「荒戸城」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
+Infobox mapframe
3行目: 3行目:
| name = 荒戸城(荒砥城)
| name = 荒戸城(荒砥城)
| img = 荒戸城土塁.jpg
| img = 荒戸城土塁.jpg
| img_capt = {{Infobox mapframe|frame-width=300|zoom=12}}
| pref = 新潟県
| pref = 新潟県
| ar_called =
| ar_called =
33行目: 34行目:


== アクセス ==
== アクセス ==
*車:[[関越自動車道]]湯沢ICより約10分(芝原トンネル手前を左折)
*車:[[関越自動車道]]湯沢ICより約10分([[国道17号]]芝原トンネル手前を左折)
*鉄道:[[上越新幹線]][[越後湯沢駅]]よりバスで約20分(芝原バス停より徒歩約1時間)
*鉄道:[[上越新幹線]][[越後湯沢駅]]よりバスで約20分(国道17号芝原バス停より徒歩約1時間)


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2020年12月19日 (土) 04:10時点における版

logo
logo
荒戸城(荒砥城)
新潟県
地図
城郭構造 山城
築城主 上杉景勝
築城年 1578年(天正6年)
主な城主 深沢氏、登坂氏、富里氏、栗林氏
廃城年 1598年(慶長3年)景勝の会津移封による
遺構 本丸跡・二の丸跡・三の丸跡
(曲輪・土塁・虎口・馬出し・堀切・竪堀・横堀)
上杉軍道
指定文化財 新潟県指定史跡
昭和51年3月31日
テンプレートを表示

荒戸城(あらとじょう)は新潟県南魚沼郡湯沢町に存在した日本の城山城)。城跡は新潟県の史跡に指定されている[1]

歴史

  • 1578年天正6年)- 6月27日、御館の乱の際に、後北条氏の侵入を阻止するために上杉景勝が深沢利重・登坂与衛門尉らに命じて築城。
    • 8月、後北条勢、荒戸城を攻略し落城。
  • 1579年(天正7年) - 3月、景勝荒戸城を奪還する。
  • 1581年(天正9年)- 2月3日、景勝は、樋口与三右衛門兼重・冨里三郎左衛門らを城将に命じた。
  • 1598年慶長3年) - 景勝、会津移封により廃城。

概略

  • 所在地-新潟県南魚沼郡湯沢町大字神立字袖山~大字三俣字下峠。
  • 標高-789m
  • 樋口主水助(直江兼続の叔父、湯沢が知行地で居城跡が主水公園になっており、川端康成の文学碑が立っている)
  • 主水山大岳寺(越後湯沢駅前)は、荒戸城で戦死した樋口主水助ゆかりの寺院。

アクセス

脚注

  1. ^ 県指定文化財” (PDF). 新潟県 (2012年4月1日). 2012年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月4日閲覧。

関連項目

外部リンク