コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 挿絵 (挿画からのリダイレクト)
    挿絵(さしえ、挿し絵とも表記する)は、イラストレーションの一種で、雑誌や新聞あるいは書籍など文字主体の媒体において、読者の理解を助けるため等の目的で入れられる絵のこと。挿画(そうが)ともいう。雑誌や書籍の見開きにわたる大きなものから、雑誌の片隅に使われる小さなものまである。正確に説明すれば、挿絵は、本、雑誌、新聞の間に…
    6キロバイト (966 語) - 2024年4月6日 (土) 08:23
  • 中村 麻美(なかむら まみ)は、三重県津市出身の日本画家、絵本画家挿画家。2009年にNHKの『大河ドラマ』にもなった新聞連載小説『天地人』の挿画を担当した。第18代ミス日本グランプリ受賞者。 三重県立津西高等学校、津田塾大学を卒業。大学在学中、田中峰雪に日本画を師事する。英語個人教授業、絵本翻訳…
    9キロバイト (1,181 語) - 2023年8月5日 (土) 22:45
  • 寺島龍一 (カテゴリ 洋画家)
    人物画、特にエキゾチックな女性像で知られた。ほか児童書の挿絵・表紙画でも知られ、特にJ・R・R・トールキンの作品の挿画が名高い。また自身でも子供向けの著作を著した。 世界航空物語 文と絵 実業之日本社 1957 じどうしゃ 文と絵 福音館書店 1966 寺島龍一画集…
    2キロバイト (236 語) - 2024年5月27日 (月) 19:48
  • アルフォンス・ミュシャのサムネイル
    アルフォンス・ミュシャ (カテゴリ 19世紀チェコの画家)
    また、挿画本分野の作品も手掛けている。 パリでの初期苦闘時代、ミュシャは雑誌の挿絵によって生計を立てていたが、次第に認められ、パリの大出版社、アルマン・コランの挿画家として活躍するようになる。東洋的な情景をドラマチックに描き、高い評価を得た「白い象の伝説」、33点の木版画が挿入され、挿画家
    23キロバイト (2,667 語) - 2024年2月6日 (火) 12:13
  • 岩田正巳 (カテゴリ 日本画家)
    本芸術院会員、1978年(昭和53年)日展顧問。1979年(昭和54年)勲三等瑞宝章受章。1984年(昭和59年)三条市名誉市民。 歴史画を得意とし挿画も手がけた。 『花鳥春秋 岩田正巳オリジナル石版画集』毎日新聞社、1979年(昭和54年) 『岩田正巳画集』美術出版協会、1983年(昭和58年) ^…
    3キロバイト (328 語) - 2023年11月20日 (月) 15:29
  • やなせたかし (カテゴリ 日本の漫画家)
    ぼくは戦争は大きらい(2013年12月16日、小学館) 中学生の友(小学館)挿画(1951年〜) 女学生の友(小学館)挿画 受驗と學生(研究社)挿画(1952年〜1953年) 読切倶楽部(三世社)連載「その日暮しの手帳」(1953年〜) 小学五年生(小学館)挿画 中学コース(学習研究社)挿画(1953年〜) 週刊東京(東京新聞社)連載「時局漫評」「素顔拝見」…
    62キロバイト (8,174 語) - 2024年6月9日 (日) 01:19
  • ぷよ(1984年 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。男性。コンピュータゲームを題材にしたコミックアンソロジーやライトノベルの挿画を中心に活動している。 『月刊少年エース』(角川書店)2007年9月号から2019年2月号まで「涼宮ハルヒシリーズ」のスピンオフ・ギャグ作品『涼宮ハルヒちゃんの憂鬱…
    8キロバイト (967 語) - 2023年12月8日 (金) 10:42
  • 挿画は須田剋太(1971年1月から1990年2月)が、須田の没後は、1990年9月から1991年7月まで桑野博利(画家、1913-2008年)が、次いで1991年8月から1996年3月まで安野光雅が担当した。「オランダ紀行」では、須田が病気のため同行できなかったが、画家
    14キロバイト (956 語) - 2023年4月20日 (木) 12:56
  • 山本容子 (カテゴリ 20世紀日本の版画家)
    - )は、日本の銅版画家。 作品は、柔らかく繊細な描線と独特の色使いが特徴で、都会的で洗練された雰囲気を持つ。 『マリ・クレール』1988年4月号~1989年3月号に連載された吉本ばななの小説『TUGUMI』の挿画を手がけ、単行本(1989年3月刊行)の表紙絵も担当。版画家
    10キロバイト (1,377 語) - 2024年2月24日 (土) 16:03
  • マルク・シャガールのサムネイル
    マルク・シャガール (カテゴリ 19世紀フランスの画家)
    カラーリトグラフの挿画本 イスラエル十二部族(1962年) ステンドグラス エルサレムの病院のシナゴーグ(礼拝堂)を飾る 天井画(1964年) ガルニエ宮 イカルスの墜落(1974年) ポンピドゥー・センター ステンドグラス(1974年) ランス大聖堂 オデュッセイア(1975年) カラーリトグラフの挿画本 America…
    16キロバイト (1,857 語) - 2024年1月24日 (水) 03:46
  • 1983年、角川文庫) - カバー / 挿画 真幻魔大戦(全15巻、1980年 - 1985年、トクマ・ノベルズ) - カバー / 挿画 新幻魔大戦(全1巻、1980年、徳間文庫) - カバー / 挿画 真幻魔大戦(全18巻、1982年 - 1987年、徳間文庫) - カバー / 挿画 幻魔大戦(全7巻、1987年、徳間書店)…
