に際し「原作題名の『落第』という言葉が、放送局であるNHKでは放送コードに触れるた…
    101キロバイト (9,775 語) - 2024年5月16日 (木) 07:49
  • 設立当初の教育学研究科は教育学専攻、教育心理学専攻、学校教育学専攻、教育行政学専攻、体育学専攻の5専攻で構成されていたが、1995年の大学院重点化に合わせて総合教育科学専攻に統合され、総合教育科学専攻の中に、教育学コース、比較教育社会学コース、教育心理学コース、学校教育開発学コース(2006年より教育
    7キロバイト (1,041 語) - 2024年5月15日 (水) 09:51
  • 高瀬荘太郎のサムネイル
    教育協会名誉会長、1959年第3代日本経営管理協会会長。1960年から1966年まで成蹊学園総長。日本経営学会理事長、日本教育書道連盟会長等も務めた。 妻は台湾銀行副頭取や東洋海上保険(現日新火災海上保険)社長等を歴任した下坂藤太郎の娘。 子は歌人の高瀬一誌。…
    10キロバイト (452 語) - 2024年4月7日 (日) 17:21
  • 総監は陸軍中将以上をもって補職され、陸軍大臣・参謀総長と総称して陸軍三長官と呼ばれた。 教育総監の発言は、その身分が陸軍最高官の一つであること、またその職権が将兵に対する教育カリキュラムに大きく影響することなどから重視された。 二・二六事件において、当職にあった渡辺錠太郎大将は天皇機関説に理解を示す発言をしたこと、また皇道派将校…
    19キロバイト (3,164 語) - 2024年4月13日 (土) 17:45
  • 2008年) ロバート・ローゼンタール(英語版) ジーン・レイヴ(英語版) 田中寛一 城戸幡太郎 梅津八三 東洋 細谷純 波多野誼余夫 松田文子 茂木俊彦 無藤隆 市川伸一 安永悟 室橋春光 教育学 心理学 発達心理学 認知心理学 学校心理学 教育・学校心理学 日本教育心理学会 表示 編集 表示 編集…
    3キロバイト (424 語) - 2023年11月14日 (火) 05:43
  • 石原慎太郎のサムネイル
    石原 慎太郎(いしはら しんたろう、旧字体:石原 愼太郞、1932年〈昭和7年〉9月30日 - 2022年〈令和4年〉2月1日)は、日本の作家、政治家。位階は正三位。 東京都知事(第14代 - 17代)、運輸大臣兼新東京国際空港問題担当大臣(竹下内閣)、環境庁長官(福田赳夫内閣)、衆議院議員(9期)…
    260キロバイト (36,596 語) - 2024年6月28日 (金) 11:09
  • 藤子不二雄 > 連載 > オバケのQ太郎 > オバケのQ太郎 (アニメ) 藤子不二雄 > アニメ > オバケのQ太郎 (アニメ) この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(藤子不二雄(A)の丸A)が含まれています(詳細)。 『オバケのQ太郎
    90キロバイト (8,524 語) - 2024年6月25日 (火) 14:24
  • 『平成教育委員会』(へいせいきょういくいいんかい、英字表記:HEI!SAY!A BOARD OF EDUCATION)は、1991年10月19日から1997年9月27日まではレギュラー番組として、2000年1月3日からは年数回の特別番組としてフジテレビ系列で放送されている、EAST…
    77キロバイト (10,340 語) - 2024年6月24日 (月) 17:31
  • 福岡教育大学のサムネイル
    日本の多くの教育系大学と同じように、特別支援教育教員養成課程(旧:障害児教育教員養成課程)がある。また、特別支援教育系の専攻科(特別支援教育特別専攻科)と別科(言語障害教育教員養成課程)がある。 初等教育教員養成課程は、小学校教員の養成に特化している。初等教育教員養成課程では、取得できる免許は小学校教…
    17キロバイト (2,083 語) - 2024年5月25日 (土) 04:39
  • FNSの日 > 平成教育テレビ 『平成教育テレビ』(へいせいきょういくテレビ)は、1992年、1993年に生放送された長時間スペシャル番組(FNSの日)。この項目では、1994年についても扱う。 1991年まで放送されていた『FNSスーパースペシャルテレビ夢列島』の内容を全面的に見直し、当時の高視…
    62キロバイト (8,763 語) - 2024年6月1日 (土) 23:02
  • 石田 太郎(いしだ たろう、本名:石田 弦太郎(いしだ げんたろう)。1944年3月16日 - 2013年9月21日)は、日本の男性俳優、声優、僧侶。別名義として本名のほか、石田 絃太郎(いしだ げんたろう)を1980年代の一時期に使用していた。 京都府京都市出身。上智大学外国語学部イスパニア語学科…
    92キロバイト (9,475 語) - 2024年6月24日 (月) 03:34
  • 『たけしの日本教育白書』(たけしのにっぽんきょういくはくしょ、英称:A white paper on education)とは、2005年から2010年までフジテレビ系列で、教育をテーマに毎年1度放送された教育特別番組・討論番組・教養番組であり、ビートたけしの冠番組である。ハイビジョン制作が実施され…
