コンテンツにスキップ

検索結果

  • 八月十八日の政変 (カテゴリ 久邇朝彦親王)
    しいと言うわけにもいかず、といって他に良い考えもないと、実兄池田慶徳に書き送っている(12月4日付書簡)。もっともその久光・春嶽らも、慶徳・茂政の兄弟である一橋慶喜のために、やがて再び中央政局から遠ざかることになる。 島津久光は、中川朝彦親王に朝廷の旧弊打破、確固たる方針と体制の確立を申し入れた。…
    59キロバイト (11,175 語) - 2024年5月15日 (水) 09:26
  • 徳川昭武のサムネイル
    ら5年留学させて近代知識を学ばせる意図があったためであった。しかし、この派遣案に対しては、本圀寺勢の水戸藩士からは猛烈な反対があり、兄の鳥取藩主池田慶徳・岡山藩主池田茂政らも反対した。このため、昭武の身上を水戸藩から離すために清水徳川家を相続させ、また合わせて内約されていた会津藩主松平容保との養子縁組のことも、この時解消された。…
    32キロバイト (4,084 語) - 2024年6月13日 (木) 11:11
  • 当時京都には長州藩への同情論も多く、政変を主導した中川がかえって「恐らくは魔王の所為か、恐るべし、危むべし」と悪評を被っているほどであった。しかし孝明天皇の長州に対する逆鱗は解けず、長州派の池田茂政(備前藩主)、上杉斉憲(米沢藩主)、池田慶徳(鳥取藩主)、浅野茂長(芸州藩主)、藤堂高潔(津藩主)…
    18キロバイト (3,155 語) - 2024年6月13日 (木) 05:59
  • 叩き込まれ、遊撃手として活躍。2年次の1964年には春の選抜に出場するが、1回戦で金沢高に完封負けを喫す。同年夏の甲子園県予選は準決勝で海南高の山下慶徳らに抑えられ大敗し、秋季近畿大会では準決勝に進むも育英高の鈴木啓示に完封を喫するが、3年次の1965年の選抜へ2年連続出場を決める。大会では岡本喜平…
    41キロバイト (4,871 語) - 2024年6月2日 (日) 09:43
  • 攘夷が国是となった1863年(文久3年)に京都に上がり、新刀初期の名工堀川国広ゆかりの三条堀川に鍛冶場を設けた。水戸徳川家から徳川斉昭の子である池田慶徳を迎えた鳥取藩は尊王攘夷派として長州藩と緊密な関係を構築し、そうしたなかで包則は詫間樊六の三尺刀など「因幡二十士」の佩刀をはじめ、勤王のために上洛し…
    9キロバイト (1,656 語) - 2024年5月2日 (木) 19:32
  • 徳川慶喜のサムネイル
    参預会議解体後の元治元年(1864年)3月25日、慶喜は将軍後見職を辞任し、朝臣的な性格を持つ禁裏御守衛総督に就任した。以降、慶喜は京都にあって武田耕雲斎ら水戸藩執行部や鳥取藩主・池田慶徳、岡山藩主・池田茂政(いずれも徳川斉昭の子、慶喜の兄弟)らと提携し、幕府中央から半ば独立した勢力基盤を構築していく。江戸においては、盟友である政事総…
    116キロバイト (18,908 語) - 2024年6月1日 (土) 15:49
  • 明治天皇のサムネイル
    明治天皇 (睦仁からのリダイレクト)
    同年7月19日、関白・鷹司輔煕が攘夷のために天皇自ら軍を率いて親征を行うことについて在京の各藩主に諮問したところ、鳥取藩主池田慶徳は、天皇や公家が軍隊についてまず知る必要があるため、在京の諸藩主に命じて将兵を訓練させ、これを天皇・公家が見学し、軍事に慣れてから、親征について議論…
    741キロバイト (129,415 語) - 2024年6月27日 (木) 12:46
  • 針原滋(7) 清水栄一、下口智裕(特別出演、7) 少女 - 小野桃花(8) 老女 - 上月左知子(8) 役人 - 岩本淳(8) 警備担当 - 伊藤慶徳(8) 大林奈々 - 小松春佳(8 - 11) パーテル - 飯田里穂 ウルトラマンオーブ(オリジン・ザ・ファースト) - 岩田栄慶 新井宏幸 横尾和則…
    46キロバイト (6,259 語) - 2023年10月11日 (水) 02:21
  • 戊辰戦争のサムネイル
    諸藩への主な戦功賞典および処分は以下の通り。 戦功賞典(永世禄) 10万石:島津久光父子(薩摩)、毛利敬親父子(長州) 4万石:山内豊信父子(土佐) 3万石:池田慶徳(鳥取)、戸田氏共(大垣)、大村純熈(大村)、島津忠寛(佐土原)、真田幸民(松代) 2万石:佐竹義堯(久保田)、藤堂高猷(津)、井伊直憲(彦根)、池…