    20キロバイト (2,364 語) - 2024年5月23日 (木) 22:28
  • 韓国の漫画のサムネイル
    かった。1909年6月2日に発行された『大韓民報』(대한민보)紙上において、初めて「挿画」が登場した。ソウル出身の画家李道栄(朝鮮語版) (이도영、1884年-1933年あるいは1885年-1934年)による『挿画』(삽화)と題されたこれらの木版画は、主に当時の韓国知識人への風刺と民衆への啓蒙を主題としていた。「他人の真似」(남의…
    21キロバイト (2,831 語) - 2024年2月14日 (水) 15:15
  • ジョゼフ・ノエル・ペイトンのサムネイル
    ジョゼフ・ノエル・ペイトン (カテゴリ 19世紀スコットランドの画家)
    Department)[訳語疑問点]の長官を務め、また挿画家としても著名であった。 1901年12月26日エジンバラで亡くなり、ディーン墓地に埋葬されている。 ダニエル・マクリースと並び、ペイトンは神話、伝承を題材とする名匠である。ヴィクトリア朝絵画の専門クリストファー・ウッドによれば、ペイトンは妖精画家
    17キロバイト (1,633 語) - 2023年9月7日 (木) 22:28
  • むらかわみちお (カテゴリ 漫画家に関するスタブ)
    角川グループパブリッシング 2011年9月) 挿画『未確認武闘天使 UMA NAZUKI』 (碧星岳流/著 Eclips NOVEL 桜桃書房 1992年8月) 挿画『未確認武闘天使 UMA NAZUKI 2』 (碧星岳流/著 Eclips NOVEL 桜桃書房 1993年4月) 挿画『プレスタージョン戦記 神とともにあれ…
    16キロバイト (2,259 語) - 2023年7月23日 (日) 08:32
  • 魔王のおしごと』を連載(2006年8月に完結)。 宇宙おてつだい☆やよいさん(漫画/1997年1月、原作:藤浪智之) だんじょん商店会〜魔女のお店はじめました〜(キャラクターデザイン・挿画/2000年、文:藤浪智之)エンターブレイン〈ファミ通文庫〉 ちかちかプラネッツ(まんがタイムきらら2002年5月17日〈Vol.1〉-…
    10キロバイト (1,325 語) - 2024年2月1日 (木) 22:55
  • 弥生美術館のサムネイル
    野琢見によって1984年6月に創設された私立美術館である。 鹿野琢見が収集した戦前の叙情挿画家高畠華宵および竹久夢二の作品等の出版美術コレクションを基にしており、高畠の作品をはじめとする明治・大正・昭和の挿絵画家によるレトロ・浪漫な作品が蒐集・展示されている。企画展が年4回(3か月毎)に1階および2…
    8キロバイト (1,091 語) - 2023年11月10日 (金) 04:03
  • 浅井忠のサムネイル
    浅井忠 (カテゴリ 洋画家)
    三郎、石井柏亭、津田青楓、向井寛三郎を輩出しており、画家としてだけではなく教育者としても優れた人物であった。また、正岡子規にも西洋画を教えており、夏目漱石の小説『三四郎』の中に登場する深見画伯のモデルとも言われる。 『吾輩ハ猫デアル』の単行本の挿画を他の2人とともに描いている。…
    7キロバイト (815 語) - 2024年5月27日 (月) 05:21
  • 寺田憲史 (カテゴリ 日本の脚本)
    連盟会員。 『バビ・ストック』シリーズ(角川スニーカー文庫) 挿画:影山楙倫 OVA製作のための原作。 果てしなき標的(1986年1月) 星に、グッド・ラック!(1987年4月) 花のあすか組!―年端もいかず、心はヤワで(角川スニーカー文庫) 挿画:高口里純(1988年7月)…
    10キロバイト (1,076 語) - 2024年4月29日 (月) 03:02
  • KEI (イラストレーター) (カテゴリ 漫画家に関するスタブ)
    KEI(けい、1981年4月1日 - )は、日本の男性イラストレーター・漫画家。北海道千歳市出身、東京都在住。主にライトノベル作品の挿画やキャラクターデザインを手掛ける。 現在につながる作風の絵を描き始めたのは、学生時代『ストリートファイターII』シリーズのキャラクターイラストを雑誌『ゲーメスト』…
    10キロバイト (1,088 語) - 2024年5月27日 (月) 08:24
  • 宮川春汀のサムネイル
    宮川春汀 (カテゴリ 明治時代の画家)
    田原市博物館「平成22年秋の企画展挿絵画家宮川春汀」2010年8月 p.113 ^ 『研究紀要』渥美郷土資料館、平成17-03、36頁。  ^ a b c 田原市教育委員会編『ふるさとの偉人を尋ねる 田原を築いた人びと』田原市教育委員会 2015年1月 p.11 ^ 『渥美半島の生んだ挿画家「宮川春汀」』渥美町郷土資料館、昭和62-10、27頁。 …
    9キロバイト (1,036 語) - 2023年8月14日 (月) 08:37
  • た表紙は赤ちやけた黒いラシャ紙に黒で印刷した素朴で強い感を与へた。  私の従来作つた書物の中では、私では、有島さんに願つた、『』の中の挿画の「台所」と「座敷」とである。と云へば広漠なものだから、それを表はすには、「台所」や静物が宜からうと云ふので、台所に静物を置いた物にした。ランプを置いてある
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示