「三宝院」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
7行目: 7行目:
ところが、[[応仁の乱]]で三宝院が焼失してしまい、廃寺同然となるが、[[安土桃山時代]]に醍醐寺金剛輪院の院主であった[[義演]]が[[豊臣秀吉]]の信頼が厚く、金剛輪院を中心に有名な「[[醍醐の花見]]」が開かれた。義演は准三后となり、秀吉の許可を得て三宝院32世を名乗り、金剛輪院を三宝院と改称した。義演は[[徳川家康]]からも信任を受け、[[江戸時代]]初期の[[天台宗]]系修験道である[[本山派]]本山の[[聖護院]]との相論では[[江戸幕府]]の支援を受けて、[[慶長]]18年([[1613年]])に[[修験道法度]]が制定された。
ところが、[[応仁の乱]]で三宝院が焼失してしまい、廃寺同然となるが、[[安土桃山時代]]に醍醐寺金剛輪院の院主であった[[義演]]が[[豊臣秀吉]]の信頼が厚く、金剛輪院を中心に有名な「[[醍醐の花見]]」が開かれた。義演は准三后となり、秀吉の許可を得て三宝院32世を名乗り、金剛輪院を三宝院と改称した。義演は[[徳川家康]]からも信任を受け、[[江戸時代]]初期の[[天台宗]]系修験道である[[本山派]]本山の[[聖護院]]との相論では[[江戸幕府]]の支援を受けて、[[慶長]]18年([[1613年]])に[[修験道法度]]が制定された。


[[明治]]4年([[1871年]])、[[廃仏毀釈]]の影響で[[門跡]]号を差し止められるが、14年後に復称する。現在では、真言宗醍醐派総本山としての醍醐寺の宗務事務所が三宝院内に設置され、醍醐派管長・醍醐寺座主・三宝院門跡の三職を兼務する事が定められている。
[[明治]]4年([[1871年]])、[[廃仏毀釈]]の影響で[[門跡]]号を差し止められるが、14年後に復称する。現在では、真言宗醍醐派総本山としての醍醐寺の宗務事務所が三宝院内に設置され、醍醐派管長・醍醐寺座主・三宝院門跡の三職を兼務する事が定められている。現在は[麻生文雄]が在位.


==関連項目==
==関連項目==

2008年5月2日 (金) 17:25時点における版

三宝院(さんぼういん)とは、京都市伏見区醍醐にある醍醐寺院家真言宗醍醐派に属し、修験道当山派本山

永久3年(1115年)、左大臣源俊房の子で醍醐寺14代座主勝覚が開く。当初は灌頂院と称したが、後に仏教三宝にちなんで現在の名に改めたという。康治2年(1143年)に鳥羽上皇御願寺となる。

鎌倉から南北朝時代にかけて、成賢(7世)・憲深(11世)・賢俊(21世)と高僧を輩出し、足利尊氏から厚く保護された。特に足利義満猶子となった25世満済は、応永3年(1396年)に醍醐寺座主に任じられ、続いて准三后となり、後には足利義教室町幕府将軍擁立にも活躍したため、「黒衣の宰相」と呼ばれた。以後、歴代院主が醍醐寺座主を兼ねる慣例が成立する。また、古くから醍醐寺は真言宗系の修験の中心であったが、この頃から三宝院が真言宗系の修験者・山伏の取締にあたるようになる。

ところが、応仁の乱で三宝院が焼失してしまい、廃寺同然となるが、安土桃山時代に醍醐寺金剛輪院の院主であった義演豊臣秀吉の信頼が厚く、金剛輪院を中心に有名な「醍醐の花見」が開かれた。義演は准三后となり、秀吉の許可を得て三宝院32世を名乗り、金剛輪院を三宝院と改称した。義演は徳川家康からも信任を受け、江戸時代初期の天台宗系修験道である本山派本山の聖護院との相論では江戸幕府の支援を受けて、慶長18年(1613年)に修験道法度が制定された。

明治4年(1871年)、廃仏毀釈の影響で門跡号を差し止められるが、14年後に復称する。現在では、真言宗醍醐派総本山としての醍醐寺の宗務事務所が三宝院内に設置され、醍醐派管長・醍醐寺座主・三宝院門跡の三職を兼務する事が定められている。現在は[麻生文雄]が在位.

関連項目