    91キロバイト (14,531 語) - 2024年5月23日 (木) 08:43
  • 鳥羽・伏見の戦いのサムネイル
    た。またそのひとつは「内府(内大臣、慶喜)公が天朝(朝廷)へ二心がないのは、天下万民が知っているところなのに、内府公の弟である因幡国の鳥取藩主・池田慶徳候や備前国の岡山藩主・池田茂政候らが、さては、井伊家をはじめ譜代大名らを西軍(新政府軍の事を指す)に加わらせたのは、これより名分の廃滅が甚だしい事は…
    329キロバイト (56,051 語) - 2024年6月29日 (土) 12:02
  • 攘夷実行の勅命のサムネイル
    移したのは一般に長州藩だけとされ、6月にはアメリカ、フランスの軍艦が下関の砲台に報復攻撃した。実際には長州藩のほか、鳥取藩から大坂湾警備(藩主の池田慶徳は朝廷から「摂海守備総督」に任じられていた)についていた兵士が6月14日に天保山沖のイギリス船に5発の砲撃(弾着せず)を実施した。…
    28キロバイト (4,783 語) - 2023年11月14日 (火) 12:30
  • 熊本市のサムネイル
    熊本市交通局(熊本市電) ■A系統 田崎橋停留場 - 二本木口停留場 - 熊本駅前停留場 - 祇園橋停留場 - 呉服町停留場 - 河原町停留場 - 慶徳校前停留場 - 辛島町停留場 - 花畑町停留場 - 熊本城・市役所前停留場 - 通町筋停留場 - 水道町停留場 - 九品寺交差点停留場 - 交通局前停留場…
    175キロバイト (22,239 語) - 2024年6月29日 (土) 06:30
  • 中村正治(有機化学、京都大学化学研究所附属元素科学国際研究センター長、元ハーバード大学客員教授、1991理) 山野井慶徳(物質化学、東京大学大学院理学系研究科化学専攻准教授、1993理) 阿部正彦(界面化学、東京理科大学総合研究院教授、日本油化学会名誉会員、日本化学会…
    68キロバイト (8,038 語) - 2024年5月20日 (月) 06:37
  • 丸川徹(暴力団「大達組」組長) - 江良潤 小田晃一(暴力団「大達組」構成員) - 外川貴博 大橋剛(暴力団「塚源組」構成員) - 中松俊哉 加藤仁美(慶徳大学3年生) - 三輪晴香 上野哲也(ビル清掃員・元警察学校学生) - 徳秀樹 八木智子(文化住宅に住む高齢者) - 今本洋子 藤井正巳(プロッサムエージェンシー…
    190キロバイト (21,602 語) - 2024年6月13日 (木) 11:20
  • 田県出身の堺清兵衛およびその子の堺忠助が、開拓・産業振興に尽力したことをたたえる 池田町(十勝管内中川郡) 直接には池田農場、間接にはその建設者池田慶徳より。 大坂町(青森市) 旧町名。明治・大正期の実業家大坂金助にちなむ。 笹森町(弘前市) 江戸時代初期に居住した弘前藩士の篠森勘解由にちなむ。 相良町(弘前市)…
    172キロバイト (21,701 語) - 2024年6月24日 (月) 13:32
  • 水戸徳川家のサムネイル
    圀順は、財団法人水府明徳会を設立して伝来の大名道具や古文書を寄贈し、散逸を防ぐ措置を取った。旧蔵品の一部は『徳川将軍家御三家御三卿旧蔵品総覧』(帯出版社)に編集・収録されている。1977年(昭和52年)、水戸市の光圀の茶室跡に彰考館徳川博物館(現・徳川ミュージアム)を開き、その保存・展示に努めている。…
    35キロバイト (2,035 語) - 2024年5月14日 (火) 14:39
  • 板垣退助のサムネイル
    島直大及び高知藩知事・山内豊範の代理の板垣を召し出し、廃藩の詔勅 を読み上げた。ついで名古屋藩知事・徳川慶勝、熊本藩知事・細川護久、鳥取藩知事・池田慶徳、徳島藩知事・蜂須賀茂韶に詔勅が宣せられた。午後にはこれら知藩事に加え在京中である56藩の知藩事が召集され、詔書が下された。板垣は、木戸孝允、西郷隆…
    351キロバイト (58,120 語) - 2024年6月27日 (木) 07:47
  • 曽根崎浩 - 辻本一樹 (4・13・17) 曽根崎のSP - 力丸佳大、齊藤辰馬 (4・13) ミズホ - 山田朝華 (5・13) ヒラノ - 伊藤慶徳 (5・12・13) 幼少のアンリ - 藤山千恵梨 (5) 幼少のミズホ - 髙取青依良 (5) 防衛隊隊員A - 宗像輝人 (5) テラシマヅサブロウタ…
    155キロバイト (20,099 語) - 2024年5月27日 (月) 17:20