「藤原信実」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Normdaten
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{基礎情報 公家
{{基礎情報 公家
|氏名=藤原信実
| 氏名 = 藤原信実
|画像=Fujiwara no Nobuzane.jpg
| 画像 = Fujiwara no Nobuzane.jpg
|画像サイズ=
| 画像サイズ = 200px
|画像説明=藤原信実像([[神護寺]]蔵)
| 画像説明 = 藤原信実像([[神護寺]]蔵)
|時代=[[鎌倉時代]]前期 - 中期
| 時代 = [[鎌倉時代]]前期 - 中期
|生誕=[[安元]]2年([[1176年]])頃
| 生誕 = [[安元]]2年([[1176年]])頃
|死没=[[文永]]3年([[1266年]])以降
| 死没 = [[文永]]3年([[1266年]])以降
|改名=
| 改名 = 信実→寂西(法号)
|別名=寂西(法号)
| 別名 =
| 諡号 =
|戒名=
| 神号 =
|墓所=
| 戒名 =
|官位=[[正四位]]下、[[京職|左京権大夫]]
| 墓所 =
|主君=
| 官位 = [[正四位|正四位下]][[京職|左京権大夫]]
|氏族=[[藤原北家]][[藤原長良|長良]]流
| 主君 =
|父母=父:[[藤原隆信]]、母:[[藤原長重]]
| 氏族 = [[藤原北家]][[藤原長良|長良]]流
|兄弟=[[藤原隆範|隆範]]、'''信実'''、[[藤原信兼|信兼]]、[[藤原家信|家信]]、[[藤原隆兼|隆兼]]、[[順徳院兵衛内侍]]
| 父母 = 父:[[藤原隆信]]、母:[[藤原長重]]娘
|妻=
|=[[藤原為継|為継]]、[[藤原信|信]]、[[藤原信|信]]、[[信海]]、円、娘([[菅原在氏]])妻、[[藻璧門少将]][[弁内侍|後深草院弁内侍]]、[[後深草院少将内侍]]
| 兄弟 = [[藤原隆範|隆範]]、'''信実'''、[[藤原信|信]]、[[藤原信|信]]、[[藤原隆兼|隆兼]]、円、行誉隆禅、<br/>[[順徳兵衛内侍]][[中山忠定]]室)<br/>土御門院少将内侍([[正親町三条公行]]室)、承明門院右京大夫
| =
|特記事項=
| 子 = [[藤原為継|為継]]、[[藤原信蔭|信蔭]]、[[藤原信義|信義]]、信海、守円、<br/>[[菅原在氏]]室、[[藻璧門院少将]]、<br/>[[弁内侍|後深草院弁内侍]]、<br/>[[後深草院少将内侍]]([[資光王]]室)
| 特記事項 =
}}
}}

{{Commonscat|Fujiwara Nobuzane}}
'''藤原 信実'''(ふじわら の のぶざね)は、[[鎌倉時代]]前期から中期にかけての[[公家]][[画家]][[歌人]]。
'''藤原 信実'''(ふじわら の のぶざね)は、[[鎌倉時代]]前期から中期にかけての[[公家]][[画家]][[歌人]]。[[藤原北家]][[藤原長良|長良]]流、[[京職|左京権大夫]]・[[藤原隆信]]の子。[[官位]]は[[正四位|正四位下]]・左京権大夫


== 人物 ==
== 人物 ==
父・[[藤原隆信|隆信]]と同様に[[絵画]]・[[和歌]]に秀で、[[水無瀬神宮]]に伝わる[[国宝]]『[[後鳥羽天皇|後鳥羽院]]像』は信実の作と考えられている。短い線を何本も重ねることで主体の面影を捉える技法が特色である。[[大倉集古館]]所蔵の『随身庭騎絵巻』や[[佐竹本三十六歌仙絵巻|佐竹本『三十六歌仙絵巻』]]などの作品は信実とその家系に連なる画家たちによって共同制作されたものと推測されている。信実の子孫はいわゆる[[似絵]]の家系として知られる八条家となり、[[室町時代]]中期頃まで続いた。
父・隆信と同様に[[絵画]]・[[和歌]]に秀で、[[水無瀬神宮]]に伝わる[[国宝]]『[[後鳥羽天皇|後鳥羽院]]像』は信実の作と考えられている。短い線を何本も重ねるで主体の面影を捉える技法が特色である。[[大倉集古館]]所蔵の『随身庭騎絵巻』や[[佐竹本三十六歌仙絵巻|佐竹本『三十六歌仙絵巻』]]の作品は信実とその家系に連なる画家によって共同制作されたものと推測されている。信実の子孫はいわゆる[[似絵]]の家系として知られる八条家となり、[[室町時代]]中期頃まで続いた。


