「ざる」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
[[Image:Seiro_soba_at_Takasho_in_Nezu,_Tokyo.jpg|thumb|200px|ざるそば]]
[[Image:Seiro_soba_at_Takasho_in_Nezu,_Tokyo.jpg|thumb|200px|ざるそばを盛ったざる二つ]]
'''ざる'''('''笊'''、bamboo basket)とは、竹の薄片やプラスチックなどで編んで、円く、くぼんだ形につくった器のこと<ref name="koujien">広辞苑第六版「ざる」</ref>。
'''ざる'''('''笊'''、bamboo basket)とは、竹の薄片やプラスチックなどで編んで、円く、くぼんだ形につくった器のこと<ref name="koujien">広辞苑第六版「ざる」</ref>。


11行目: 11行目:


== 用途 ==
== 用途 ==
[[画像:Umebosi Doyobosi.jpg|190px|thumb|るにひろげて干される梅干]]
[[画像:Umebosi Doyobosi.jpg|190px|thumb|梅干しをつく使わているざる]]


ざるは一般に、水洗い後の[[野菜]]や磨いだ[[米]]、茹でた食物などの水分を切る場合に用いられることが多い(米揚げザルなど)。日本以外でも[[パスタ]]の湯切りや野菜の水切り等に'''[[コランダー]]'''([[:en:Colander|colander]])や'''ストレーナー'''([[:en:strainer|strainer]])と呼ばれる水切りが使われるが、日本ではこれらも「ざる」と称される場合がある。
ざるは一般に、水洗い後の[[野菜]]や磨いだ[[米]]、茹でた食物などの水分を切る場合に用いられることが多い(米揚げザルなど)。日本以外でも[[パスタ]]の湯切りや野菜の水切り等に'''[[コランダー]]'''([[:en:Colander|colander]])や'''ストレーナー'''([[:en:strainer|strainer]])と呼ばれる水切りが使われるが、日本ではこれらも「ざる」と称される場合がある。

2014年7月1日 (火) 04:31時点における版

ざるそばを盛ったざる二つ

ざる、bamboo basket)とは、竹の薄片やプラスチックなどで編んで、円く、くぼんだ形につくった器のこと[1]

概説

ざるとは、の薄片やプラスチックなどで編んでく、くぼんだ形につくったのことである[1][注 1]

元来はを細く薄く裂いたものを網状に編んで作られた容器である。日本に古くから伝わる民具としてのざるは竹を編んだものであった。だが、近年は針金を編んだ金属製のもの、合成樹脂製のもの、無数の穴が空いたボウルのようなもの(穴開きボウル、パンチングボウル、パンチボウルともいう)なども多く普及している。大きさ、深さ、形状、網の目の粗さなどにより非常に多様な種類があるが、一般的には丸い形状で浅く窪んだものを「ざる」と呼ぶことが多い。ただし、亀の甲羅のような形をした亀ザルや、四角形の角ザルと呼ばれるものもある。

なお、同様の道具でもある程度深いものは(かご)と呼ばれる事が多いが、あまり厳密な区別はなされていない。水切りなどの目的で一時的に食材を乗せる用途のものを「ざる」と呼び、保存などの目的で一定期間内容物を入れておくためのものを「かご」と呼ぶとする人もいる。このほか類似の器具に、(ふるい)がある。

用途

梅干しをつくるのに使われているざる

ざるは一般に、水洗い後の野菜や磨いだ、茹でた食物などの水分を切る場合に用いられることが多い(米揚げザルなど)。日本以外でもパスタの湯切りや野菜の水切り等にコランダーcolander)やストレーナーstrainer)と呼ばれる水切りが使われるが、日本ではこれらも「ざる」と称される場合がある。

うどんやそばの調理に使われる湯切り専用の取っ手付きのざるは「水嚢」(すいのう)という。「振りざる」、「揚げざる」とも呼ばれる。讃岐うどんの再調理などに使われる径が小さく深底の特殊なざる「鉄砲ざる」(略してテボてぼざるとも言われる)もこの一種であり、その名の由来は一説に「(うどんの)玉」を入れて(再加熱のために)茹で上げるからと言われている(鉄砲のとの語呂合わせ)。

サラダ用の野菜の水切りやパスタ類等の湯切り用の製品として、容器の内部に深いざるが収めてあり、これを付属のハンドル歯車あるいは引き紐によって高速で回転させることにより遠心力を利用して効率的に水切りをするサラダスピナーあるいは野菜水切り器などと呼ばれる回転式のザルも市販されている。なお、業務用のものにも遠心力で野菜などの水切りをするものがあるが、大容量であり専用の脱水袋に入れて本体にセットし電動で高速に脱水できる(野菜脱水機)。

基本的にはボウルであるが、その縁の一部分が穴の空いたざる状になっているものもある。これは水を溜めて使う用途と水を切る用途の両方に使えるため、米を磨ぐ際に便利である。

なお、特に竹製でないざるの場合、ふるいがない場合に代用品として利用する事もある。特に、潮干狩りなど、目的のものを砂から分別する場合にも使用される。また大型のざるは、ソバ穀物の昔ながらの手作業の脱穀に使われてきた。

かつては川魚、ドジョウなどを獲る時の道具としてもよく用いられていた。

ざると文化

  • 民謡安来節(どじょうすくい)の踊りの小道具として、魚籠とともにざるが使われる。
  • 笊かぶり犬は江戸の郷土玩具。写真
  • 落語演目 「米揚げ笊(いかき)/いかき屋」(上方落語)/『ざる屋」(江戸落語) いかき(笊籬)は関西方面のざるの古い呼び方。

比喩

ざるは大きなものは通さないが液体や細かなものは通してしまう事より、チェックなどが甘い事を「ざるのような」と表現することがある。例えば、

  • 法律があるにもかかわらず、その規定に抜け穴・抜け道があって問題があるために、法律で取り締まりたい対象がきちんと取り締まれないような場合に、「ざる法」と揶揄される。
  • チェックの甘い会計は「ざる会計」と呼ばれる。
  • 素人の下手なのことを、(多くの場合自ら謙遜する文脈で)「ざる碁」という。
  • 対戦型のスポーツ競技やゲームにおいては、守備力・防御力が劣っているチームや選手などに対する蔑称として用いられる。「ウチのチームは、ゴールキーパーディフェンスザルだから・・・」などと自嘲表現として用いられる場合もある。

液体がいくら入ってもあふれる事がないことから、大量の酒を飲んでもなかなか酔わない人の事を「ざる」と呼ぶことがある。

ことわざ・故事成語・いいつたえ

  • 笊(ざる)舐めた犬が科かぶる/米食った犬が叩かれず、糠食った犬が叩かれる
  • 笊をかぶると背が伸びない/笊をかぶるとものもらいができる
  • ざるで水をすくうような (いくらやっても無駄な意)

「笑」という漢字は、元々は竹に犬と書いたものであったとする説がある。その説によれば、犬に竹ざるをかぶせると前がよく見えないためにずるずると後ずさりし、その様が笑いを誘うのが語源であるとする。

関連項目

出典

  1. ^ a b 広辞苑第六版「ざる」

外部リンク


引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注"/> タグが見つかりません