検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • (大堀ユタカ、2017年2月号 - 2019年3月号) エクソシストと首輪の悪魔 (池内たぬま、2017年3月号 - 2019年4月号) ネコじまにゃんだフル (御北きぬ、2017年5月号 - 2019年6月号) ゆず35歳@中学生やってます (がおう、2017年7月号 - 8月号ゲスト、2018年3月号 - 12月号)…
    37キロバイト (5,932 語) - 2024年5月28日 (火) 08:05
  • 衣笠 (重巡洋艦)のサムネイル
    衣笠(きぬがさ/きぬかさ)は日本海軍の青葉型重巡洋艦2番艦。 1927年(昭和2年)9月に竣工した。1942年(昭和17年)11月、第三次ソロモン海戦で空襲を受け沈没した。 由来には諸説ある。竣工直前の1927年(昭和2年)8月1日、田村重彦艤装員長が軍務局に「艦名は横須賀の衣笠山で良いのか」と問…
    59キロバイト (9,288 語) - 2024年2月18日 (日) 11:32
  • カスミ富士見ヶ丘店前 - $みどりの駅 - 福岡 - 押砂 - #きぬ医師会病院 - #水海道駅 - #きぬ医師会病院 - 十和運送前 - 谷和原庁舎 - 古川十字路 - みらい平駅 つくばエクスプレスみらい平駅からつくば市のみどりの駅、きぬ医師会病院、水海道駅、谷和原庁舎を経由してみらい平駅に戻る系統…
    16キロバイト (2,318 語) - 2024年3月31日 (日) 09:31
  • 彦島のサムネイル
    きぬかけ岩などを含む岩場は小瀬戸に面した彦島老町や彦島海士郷町付近にある。なお、きぬかけ岩というのは現在観音が設置されている付近の岩を指すだけできぬかけ岩以外にも5つの大岩がある(「仏岩」というのもかつてはあったが取り除かれた)。現存する6つの大岩は東から順に身投げ石、身投げ岩、きぬかけ石、きぬ
    139キロバイト (18,889 語) - 2024年4月20日 (土) 00:35
  • 大路三千緒のサムネイル
    - 田島雪江 役 第23作(1998年) - 高橋さだ 役 第26作(1999年) - 佐々木 役 「小京都ミステリー13」(1995年) - 高木きぬ 役 「盲人探偵・松永礼太郎5 逆恨み」(1995年) 月曜ドラマスペシャル (TBS) 「消えた看護婦」(1996年) 「女子刑務所東三号棟」(1998年)…
    9キロバイト (1,086 語) - 2024年1月14日 (日) 06:45
  • 袍のサムネイル
    襴を横向きにめぐらす。闕腋袍は裾が縫い合わさっておらず、縫腋袍よりも脚を動かしやすい形状である。闕腋袍の和訓は「わきあけのうへのきぬ」、縫腋袍の和訓は「まとはしのうへのきぬ」である。 襴(らん)は、袍の裾をさらに下に伸ばすために袍の裾に縫い付けた布である。襴は、両足を分けずに包む。ちょうど、袍の裾に…
    7キロバイト (1,157 語) - 2020年9月14日 (月) 11:37
  • 池内淳子のサムネイル
    婦長旋風編」(2000年9月29日) - 進藤貞子 役 渥美清のああ、青春日記(1997年9月24日) - 田所タツ 役 白い巨塔(2003 - 2004年) - 黒川きぬ 役 薔薇のない花屋(2008年) - 菱田桂子 役 任侠ヘルパー(2009年) - 倉田チヨ 役 金曜プレステージ 『浅見光彦シリーズ28』中村俊介版(2008年)…
    29キロバイト (3,781 語) - 2024年4月4日 (木) 12:11
  • 養生所の患者。実は常盤屋の従業員で、おみつの恋人だった。 源太郎(げんたろう) 演 ‐ 中野剛 第6回「刺された理由」 定吉(さだきち) 演 - 城桧吏 最終回「赤ひげの秘密」 お絹(きぬ) 演 - 酒井若菜 お涼(りょう) 演 - 落井実結子 お絹の娘。 第1回「家族の絆」 おけい 演 - 唯月ふうか…
    30キロバイト (2,877 語) - 2024年2月24日 (土) 00:19
  • 幕末未来人(1977年) 銀河テレビ小説 陽炎の女(1980年) - 矢代里子 青春前後不覚(1983年) - 浅見鮎子 連続テレビ小説 おていちゃん(1978年) - きぬ ゲゲゲの女房(2010年) - 飯田ミヤコ ドラマ人間模様 蒼い光芒(1981年) - 木戸砟恵子 NHK大河ドラマ 峠の群像(1982年) - 大文字屋ゆう…
    23キロバイト (2,175 語) - 2024年4月18日 (木) 11:27
  • 小夜福子のサムネイル
    事件記者(NHK) 第131話「美談記事」(1963年) 第242話「逃亡」(1965年) シャープ月曜劇場 第25話「喪服の女」(1963年、CX) - きぬ 娘の結婚 第10話「命ありけり」(1963年、NTV) 赤穂浪士(1964年、NHK) - 八重 二十四の瞳(1964年、12CH) 日産スター劇場…
    23キロバイト (3,398 語) - 2023年11月2日 (木) 11:23
  • 2011年2月4日、ホームページ上にて、渡瀬きぬが東武トラベルのおすすめツアーを紹介する『ステーションアテンダント 渡瀬きぬのおすすめツアー』のページを開設した。同時に、渡瀬きぬのブログページも開設した。 2016年12月18日、東武鉄道350系を使用した添乗…
