コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • ソユーズ11号のサムネイル
    6月にかけてアメリカ合衆国のスカイラブ2ミッションが行われるまで宇宙滞在の世界記録であった。 サリュートへ乗り込むと、彼らは煙臭い、焦げた匂いに気付いた。翌日は換気システム修理に費やし、空気が清浄になるまでソユーズで待機した。サリュートでの滞在はとても生産的で、テレビ生放送なども行った。しかし11
    9キロバイト (1,300 語) - 2024年6月6日 (木) 01:19
  • MTSATのサムネイル
    MTSAT (ひまわり6からのリダイレクト)
    mlit.go.jp/kisha/kisha07/12/121107_2_.html。2014年1月11日閲覧。  ^ 『「ひまわり9」の待機運用の開始について』(プレスリリース)気象庁、2007年3月9日。https://www.jma.go…
    26キロバイト (3,747 語) - 2023年9月28日 (木) 05:29
  • 7%を占めている。待機児童の多くは認可外保育施設に入所するみかけの待機児童と推定されており、認可外保育施設等にも入所できない真の待機児童は少ないと推定される。尚、地方自治体による統計では、自治体による補助を実施した認可外保育施設に入所する待機児童は待機
    30キロバイト (4,686 語) - 2024年6月2日 (日) 05:34
  • ひまわり (気象衛星)のサムネイル
    最新の「ひまわり」は、ひまわり9であり、2022年12月13日より、気象観測を行っている。また、ひまわり8は同日に9と交代し待機運用中となっている。 ひまわり5 (GMS-5)とひまわり6 (MTSAT-1R)間のギャップは、パシフィックゴーズ (GOES-9)…
    25キロバイト (3,016 語) - 2024年3月14日 (木) 01:20
  • 本来ひまわり5の設計寿命は5年のはずだったが、後継機「運輸多目的衛星1号機」の打ち上げが1999年11月15日に失敗したことで、設計寿命を大幅にこえる8年間もの間運用され続けた。しかし搭載カメラの老朽化と、静止軌道を保つための姿勢制御用の燃料の残りが少なくなったため、2003年5月22日に待機
    7キロバイト (760 語) - 2023年10月2日 (月) 05:17
  • ひまわり2(ひまわり2ごう、GMS-2:Geostationary Meteorogical Satellite-2)は、宇宙開発事業団 (NASDA) が打ち上げた静止気象衛星である。開発・製造は日本電気が担当した。 昭和56年(1981年)8月11日にN-IIロケット2号機で種子島宇宙センター…
    6キロバイト (490 語) - 2023年5月3日 (水) 10:41
  • 『乱暴と待機』(らんぼうとたいき)は、劇作家・本谷有希子による戯曲。本谷主宰の劇団「劇団、本谷有希子」の第9回公演として本谷の演出で2005年4月に初演、『せりふの時代』(小学館)vol.38(2005年冬)に収録された。第50回岸田國士戯曲賞最終候補作。 本谷自身により小説化され2008年2月に…
    10キロバイト (858 語) - 2022年2月27日 (日) 10:28
  • ルナ17号のサムネイル
    探査機全体での重量は推進剤込みで5.6トンほどであった。 1970年11月10日、ルナ17はバイコヌール宇宙基地からプロトンロケットによって打ち上げられた。探査機は宇宙待機軌道を経て月へ向かう軌道に乗った。11月15日、ルナ17は月周回軌道に入った。 11月17日には月周回軌道から離れ、探査機は雨の海に軟着陸…
    4キロバイト (463 語) - 2020年11月24日 (火) 19:14
  • ひまわり9号のサムネイル
    と同じ。 日本及び東アジア・西太平洋域内の各国における天気予報、台風・集中豪雨、気候変動などの監視・予測、船舶や航空機の運航の安全確保、地球環境の監視を目的としている。 2016年に打ち上げられた後、軌道上で待機し、2022年からひまわり8と交代して2028年まで運用され、ひまわり10
    12キロバイト (1,271 語) - 2024年3月16日 (土) 09:24
  • 2013年の台風のサムネイル
    2013年の台風 (平成25年台風第11からのリダイレクト)
    Vietnam”. アルジャジーラ (2013年1111日). 2013年1111日閲覧。 ^ “ベトナムでは死者13人=台風30”. 時事通信社 (2013年1111日). 2013年1111日閲覧。 ^ “デジタル台風:2013年台風30(ハイエン|HAIYAN)”. agora.ex…
    104キロバイト (9,761 語) - 2024年5月6日 (月) 18:36
  • スクランブル(英語: Scramble)とは、地上待機の要撃戦闘機が警報を受けて緊急離陸すること。また戦闘機のほか、哨戒機、救難機等も緊急発進を実施することから、これらを指して用いられることもある。 国際民間航空条約第1条は「いずれの国も、その領域上の空域に対して、完全かつ排他的な主権を持つ」と定め…
    18キロバイト (2,452 語) - 2024年5月27日 (月) 10:17
  • ルナ24号のサムネイル
