憲深
ナビゲーションに移動
検索に移動
憲深(けんじん、建久3年(1192年) - 弘長3年9月6日(1263年10月9日))は鎌倉時代前期から中期にかけての真言宗の僧。藤原南家、中納言・藤原成範の孫で、侍従・藤原通成の子。醍醐寺座主。権僧正。極楽房、または報恩院僧正と号す。
醍醐寺三宝院の叔父成賢に師事し、建保2年(1214年)11月に三宝院で灌頂を受ける。建長3年(1251年)に勝尊の後を継いで醍醐寺座主に就任する。この時の院宣(三宝院では『建長院宣』と呼ばれた)は、「三宝院門跡」の語が登場する初出であるとともに、三宝院が醍醐寺座主を務めたことを明示する先例として後世まで大切にされた[1]。建長7年(1255年)にこれを実深に譲り、建長8年(1256年)に権僧正となった。弘長元年(1261年)7月に実深を正嫡とし[2]、定済に三宝院を譲って、弘長3年(1263年)9月6日、72歳で入寂。
憲深は醍醐寺報恩院に住んだため、その法流は報恩院流と呼ばれた。同流は長きにわたって伝授されたために、憲深はその流祖として仰瞻された。著作に『大法外儀』や『報恩院記』がある。
脚注[編集]
- ^ 藤井雅子「中世における三宝院門跡の確立と存続」永村眞 編『中世の門跡と公武権力』(戎光祥出版、2017年) ISBN 978-4-86403-251-3
- ^ 『血脈類集記』によれば、付法三十人という。
参考文献[編集]
- 田中久夫「憲深」(吉川弘文館『國史大辭典 5』、1985年)