    187キロバイト (26,704 語) - 2024年3月29日 (金) 15:00
  • 笛吹市のサムネイル
    おくるわ)、塚の越(つかのこし)、兵部畑(びょうぶはた) 石和町東油川(いさわちょうひがしあぶらかわ) 石和町広瀬(いさわちょうひろせ):元入道町(きぬいどちょう)、小物成場(こものせいじょう)、中瀬河原(なかせかはら)、仲町(なかちょう)、西町(にしちょう)、不二塚(ふじづか)、前田(まえだ)、南田(みなみだ)、早稲田(わせだ)…
    32キロバイト (3,714 語) - 2024年5月26日 (日) 18:06
  • 鬼怒バイパス(きぬバイパス)は、栃木県日光市を通る国道121号(国道352号重複)のバイパスである。 起点である栗原交差点を過ぎると、現道は東武鬼怒川線に沿った形で鬼怒川を渡り鬼怒川左岸を北上するのに対し、バイパスは鬼怒川を渡らずにそのまま直進し、鬼怒川右岸を北上していく。…
    2キロバイト (239 語) - 2023年4月21日 (金) 05:46
  • 垂水市のサムネイル
    2027年4月29日 投票日:2023年4月9日 当日有権者数:91,308人 投票率:42.46% 農水産業では、ブリ・カンパチの養殖、インゲンマメ・きぬさやえんどうなどの野菜、ビワ・ポンカンなどの果物、豚などの畜産が盛んである。しかし農家数は減少の一途にある。 垂水市に本社を置く主要企業 大隅ミート産業(養豚・食肉加工)…
    22キロバイト (2,856 語) - 2024年4月1日 (月) 11:09
  • 認定こども園なさき  認定こども園さんわ ひいらぎ幼稚園 星の宮幼稚園 下妻小友幼稚園  下妻いずみ幼稚園  ふたば文化幼稚園 二葉幼稚園 水海道幼稚園 きぬ幼稚園  石下幼稚園 キリスト教聖児幼稚園高萩分園 下館幼稚園 いずみ幼稚園 下館聖母幼稚園 英光幼稚園 西方いずみ幼稚園  中館幼稚園 和光幼稚園…
    14キロバイト (1,428 語) - 2023年10月11日 (水) 08:12
  • 一度は有る事(1984年) - 上村秋子 役 家族ゲーム(1983年) - 沼田紀子 役 親子ジグザグ(1987年) - 安西陽子 役 親子ウォーズ(1988年) - 岩田きぬ 役 ママハハ・ブギ(1989年) - 嵐山玲子 役 永田町〜平成元年の変(1989年) - 野党委員長役 パパはニュースキャスター(1989年) -…
    27キロバイト (3,552 語) - 2024年5月20日 (月) 21:52
  • 京都府の観光地のサムネイル
    時代祭1895年 五山送り火 北区 - 金閣寺(鹿苑寺)、今宮神社、大徳寺、鴨川公園、上賀茂神社(賀茂別雷神社)、平野神社、しょうざんリゾート京都、きぬかけの路、船岡温泉、敷地神社、等持院、高桐院、正伝寺、船岡山、龍源院、今宮祭、葵祭、やすらい祭 上京区 - 京都御所、北野天満宮、京都御苑・京都仙洞…
    35キロバイト (2,511 語) - 2023年11月12日 (日) 15:08
  • 陽明文庫のサムネイル
    不空羂索神呪心経(元慶五年五月七日藤原高子願経) 美術工芸品 絹本着色春日鹿曼荼羅図 短刀 銘吉光 太刀 銘秀近 太刀 銘長光 太刀 銘備前国宇甘郷雲生 八幡大菩薩 砧青磁鳳凰耳花生(きぬたせいじほうおうみみはないけ)銘千声 - 中国・南宋 出典:2000年までに指定の国宝・重要文化財については、『国宝・重要文化財大全…
    17キロバイト (2,907 語) - 2023年8月16日 (水) 06:11
  • 錦旗若し一たび揚らば、団結して水火をも踏むと、爰に神明に誓ひ、上は帝の大心をやすめ奉り、我が老公の志を継ぎ、下は萬民の患をも払はんとす。されば此中に私もて何にかくに争ふものあらば、神の怒り罪玉ふをも待たで、人々寄つどひて腹かき切らせんと、おのれおのれが名を書き記し、おさめ置きぬ。 — (『土佐勤王党盟約文』大石弥太郎起草、武市瑞山清書)…
    20キロバイト (3,288 語) - 2024年5月11日 (土) 14:17
  • 岩内岳(いわないだけ) 岩部岳(いわべだけ、794m) ウイーヌプリ(ういーぬぷり) ウェンシリ岳(うぇんしりだけ、1142m) ウコタキヌプリ山(うこたきぬぷりやま) 牛岳(うしだけ) 後旭岳(うしろあさひだけ) 有珠山(うすざん、737m) 欝岳(うつだけ) 海別岳(うなべつだけ) ウペペサンケ山(うぺぺさんけやま、1848m)…
    18キロバイト (2,247 語) - 2023年10月16日 (月) 12:15
  • さうしと丁とのはさま。いとせはきほとに四十よ人そ。後にかそふれはゐたりける。いさゝかみしろきもせられす。氣あかりて物そおほえぬや。いまさとよりまいる人々は。中々ゐこめられす。裳のすそ。きぬの袖。ゆく([つイ])らんかたもしらす。さるへきおとなゝとは。しのひてなきまとふ。十一日の曉に。
  • えごま、漆器(しっき)の塗料(とりょう)の原料の うるし、なども栽培された。手工業では、京都の西陣(にしじん)や博多(はかた、福岡県)などの絹織物(きぬおりもの)や、紙、陶器、刀や農具なども生産された。各地の特産物が手工業や農業では作られた。 茶の特産地では、京都の宇治(うじ)などが特産地になった。
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示