勅撰歌人として『[[新勅撰和歌集]]』(10首)以下の[[勅撰和歌集]]に122首が入集<ref>『勅撰作者部類』</ref>。自撰歌集に『藤原信実朝臣集』がある。また、信実が編纂し、[[延応]]2年([[1240年]])前後に成立した説話集として『[[今物語]]』がある。
勅撰歌人として『[[新勅撰和歌集]]』(10首)以下の[[勅撰和歌集]]に122首が入集<ref>『勅撰作者部類』</ref>。自撰歌集に『藤原信実朝臣集』がある。また、信実が編纂し、[[延応]]2年([[1240年]])前後に成立した説話集として『[[今物語]]』がある。
30行目: 32行目:
== 系譜 ==
== 系譜 ==
*父:[[藤原隆信]]
*父:[[藤原隆信]]
*母:藤原長重の娘
*母:[[藤原長重]]の娘
*生母不明
*生母不明の子女
**男子:[[藤原為継]](または為忠)(1206-1265)
**男子:[[藤原為継]](または為忠)(1206-1265)
**男子:藤原信蔭
**男子:[[藤原信蔭]]
**男子:藤原信義
**男子:[[藤原信義]]
**男子:[[信海]]
**男子:信海
**男子:守円
**男子:守円
**女子:菅原在氏
**女子:[[菅原在氏]]室
**女子:[[藻璧門院少将]]
**女子:[[藻璧門院少将]]
**女子:[[弁内侍|後深草院弁内侍]]
**女子:[[弁内侍|後深草院弁内侍]]
50行目: 52行目:


{{Normdaten}}
{{Normdaten}}

{{Japanese-history-stub}}
{{DEFAULTSORT:ふしわら の のふさね}}
{{Artist-stub}}
{{デフォルトソート:ふしわら の のふさね}}
[[Category:長良流|のふさね]]
[[Category:長良流|のふさね]]
[[category:鎌倉時代の公家]]
[[category:鎌倉時代の公家]]

2018年5月26日 (土) 02:35時点における版

 
藤原信実
藤原信実像(神護寺蔵)
時代 鎌倉時代前期 - 中期
生誕 安元2年(1176年)頃
死没 文永3年(1266年)以降
改名 信実→寂西(法号)
官位 正四位下左京権大夫
氏族 藤原北家長良
父母 父:藤原隆信、母:藤原長重
兄弟 隆範信実信兼家信隆兼、猷円、行誉、隆禅、
順徳院兵衛内侍中山忠定室)、
土御門院少将内侍(正親町三条公行室)、承明門院右京大夫
為継信蔭信義、信海、守円、
菅原在氏室、藻璧門院少将
後深草院弁内侍
後深草院少将内侍資光王室)
テンプレートを表示

藤原 信実(ふじわら の のぶざね)は、鎌倉時代前期から中期にかけての公家画家歌人藤原北家長良流、左京権大夫藤原隆信の子。官位正四位下・左京権大夫。

人物

父・隆信と同様に絵画和歌に秀で、水無瀬神宮に伝わる国宝後鳥羽院像』は信実の作と考えられている。短い線を何本も重ねる事で主体の面影を捉える技法が特色である。大倉集古館所蔵の『随身庭騎絵巻』や佐竹本『三十六歌仙絵巻』等の作品は信実とその家系に連なる画家達によって共同制作されたものと推測されている。信実の子孫はいわゆる似絵の家系として知られる八条家となり、室町時代中期頃まで続いた。

勅撰歌人として『新勅撰和歌集』(10首)以下の勅撰和歌集に122首が入集[1]。自撰歌集に『藤原信実朝臣集』がある。また、信実が編纂し、延応2年(1240年)前後に成立した説話集として『今物語』がある。

系譜

脚注

  1. ^ 『勅撰作者部類』

関連項目