    ルナ24をもってルナ計画は終了した。ルナ24の次に月に軟着陸した探査機は37年後の嫦娥3、次にサンプルリターンに成功した探査機は44年後の嫦娥5である。 コスモアイル羽咋にはルナ24が展示されている。ここにあるルナ24は実物のバックアップ機で、故障した場合すぐに使用できるように待機していたものとのこと…
    4キロバイト (414 語) - 2023年8月20日 (日) 13:57
  • マ線放射の観測、月面の岩石の組成の調査、重力場の調査、流星塵や宇宙線の観測が行われた。 ルナ22は1974年5月29日にバイコヌール宇宙基地からプロトンロケットを用いて打ち上げられた。探査機は宇宙待機軌道から月へ向かい、6月2日に月を周回する軌道に入った。月軌道上では複数回にわたり軌道を変更しな…
    2キロバイト (222 語) - 2020年2月25日 (火) 19:38
  • 2020年の台風のサムネイル
    2020年の台風 (令和2年台風第11からのリダイレクト)
    日本への影響においては、台風10が非常に強い勢力で西日本に接近し、一時気象庁が「特別警報級の勢力で直撃する可能性がある」と警戒を促したが、実際には特別警報級の勢力で直撃することはなかった。しかし、九州地方の各地で暴風が観測され、大きな被害が出た。 日本への接近数:7個(4・5・8・9・10・12・14) 日本への上陸数:0個…
    136キロバイト (14,212 語) - 2024年3月21日 (木) 16:50
  • 用カメラなどを、ベネラ3号では着陸カプセルを搭載した。 1965年11月12日、ベネラ2はモルニヤロケットによって宇宙待機軌道に投入され、その後上段ロケットを噴射して金星へ向かう軌道に乗った。ところが、金星へ到着する前にベネラ2との交信が失われてしまった。探査機はデータを送信することなく1966年2月27日に金星より24…
    3キロバイト (368 語) - 2024年5月29日 (水) 22:15
  • アポロ12号のサムネイル
    では地の板を平らに磨き上げた上に光沢のあるステンレスで文字が書かれていた)、という点である。 イントレピッドの上昇段はコンラッドとビーンが軌道上で待機する司令船と再ドッキングした後、(通常の手順に従い) 意図的に高度を落とされ、1969年11月20日に月面上南緯3度56分…
    44キロバイト (5,824 語) - 2024年1月28日 (日) 22:09
  • サリュートのサムネイル
    によってソユーズ宇宙船は大幅な仕様変更を余儀なくされ、ソユーズ12・13の両ミッションは新型機の性能試験に費やされた。 有人ミッションが中断されている間、サリュート1は軌道上で待機していたが、電子機器が故障したために10月11日に大気圏再突入措置がとられ、運用を終了した。 1973年4月4日打ち上げ。搭乗なし。…
    7キロバイト (1,107 語) - 2023年10月7日 (土) 21:50
  • 入国者収容所 (カテゴリ 外部リンクがリンク切れになっている記事/2018年11月)
    対象とされた外国人を収容し、その送還(または放免等)までの処遇・執行を行うことを職務とする。略称は収容所または入管センター。地方入管局の収容場、出国待機施設についてもついても本項にて扱う。 入管法等の規定に抵触(違反)して退去強制手続の対象となった外国人(被摘発者か自ら出頭申告した者かを問わず)は、…
    12キロバイト (1,780 語) - 2023年11月7日 (火) 14:24
  • ゾンド7号のサムネイル
    地よりプロトンロケットで打ち上げられた。宇宙船は宇宙待機軌道に投入され、続いてロケットの地球周回軌道脱出ステージを点火して月へ向かう軌道に乗った。用を成した脱出ステージは切り離された。月へ向かう途中には地球の撮影を行った。 8月11日、ゾンド7は月まで1984…
    3キロバイト (343 語) - 2022年7月3日 (日) 09:56
  • 復員(ふくいん)とは、軍隊の体制を「戦時」から「平時」に戻し、兵を動員状態から服務待機に戻すこと。また、軍務を解かれた兵が帰郷すること。 復員令(ふくいんれい)は、復員を実施するための法令である。 復員兵(ふくいんへい)は、復員した兵士のことである。復員兵の中には、戦場での負傷から重度の身体障害者と…
    5キロバイト (594 語) - 2024年5月15日 (水) 07:21
  • 部隊等の派遣、撤収等(第11条 - 第16条) 第5章 災害派遣時の措置及び権限(第17条 - 第19条) 第6章 報告(第20条 - 第24条) 第7章 航空機等の常時待機等(第25条 - 第27条) 第7章の2 原子力災害に係る災害派遣の特例(第27条の2 - 第27条の7) 第8章 雑則(第28条・第29条) 附則
  • 従業員地位確認等(通称 日立製作所武蔵工場懲戒解雇)(最高裁判決 平成3年11月28日)労働基準法(昭和62年法律第99による改正前のもの)第32条,労働基準法(昭和62年法律第99による改正前のもの)第36条,労働基準法(昭和62年法律第99による改正前のもの)第89条,労働基準法第93条
  • 菅原大臣の辞任に対して野党が、「委員会は開かせない」と言っている為、全て委員会が止まっており、事務所で待機しています。窓の外は酷い雨。被災地のことがとても心配です。国会空転。こんなことでいいのだろうか? 2019年10月25日ツイート。だがこの前、台風15が日本を直撃した真っ最中に首相安倍晋三は内閣改造を行なっている。
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示