    17キロバイト (1,835 語) - 2024年6月23日 (日) 11:33
  • 志賀 廣太郎(しが こうたろう、1948年(昭和23年)8月31日 - 2020年(令和2年)4月20日)は、日本の俳優、演劇教育者。桐朋学園芸術短期大学演劇専攻非常勤講師。青年団所属。 兵庫県生まれで、幼稚園時代に東京都杉並区に引っ越し、その後世田谷区へ移る。世田谷区立船橋中学校の同級生に高田文…
    38キロバイト (4,732 語) - 2024年6月27日 (木) 23:06
  • 澤柳政太郎のサムネイル
    この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。 沢柳政太郎 澤柳政太郎 澤柳 政太郎(さわやなぎ まさたろう、1865年5月17日(慶応元年4月23日) - 1927年(昭和2年)12月24日)は、近代日本の文部官僚、教育者、貴族院勅選議員。大正自由主義教育運動の中で中心的な役割を果たす。文部次官。東北帝…
    42キロバイト (5,107 語) - 2024年2月5日 (月) 19:35
  • 早稲田大学 > 早稲田大学教育・総合科学学術院 > 早稲田大学大学院教育学研究科・教育学部 早稲田大学教育学部(わせだだいがくきょういくがくぶ)は、早稲田大学が設置する教育学部。早稲田大学大学院教育学研究科(わせだだいがくだいがくいんきょういくがくけんきゅうか)は、早稲田大学が設置する大学院教育学研究科。…
    40キロバイト (5,280 語) - 2024年6月22日 (土) 01:35
  • NHK教育テレビジョン > NHK教育テレビジョン番組一覧 教育 > 教育関係記事一覧 > NHK教育テレビジョン番組一覧 NHK教育テレビジョン番組一覧(エヌエイチケイきょういくテレビジョンばんぐみいちらん)では、日本放送協会(NHK)で放送されたテレビ番組のうち、アナログ・デジタルを問わずNHK教育テレビジョン(NHK…
    54キロバイト (8,306 語) - 2024年6月27日 (木) 23:44
  • 『平成教育予備校』(へいせいきょういくよびこう)は、2005年1月16日から2006年9月10日までフジテレビ系列で毎週日曜日19:28 - 19:58(JST)に放送されていた教育クイズバラエティ番組。正式な番組名は、2005年放送分は『平成教育2005予備校』、2006年放送分は『平成教育2006予備校』である。…
    16キロバイト (2,243 語) - 2024年5月8日 (水) 10:38
  • 桂太郎のサムネイル
    太郎(かつら たろう、1848年1月4日〈弘化4年11月28日〉- 1913年〈大正2年〉10月10日)は、日本の陸軍軍人、政治家。内閣総理大臣(第11代、13代、15代:第1次桂内閣、第2次桂内閣、第3次桂内閣)、台湾総督(第2代)、陸軍大臣(第5代)、内務大臣(第18代)、文部大臣(第23代…
    46キロバイト (5,475 語) - 2024年3月19日 (火) 23:46
  • 対する協力に係る日本語教育機関の責務の在り方  三 日本語教育機関における日本語教育の水準の維持向上のための評価制度等の在り方  四 日本語教育機関における日本語教育に対する支援の適否及びその在り方 外務大臣 河野 太郎   文部科学大臣 柴山 昌彦   内閣総理大臣 安倍 晋三  
  • 教育において教育勅語を教育理念とされることはない。 初期の連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) の教育勅語改訂構想もあり、教育勅語の廃止は元々決定されていたものではなかったが、その後GHQは、廃止の方針を決めた。また、教育基本法の起案者の一人で後に最高裁判所長官を務める田中耕太郎も、教育
  • 取得ないし使用した結果、ある目的を達成するのに良い効果をもたらす。 しからば、職を求めるために大学教育がなぜ必要なのか、また、少なくともなぜ役に立つのか、その問題を考えることが、大学における教育もしくは学習の目的を理解するために是非とも必要である。(末弘厳太郎 『法学とは何か ――特に入門者のために』) 類義語: 役立つ・有用・たすかる
  • への立候補を正式に表明した。同総裁選には谷垣禎一財務大臣と麻生太郎外務大臣がすでに立候補を表明しており、これで立候補予定者は3人となった。 読売新聞、毎日新聞、日本経済新聞によると安倍氏は会見で、「美しい国、日本。」と題して憲法改正や教育改革、日米同盟強化、経済成長、税収増加と歳出削減によって財政再
  • 詔勅を使い組閣した桂太郎に対する弾劾演説。これを聞き桂は顔面蒼白になり、後に辞職。 近頃、民主主義をはきちがえて、自分の、または少数団体の欲望を満たすために、他の多数の迷惑を顧みず、わがまま勝手を振る舞う心得違いのものがだいぶ増えたようだ。こうゆう不心得ものに、正邪善悪の物差しを教え込むことが、民主主義教育
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示